
こんにちは。
猫好き、そして高校時代は美術部(かなりの幽霊部員!) naminiです。
始まりましたね~。
藤田嗣治展(フジタ ツグハル)in京都!
いつもは愛猫とのブログを書いているわたし。
猫好きさんには勝手に親近感を持ってしまいます。
さらに、前売りチケットも猫好きにはたまらない仕様だったので、さっそくお出かけしてきましたよっ。
作品もいっぱい見れたし、(もちろん猫の絵も沢山。)
日本未公開作品や、藤田嗣治と言えば! の裸婦の絵も見れて、とっても満足の展覧会でした。
これはぜひとも、気になっている方や猫好きさんにはぜひオススメしたい!
という事で今回は、京都で開催している藤田嗣治展の混雑具合や、私がやらかしてしまったこと(汗)をふまえて注意点をまとめてみました。
京都での藤田嗣治展、混雑をさけてゆっくり見たいし、グッズも気になる。と言う方の参考になれば幸いです。
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
藤田嗣治展 京都の詳細は?
まずは、藤田嗣治展の詳細をご紹介しますね。
・会場:京都国立近代美術館
・開催期間:2018年10月19日(金)~2018年12月16日(日)まで。
・開館時間:9:30~17:00(金、土曜は20時まで)
・休館日:月曜
・チケット:一般 1,500円/ 大学生 1,100円/高校生 600円/中学生以下無料
・公式サイト: http://foujita2018.jp/
さきほども書きましたが、猫好きをときめかせるチケットはこちら!! 素敵です🌟

藤田嗣治展in京都 混雑してる??
私が藤田嗣治展に行ったのは、11月のど平日。
なるべく早い時間に行く予定だったのですが、バスに乗り間違えたり(汗)いろいろあって美術館に着いたのは午後3時頃。
でも、「平日だし、ゆっくり見れそう。」って余裕こいてました。
が、しかし! なかなかの混み具合。
激コミで絵を見に来たのか、人を見に来たのか分からないという状況ではありませんが、ゆったり自分のペースで見れた~。感はありませんでした。(泣)
平日でも午後から行くなら、覚悟は必要です。
美術館が空いている時間っていつ?
美術館で人気の企画展って本当に混みますよね~。
北斎展を見に行った時はものすごい人混みで、ほとんど人の頭しか見れなかったり。
ルーブル美術館展に行った時は、会場からながーく伸びる人の行列に諦めたこともあります。
やっぱり好きな画家さんの絵を見るならゆっくりじっくりと見たいもの。
ここで、美術館が比較的空いていると言われている時間をご紹介します。
【美術館が空いていると言われる時間】
・朝イチ(京都での藤田嗣治展の場合は9:30)
・ランチタイム(12時~13時)
・夜間開催があれば、その時間
・開幕後最初の2~3週間
・天気が悪い日
さらに、「美術展は閉幕が近づいて来ると混む。」といわれています。
京都の藤田嗣治展も12月16日まで。これからますます混雑すると予想できます。
興味のある方は、早めに行く計画を立てたいですね~。
時間帯はやはり、朝イチか週末(金、土)の夜がオススメ。
藤田嗣治展は金、土の夜も20時までやってますよ〜。(入館は閉館の30分前まで。)
週末の仕事終わりに、ゆっくり美術鑑賞なんていうのも良いですよね♪
スポンサーリンク
藤田嗣治展での注意点は

藤田嗣治展をゆっくり見れる時間がだいたい分かったところで、次は注意点をご紹介しますね。
藤田嗣治展で注意したいこと①、グッズは3Fで買うべし!
京都国立近代美術館での藤田嗣治展は、3Fと4Fの2つのフロアに分かれて展示されています。
3Fから見始めて、階段で4Fにあがって後半を見るようになっています。
(4Fにあがったすぐの休憩所は、平安神宮の大鳥居が目の前というビュースポット! ここ良いです。)

そして、ここで注意したいのが、藤田嗣治展のミュージアムショップが3Fにあるということ!
すべてを見終わって余韻を残しながらミュージアムショップ♪ではなくて、途中にお買い物タイムを挟みます。
定番のポストカードから猫好きの藤田にちなんで猫柄のエコバック、ポストイットもありました。
トレードマークなメガネのキーホルダーなど、個性派グッズが沢山。
一気にお買い物モードになること間違いなし! です。
そして、ここで気に入ったグッズがあれば、即購入してください。
なぜなら、京都国立近代美術館の入り口付近にもミュージアムショップがあるから。
帰りにそこでも買えるだろう。っと思っちゃうんですよね~。(←コレ私です・・・。)
「帰りに入り口にあったのショップで買えばいいか〜。」思って、3Fのショップでは買わなかったんです。
しかし!!
美術館の入り口にあるのは美術館のショップ。
藤田嗣治のグッズの品揃えは、3Fのショップの方がダントツです。
気に入ったグッズは後回しにしないで、3Fで即買いしてくださいね。
あー後悔・・・・。

↑この藤田くん(勝手に名付ける。)のキーホルダーとかもあったのに。。。
藤田嗣治展での注意したいこと②、見る順番は3Fから!
実は私が行った時、会場入り口でチケットを見せると係のお姉さんに「では、4Fからどうぞ。」と言われたんです。
しかし、藤田嗣治展は3Fから年代ごとに展示されています。
なぜ、受付のお姉さんが4Fからと言ったのかは謎? なんですが、4Fからだといきなり後半から見ることになっちゃいます。
実際に入り口のお姉さんに言われたとおり最初から4Fに来た中年のご夫婦が、そこで受付の人に
「正式な順番は3Fからです。」
「えーでも、受付でまずは4Fに上がってくださいって言われたから来たのに・・・。」
なんて、ちょっともめている場面に出会ったりもしました。
京都での藤田嗣治展、正しい順路は3Fから。
3F→グッズ売り場でワイワイ→4Fの順番で楽しんでくださいね!
スポンサーリンク
まとめ

京都国立近代美術館で12月16日(日曜)まで開催中の藤田嗣治展、見応え十分です。
混雑を避けてゆっくり見たいならオススメは、
・朝イチ(京都での藤田嗣治展の場合は9:30)
・ランチタイム(12時~13時)
・夜間開催があれば、その時間
・開幕後最初の2~3週間
・天気が悪い日
また、美術展は閉幕が近づくと混むとも言われています。
気になっている方は、早めに計画したいですね。
また藤田嗣治関係のグッズは美術館入り口のショップではなくて、3Fのショップで購入を強くオススメします。
また、見る順番も3Fからみると年代を追って楽しむ事ができますよ。
この記事が、ゆっくりと自分らしく楽しむためのお役に立てば幸いです。
普段は猫との生活をブログに書いてます。
猫好きの方はこちらの記事もどうぞ!
猫の写真コンテスト賞金が狙えるのはこれ!撮るだけはもったいない
猫好きさんへプレゼント、おしゃれな猫雑貨はこのサイトをチェック!
岩合光昭さんの猫グッズ購入はこのサイトがオススメ、種類も豊富!
猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?
最近のコメント