こんにちは。
猫って網戸に平気で爪を立てて破ってしまいますよね。
夏にあまりエアコンをかけたくないので、網戸にして風通しを良くしています。
すると暗くなり虫がやって来ます。
猫がその虫に夢中になって、いつの間にか網戸がボロボロにされていることないですか。
今までは破かれた場所をガムテープなどで補強して誤魔化していました。
しかし、今年はいよいよ張替えが必要なくらいにボロボロになってしまいました。
このままでは猫が破れた網戸からベランダに出てしまったり、転落の危険も出てくると思い今年は対策をすることに!
皆さんのお宅では猫ちゃんが網戸を破らないよう、網戸の破れからの脱走防止にどのような対策をされていますか?
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
猫が網戸を破る主な対策3つ
猫が網戸を破る対策として「猫に網戸を触らせない(破らせない)」「猫が外に出る隙間を作らない」がありますよね。
それぞれの対策をご紹介します。
網戸に触らせない、破らせない対策2つ
①網戸の前にフェンスを取り付ける。
つっぱり棒にスチールの網を取り付けて網戸の前に設置することで、猫が直接網戸に爪を立てるのを防ぐ事が出来ます。
脱走防止フェンスとして8,000円くらいで既製のものが売られています。
百均のつっぱり棒と金網フェンスで作成できそうですよね。
100均で出来る猫の網戸破り予防ネット
【用意するもの】
①突っ張り棒(115〜190センチ対応の物もあるので大きな窓に設置することも出来ます。)
重量は2キロまで耐えられます。
②ネット
③結束バンドや針金
【作り方】
●ネットを設置したい高さのサイズの突っ張り棒を2本用意する。
●窓の横サイズに併せてネットを結束バンドか針金で止める。
(ピッタリのサイズにならない場合は重ねて調整も可能です。)
●作ったネットを突っ張り棒に止める。(結束バンドや針金で止める事が出来ます。)
●高さのある窓に設置する場合は上までネットを張らなくても、猫のジャンプ力などを考え1.5メートル位の高さまででも可です。
木目調の突っ張り棒や茶色のネットを使うと落ち着いた感じに仕上がりますよね。
②網戸を丈夫なものに張り替える
網戸の張替えも網とゴム、工具があれば簡単に取り替えられます。
最近はペット用に強度のあるネットも販売されているので、手間暇かければ自分でDIYも可能ですよね。
破れてしまった網戸の隙間から猫が脱走するのを防止する対策
①網戸の外側に園芸用のネットなどネットを貼る。
網戸は傷が付いてしまいますが、そこから猫が家の外に脱走して、行方不明になってしまうなどの事故は防ぐ事が出来ます。
一般的な鳩よけネットはホームセンターで1,000円くらいで売ってますよね。
小さいサイズの窓なら100均の園芸用ネットや防鳥ネットでもOKです。
DIY苦手な私が以前に行った凄く簡単(雑とも言う!)な方法です。
DIY苦手でも大丈夫!猫脱走防止ネット
【用意するもの】
①園芸用や防鳥用など猫が通れないくらいの目のネット
(一般の鳩よけネットは目の大きさが10センチ☓10センチです。
猫が通り抜けてしまうかもしれません、愛猫の大きさで目の大きさを変えてください。)
②屋外にも使える粘着テープ
【作り方】
●網戸の外側の枠部分にネットを粘着テープで貼る!のみ!!
確かに簡単ですが、ワンシーズンくらいならこれでしのげます。
注意)網戸の外側の枠にホコリなどが付いて汚れていると粘着テープの粘着力が、
弱くなってしまうので、外枠はお掃除してくださいね。
いろいろと検討した末に、今回は部屋の雰囲気を壊さず、自分でもできそうな網戸の張り変えに挑戦することにしました。
スポンサーリンク
まず、網戸を外して構造を確認することに
安くすまそうと自分で張り替えるつもり満々だった私。
まずは、網戸を張り替えるのに必要な物を知ろうと、まだ涼しい5月半ばに網戸を外すことにしました。
しかし、我が家はマンションの8階、落下防止のためか建具が頑丈で外すことができません。
20分後にはDIYから業者へ頼む事にプランを変更…。
知り合いに業者さんがいたので見に来てもらうことに。
猫に破られない網戸はいくつかあります
業者さんに相談をしたところ、猫に破られない丈夫な網戸のネットはいくつかありました。
では、業者さんに教えて頂いた、猫ちゃんがいるご家庭にオススメの網戸ご紹介しますね。
1、ステンレスネット
良い点
・とにかくステンレスで丈夫なのが特徴です。
気になる点
・丈夫すぎて猫の爪が引っかかると外れにくく、猫にとって危険となる場合もある。
・猫の爪が引っかかると網目が広がり虫が入りやすくなる。
・費用が高め(幅1M X1Mの網でだいたい2,600円前後)
2、ペットディフェンス ネット
一般的なポリエステルのネットに、ビニールをコーティングしたもので丈夫で適度な弾力もあります。
良い点
・猫の爪では網目がズレたり破れにくい。
・ステンレスネットより安い。(価格は幅91cm X 2.3Mのシート一枚2,300円くらい)
気になる点
・ビニールをコーティングしてあるので、少し厚みがあり自分で取り付けるには少し難しい場合もあり。
ちなみに普通の網戸はポリプロピレン(PP)で価格は手頃ですが、劣化が早く5~10年での張替えが一般的です。
ネットで調べたところ、幅140cm X 2.5Mで1,500円くらいでした。
確かに他の2点よりはお安いですよね。
いろいろと業者さんに教えて頂き、今回はオススメされたペットディフェンスの最新版!
