
こんにちは。
愛猫の嘔吐掃除担当、naminiです。
お食事中の方、スミマセン。
猫ってよくゲロを吐きますよね〜。
吐いた時は猫の様子も心配。
でも、同じくらい気になるのはお掃除の事じゃないですか?
ちゃんと掃除しておかないと、カーペットや畳にシミが付いてしまったり臭いが残ったり。
そこで今回は、猫がゲロを吐いてしまった時のお掃除方法をご紹介します。
猫が吐いてしまった時は焦らず、騒がず、怒らず、猫さんの様子もチェックしながらお掃除しましょう\(^o^)/
猫がゲロを吐いたらどうやってお掃除するの?
では、実際に私がいつもやってる猫様のゲロ掃除の方法をご紹介します。
意外と簡単なので試してみて下さいね。
【用意するもの】

●ゴム手袋(感染症などの予防に使用します。)
●キッチンペーパー
●タオル(新しいものは給水性が低いので古くなったものでOK!)
●洗剤スプレー
(フードを吐いた場合は、食器用洗剤小さじ1を500mlの水で薄めたものを使用します。)
●水の入ったスプレー
●ペット用市販の消臭スプレー
●ゴミ袋
それでは、お掃除方法をご紹介していきますね!
【猫のゲロのお掃除方法、フローリングの場合】
フローリングの場合のお掃除は絨毯よりも簡単。
①キッチンペーパーで猫様のゲロを拭き取り、ゴミ箱へ。
↓
②お湯で濡らしたぞうきんで床を何回か拭く。
↓
③ペット用の消臭や除菌スプレーをして、しばらくしてから拭き取る。
【猫のゲロのお掃除方法、じゅうたん、畳の場合】
じゅうたんや畳のお掃除方法は、フローリングよりもちょっとめんどう。
時間が経つと汚れがカーペットの奥まで染み込みます。
素早く片付けましょう!

(嘔吐物はキッチンペーパーに包んで、ゴミ袋へ。)
↓

↓

↓

↓

↓

(畳をお掃除する場合は、畳の目に沿って行って下さいね。)
吐いた時の猫って、ちょっとバツの悪そうな感じになっていますよね。
我が家では吐いたゲロを処理している飼い主を、ちょっと申し訳なさそうに見ていたりしますよ。
猫にとっても吐くという事は、少なからず体に負担を与えているもの。
猫が吐いてしまった時は騒がず慌てず(もちろん怒らず)、黙々と作業をしてあげて下さいね。
時々、「〇〇ちゃん(←愛猫さんの名前)大丈夫よ~。」とか声をかけてあげると良いですよ。
スポンサーリンク
危険なゲロ(嘔吐)とひとまず様子をみても大丈夫な嘔吐

猫はよく吐く動物と分かっていても実際に見てしまうと、かなりショッキング! 場数を踏んでいても慌てます。
猫と暮らして間もない頃は、病気かと思ってしまいますよね。
ここで、病院に行かなくても大丈夫なゲロと危険なゲロの特徴をご紹介します。
頭の隅っこにもしまっておいて、いざというときにも慌てない頼れる飼い主さんを目指しましょうw
ひとまず様子をみても大丈夫な嘔吐
吐いた後もしばらくしたらいつも通りになってご飯も食べる。遊ぶ。
何度も繰り返して嘔吐しなくて、しばらくしてからご飯を食べるようであれば大丈夫です。
危険な嘔吐
何回も繰り返して嘔吐する。ご飯も食べない、元気もない。
部屋の隅で長い時間うずくまる。
猫が調子の悪い時のサインはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
猫は痛みに強い。は間違い!知っておきたい猫の痛みのサイン10
前に暮らしていた猫は、1晩に7回の嘔吐をして、私が朝起きると部屋の隅でうずくまってました。
この時はさすがにやばいっと思って、すぐにかかりつけの病院へ。
季節の変わり目の風邪という事だったんですけど、点滴してもらいました。
スポンサーリンク
猫ってなぜ?吐くの??
では、猫様はなぜそんなにカジュアルに吐いてしまうのか?
主な原因は2つあります。
グルーミングの抜け毛を吐く
グルーミング(毛繕い)の時に飲み込んでしまった毛を吐いてしまいます。
このケースは特に、猫の毛が生え変わる換毛期(春先と秋)によくあります。
対策は、こまめなブラッシングで飲み込んでしまう毛の量を減らすこと。
(お風呂が大丈夫な猫ちゃんはシャンプーでもw)
早食い・食べ過ぎで吐く
猫がドライフードを食べる様子をよく見ていると、噛まずに飲み込むことが多いんですよねー。
しかも早食い。
結果、ガツガツ食べすぎて気持ちが悪くなり吐いてしまいます。
食事の回数を増やす。
エサを小分けにする。
早食い防止食器などを使っても予防になります。
【猫の嘔吐についてはこちらでも書かせてもらってます。よかったら覗いてみてください。】
↓↓
スポンサーリンク
まとめ

猫はよくゲロを吐く生き物。
今回ご紹介したお掃除方法は、お家にあるもので簡単にできます。
愛猫さんが吐いてしまった時は、サッと用意してなるべく早めにお掃除したいですね。
そして、嘔吐は猫様の体にも負担がかかっています。
びっくりもしています。
怒られるかも?? とも思っています。
騒がず、怒らず、淡々と作業をしましょうw
ではこの記事が、猫のゲロ処理で困っているあなたのお役に立てば幸いです。
【猫との暮らしの困りごと、いろいろ書きました。】
猫が布団に粗相する。対策は?なぜするの?理由を考えて再発防止
猫用レボリューションの使い方と、獣医さんがオススメするワケ。
猫を飼うと幸せが来る。はホント!実感、猫がくれた6つの幸せ。
コメントを残す