猫が爪切りを嫌がる。対策はコレ!簡単、すぐに実践可能な方法とは




 

猫怒る

 

こんにちは。

猫の爪切り、嫌がるので対策を悩んでいる方も多いですよね。

 

猫が爪切りの時に暴れる。や、ひどくなると爪切りを持っただけで猫が逃げていく。
など猫の爪切りは飼い主さんを悩ませる事の1つですよね

 

しかし、鋭く伸びた爪は家具や壁を傷つけてしまいますし、飼い主さんや来客時にがケガをしてしまう場合もあります。

 

幸いにもうちのニャンズは二匹とも爪を切る時は大人しく私が1人で切ることが出来ます。

 

私はニャンズが仔猫の時から、爪を切る時の暴れ対策としてあることを実践していたからです。

 

すぐに効果が出る方法ではありませんが、しばらくすれば猫の爪切りが今より楽になるかもしれません。

 

道具は使わずに誰でも簡単にできますので、一度試してみてください。

 

スポンサーリンク

 

 

暴れる猫の爪切りなんとかしたい!

 

わたしがニャンズに嫌がる爪切り対策として行って来たことと、今でも爪を切る時に嫌がられ無いために行っていることは4つ!

 

①肉球や足の先を触りまくる。

 

猫はもともと敏感な肉球を触られるのを嫌がります。

 

爪切りを嫌がる理由の1つも肉球を触られるからです。

 

私はニャンズが仔猫の時から寝ている時、膝の上でまったりしている時は、他の部分を撫でながら肉球や足先も触りまくりました。

 

結果、肉球を触られることに慣れてしまい、爪を切る時も嫌がる気配はほとんどありません。

 

肉球タッチの慣らし方詳しく書きました!

 

 

猫さんがリラックスしている時に、頭や耳の後ろなど猫が好きな場所を触る。

足先を毛の流れに沿って優しく撫でる。
(ここで足を引っ込めるなど嫌がったら一度止めてくださいね。)

足先に触っても抵抗しなくなったら、肉球をさわり爪を出し入れしてみる。

 

コレを繰り返して触られる事に抵抗がなくなったら、爪を切るようにして下さい。

 

うちのニャンズも最初のうちは触っていると嫌がって手を引っ込めたりしました。

しかし、徐々に慣れていくので、根気よく猫がリラックスしている時は肉球や足の先を撫でて下さい。

 

爪の他にも肉球の状態をチェックすることも出来るのでぜひ慣らしておきたいですね。

 

※注意 猫さんにまだ信頼されて無い方が急に肉球をさわると嫌われてしまいます。
まずは猫との信頼関係を築いてから肉球タッチを始めるようにしてくださいね~。

 

 

 

②爪を切る時は手早く済ませる

いくら肉球を触られることに慣れてもなるべく爪切りは早く済ませたいものですよね。

 

猫の爪は前足が10本後ろ足が8本です。

 

全ての爪を一度に切ってしまうのは大変なので、肉球を触りながら爪をチェックしてその中で鋭く尖りすぎている爪だけをカットしています。

 

そうやって切っていくと爪の長さが全て揃わずにまちまちになって来るので、

1回の爪切りに2~3本だけのカットで済むこともありますよ。

 

猫さんにとっても苦手な事は早く終わってしまった方が嬉しいですもんね。

 

 

③爪切りの時に話しかける

爪がよく見えないや伸びた爪が多いなど、予想以上に時間がかかってしまった時は慣れたはずの猫さんも不満になってしまいます。

 

そんな時は”もうちょっと”とか”これで最後”と声をかけながら、頭や耳のうしろをなでて猫さんの気をそらすようにしています。

 

これで最後とか言いながら伸びている爪があれば結構切りますけど…。

 

 

④ご褒美をあげる

爪を切った後は好きなおやつをあげたり、遊んだりご褒美をあげています。

 

爪切りを猫さんのなかで”嫌なもの”から”仕方のないもの”へ格上げして頂くための努力です。

 

爪切りをしたことを褒めるのも忘れません。

 

 

暴れる猫さんの爪切りは飼い主さんも緊張しますよね。

まずは、飼い主さんもリラックスして愛猫の足先や肉球を撫でるところから始めてみてはいかがでしょうか?

 

スポンサーリンク


 

 

猫の爪どこまで切っていいの?

爪切り

 

猫の爪、切るのに慣れないとどこまで切って良いのか迷いますよね。

 

猫の爪を切る場合は、尖って鋭くなった部分を控えめに切ってください。

 

猫の爪の奥に見えるピンク色の部分は血管です。

 

その近くまで切って深爪にしてしまうと爪も固く時間がかかる上に、猫さんも痛がりますます爪切りを嫌がります。

 

細く鋭くなった部分だけを手早く切ってしまってくださいね。

 

 

爪は何で切ればいいの??

猫の爪を切る道具は主に3種類あります。

 

ハサミ状になった猫専用の爪切り、犬でも猫でも使えるギロチン式のもの(動物病院ではこのタイプが多いです)。

 

値段はハサミ状のもので500円くらい、ギロチン式で1,000~1,500円です。

 

人間用の爪切りでも代用することが出来ます。

 

 

人間用の爪切りで猫の爪を切る場合

爪切りのそのまま当ててしまうと猫の爪のカーブを潰してしまいます。

横から爪を挟むようにして下さいね。

 

 

 

床に猫の爪が落ちているけど大丈夫なの??

猫と暮らし始めた頃にお掃除をしていたら、猫の爪がほとんどそのままの形で落ちていました。

 

何かに引っかかって爪が剥けてしまったのかと心配して、慌てて猫の爪をチェックしたことがありました。

 

そんな事された方いらっしゃいませんか?? 私だけでしょうか??

 

 

猫の爪は剥がれ落ちる仕組み

猫の爪は古い爪が自然に剥がれ落ちるようにさや状になっています。

掃除の時に見つける落ちている爪は古く要らなくなった爪です。

掃除で爪を見つける度に確認しなくてもよいですね。

 

 

 

まとめ

リラックス

 

猫が爪切りを嫌がるのは、もともと足先や肉球を触られるのが嫌いな為。

 

普段から肉球を触って慣らす、爪切りは短時間で済ませる、猫をリラックスさせる、ご褒美を用意するなど様々な対策があります。

 

猫も飼い主さんもあまり緊張せず、爪切りの時間が嫌いにならないよう少しずつ慣らしていきたいですね。

 

 

こちらの記事も併せてどうぞ!

https://s-namini.com/post-524/

https://s-namini.com/post-1075/

 

スポンサーリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)