抗菌機能がプラスされたペットディフェンスαに張り替えて頂くことに!
網戸の撤去から納品までの期間
業者さんが網戸を撤去したのは水曜日、納品されたのはその週の土曜日でした。
かれこれ4日間は、網戸がない状態でした。
我が家の場合は運が悪くペット用網戸の在庫が無くこれくらいの日数がかかりました。
しかし、在庫があれば張替えのみなら1〜2日で可能ということでしたよ。
ちょうど、そんなに暑くない日が続いたので網戸が無くても過ごすことができました。
しかし、やはりこういうシーズンものは早めの準備が肝心ですね!
ペット用網戸どんな感じ?
今回張り替えて頂いた、ペットディフェンスαネット。
ポリエステルのネットにビニールをコーティングしたという事で、普通の網戸よりは少し厚さがあるような感じがします。
よく見るとコーティングしてあるので網目が普通の網戸より丸くなっています。
しかし、風通しも変わらず、外を眺めた時の違和感はありません。
肝心の猫に破られない対策の効果は?まだ猫様が爪を立ててくれていないので未確認ですが、普通の網戸よりは丈夫な感じはします。
これからが虫の出て来る本格的なシーズンとなりますので経過を観察したいと思います。
※追記:その後、夏の夜に大きな虫が網戸付近にやって来ました。
ニャンズは大興奮で網戸に突進して爪を立てていてドキドキしましたが、破れることはありませんでした。
スポンサーリンク
張替えにかかった費用
今回猫が破る対策用に張り替えた網戸は、
幅90センチ☓高さ180センチが3枚
幅90センチ☓高さ80センチが1枚
張替え業者さんがこのペット用の網戸を扱ったのが初めてという事で、お試し価格にしていただき
大きいサイズで1枚6,000円 (3枚で18,000円)
小さいサイズで1枚4,000円 合計22,000円の出費となりました。
普通なら25,000円から30,000円くらいでしょうか?
業者さんによっても価格は様々だと思いますので、目安になれば幸いです。
自分で張り替える費用は?
ちなみに今回張り替えたペット対策用の網戸に自分で張り替える場合の費用はこんな感じです。
・ペットデフェンスα 91cm×2.3m(ふすま一枚分の大きさ) 1枚 約2,300円
・網戸張り替えよう押さえゴム (ふすま一枚分の大きさ分) 約300円
・工具として必要なローラー
(ペットディフェンスではツインローラーを推奨しています) 約500円
網戸の取り外し、お掃除や張り替える準備などの手間賃は自分でする場合はかかりません。
ふすま一枚分の張り替え費用は3,000円前後で出来ますね。
もう、あとはやる気次第ですね!
今回は業者さんにお願いしましたので、DIYするよりも結構な出費がかかりました。
しかし、仕事や留守中に愛猫が破れた網戸から脱走してしまったり、転落してしまう心配や危険を無くすことができました。
また、猫の爪にも破れず、耐久性もあるそうなので仕方のない出費だと思います。
くれぐれも、長持ちさせるように努めたいと思います。
まとめ
我が家では猫が網戸を破る対策には、ペットディフェンスという猫の爪にも優しく破れにくい網戸に張り替えました。
見積もりや張り替える網戸を事前に連絡しておけば1〜2日での張替えも可能です。
猫の脱走防止や転落防止のためにも破れてしまった網戸は、夏が来る前に張り替えておくのがベストです。
費用をおさえたい、自分で網戸の取り外しが可能であればDIYが断然お得!
それではあなたとあなたの愛猫さんが安全な夏を過ごせますように!
【こちらの記事もオススメです】
猫との生活費、一体いくら?お金のコト、ちゃんと知っておこう!
猫のオスメスの違いは?見た目や性格、費用についても詳しく説明!
スポンサーリンク