こんにちは。
猫はよくゲロを吐きます。
吐いた時は猫の様子も心配ですよね。
しかし、お掃除もきちんとをしておかないと、カーペットや畳にシミが残ってしまうこともあります。
臭いも気になることありますよね。
今回は、猫がゲロを吐いてしまった場合のお掃除方法をご紹介します。
猫が吐いてしまった時は、焦らず、騒がず、怒らず、猫さんの様子もチェックしながらお掃除してくださいね~。
猫がゲロを吐いたらどうやってお掃除するの?
我が家で実際にやっている猫様のゲロ掃除の工程をご紹介します。
簡単なので試してみて下さいね。
【用意するもの】
●ゴム手袋(感染症などの予防に使用します。)
●キッチンペーパー
●タオル(新しいものは給水性が低いので古くなったもの)
●洗剤スプレー
(フードを吐いた場合は、食器用洗剤小さじ1を500mlの水で薄めたものを使用します。)
●水の入ったスプレー
●ペット用市販の消臭スプレー
●ゴミ袋
【フローリングの場合】
フローリングの場合は簡単にお掃除できますよ。
①キッチンペーパーでゲロを拭き取り、ゴミ箱へ。
↓
②お湯で濡らしたぞうきんで床を何回か拭く。
↓
③ペット用の消臭や除菌スプレーをして、しばらくしてから拭き取る。
【じゅうたん、畳の場合】
じゅうたんや畳の場合はフローリングよりも手間はかかります。
しかし、時間が経つと汚れがカーペットの奥まで染み込んでしまいます。
猫様が嘔吐した時は素早く片付けたいですね。
(嘔吐物はキッチンペーパーに包んで、ゴミ袋へ。)
↓
↓
↓
↓
↓
(畳をお掃除する場合は、畳の目に沿って行って下さいね。)
猫って吐いた時はちょっとバツの悪そうな感じになっていますよね。
我が家の猫は、吐いたゲロを処理している飼い主を申し訳なさそうに見ていたりしますよ。
猫にとっても吐くという行為は、少なからず体に負担を与えているものです。
吐いてしまった時は騒がず慌てず、淡々と作業をしてあげて下さいね。
時々、「〇〇ちゃん(←愛猫さんの名前)大丈夫よ~。」とか声をかけてあげると良いですよ。
スポンサーリンク
猫がゲロを吐く予兆はあるの?
我が家のサバヤマはほとんどゲロ(ゲボ)を吐かないのですが(2年間で一度だけ。)
猫草を食べても吐きません。
本当に丈夫なんですよ。コレが。
さわらちゃん(上写真)はたまに吐いてしまいます。
ほとんどが早食いの為に吐いてしまうので、ゲロ(嘔吐物)は形がそのまま残った固形フードです。
吐く予兆はこんな感じです。
吐く前は口の周りを舐めるのが多くなりしばらくしてから胸を上下に動かす。
その後、独特の(グワッグワッ!)っという音が数回して嘔吐に至る!
なんか昔にはやった、人間ポンプで金魚を吐く芸にちょっと似ています。
この嘔吐の前の逆流みたいな現象は少しの間(10~15秒くらい)続きます。
この間に猫が吐きそうな所に、新聞紙を滑り込ますことが出来ればセーフとなります。
しかし、慌ててしまって負け越し状態が我が家の現状です。
危険なゲロ(嘔吐)とひとまず様子をみても大丈夫な嘔吐
ねこはよく吐く動物とわかっていても実際に目の当たりにすると、かなりショッキング!で本当に慌ててしまいます。
最初の頃は病気かと思ってしまいますよね。
そんな時はあわてずにちょっと様子を見て、愛猫からも頼られるデキる飼い主さんになって下さい。
ひとまず様子をみても大丈夫な嘔吐
1・2回のみの嘔吐でしばらくしたらいつも通りになり、ご飯も食べる。
何度も連続して嘔吐することが無く、しばらくしてからご飯を食べるようであれば大丈夫です。
危険な嘔吐
何回も繰り返して嘔吐する。ご飯も食べない、元気もない。
部屋の隅で長時間うずくまる。
前に暮らしていた猫は、1晩に7回の嘔吐をして、私が朝起きると部屋の隅でうずくまってました。
ただごとではない状況に、すぐにかかりつけの病院へ行きました。
季節の変わり目の風邪という事でしたが、あまりにも嘔吐の回数が多く脱水症状を起こしていたので点滴を打って帰って来ました。
その日は土曜日でお出かけの予定がありましたが、取りやめた事もありました。
スポンサーリンク
猫ってなぜ?吐くの??
猫様がなぜそんなにカジュアルに吐いてしまうのか?
主な原因は2つ
グルーミングの抜け毛を吐く
グルーミング(毛繕い)のときに飲み込んでしまった毛を吐く。
対策:こまめなブラッシングで飲み込んでしまう毛を減らそう。
早食い・食べ過ぎで吐く
ドライフードを食べる様子をよく見ていると、猫は結構噛まずに飲み込んでいます。しかも早食い。
それで食べすぎて気持ちが悪くなり吐いてしまいます。
対策:食事の回数を増やしたり、餌を小分けにする。早食い防止食器などを使ってみる。
まとめ
ねこは良くゲロを吐く生き物です。
1日に何度も嘔吐を繰り返すようであれば病院へ。
嘔吐の予兆が出たら、新聞を滑り込ませるなどの予防行動を取ると後が楽チン。
掃除はなるべく時間をおかずに処理することが肝心です。
そして、嘔吐は猫様の体にも負担がかかっています。
びっくりもしています。
怒られるかも??とも思っています。
騒がず、怒らず、淡々と作業をしてくださいね!
【こちらの記事も参考にどうぞ!】
猫がカーペットに粗相や嘔吐。それ!コインランドリーで洗えます。
猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?
猫が粗相した布団の洗い方!綺麗にしてから予防や理由を考えよう。
スポンサーリンク