猫を二匹飼うメリット!とコツ。二匹と暮せばもっと猫が好きになる




猫二匹

 

こんにちは。

二匹の猫と暮らすnaminiです。

 

猫を二匹飼うってどんなメリットあるの?って聞かれたら、数時間はノンストップで話せるくらい猫との生活を楽しんでいます。

 

一匹だけでも可愛い猫様ですが、二匹になれば癒し力もパワーアップ。

仲良くくっついて眠っている姿や、じゃれ合う姿は見ているだけで幸せになります。最高の癒やしです。

 

今、一匹だけ猫ちゃん飼っている方の中にも、もう一匹飼いたいな~。と思っている方もいらっしゃると思います。

エサや病院代二匹が仲良くならなかったらどうしよう?など。

いろいろ心配しゃいますよねー。
私もそうでした。

 

しかし今では、二匹のお世話が大変と思うより、二匹を引き取ってよかったな~。と実感する時の方が多いです。

もちろん大変なこともありますが…

 

今回は、猫を二匹飼うメリットやデメリット、二匹を仲良く飼うコツご紹介します。

 

 

二匹の猫との暮らしってどんな感じ?

これから二匹目の猫ちゃんを迎えたいな〜。

っとお考えの方の参考になれば嬉しいです!

 

スポンサーリンク

 

 

猫を二匹飼うと付いてくる4大メリット

 

考えだしたら妄想が止まらなくなる二匹の猫との生活、いったいどんな良いことがあるのでしょうか?

実際に私が実感している4つのメリットを紹介しますね。

 

 

①癒やし力が半端ない

 

猫は一匹でいてもカワイイ!!!!

しかし、コレが二匹となると2倍ではなく、10倍くらいにはなります。

 

二匹がくっついて眠っている姿などは、こちらが邪魔してはいけない気になるほどカワイイです。1日の疲れもふっとびます。

仲間に入れて欲しいといつも思ってマス。

 

 

②遊ぶ手間がかからない

 

一匹の時は遊び相手が飼い主さんだけ。
時間が無くて手抜きしてしまうこともありますよね。
しかし、二匹になるとお互いにじゃれて遊んでくれるんです。

 

猫どうしで遊べるので、退屈しにくくなります。

忙しくて猫と遊ぶ時間が十分に取れない時でも、猫同士で遊んでくれているので本当に助かってます。

 

たくさん動くことで運動不足やストレスの解消、肥満の予防にもなりますよ〜。

 

 

③留守番中も心配が減る

 

私が猫にお留守番をお願いする時心配なのは、いたずらをしないか? よりも寂しくないか?? 

 

二匹いれば互いに遊んだり、一緒に眠ったりできるので寂しくあません。

出かける方も安心してお留守番をお願いできます。

 

 

④猫への発見が多くなる

 

人って、それぞれ好みや性格が違いますよね。

お肉が好き、魚の方が好き。

赤い色が好き、青い色の方が好きなどなど。

 

猫もそれぞれに、好みや性格が違うんです。

 

ちなみに我が家のニャンズは猫草が大好き派と、猫草には全く興味が無い派に分かれます。

フードの好みもドライフード好きと、ウエットフード好きだったり。

 

同じ猫という生き物なのに全く違った好みをしているんです。

こんな発見が楽しくてしょうない❗

 

二匹と暮らすことでそれぞれの猫の好みや性格の違いがより分かって、猫をもっと深く知ることができますよー。

 

 

 

もちろんあります、デメリット

悩む

 

二匹になれば、猫のお世話の回数も方法も一匹より増えます。

二匹目の猫さんを迎えた後に後悔しないよう、デメリットもちゃんと知っておきましょう。

 

 

猫を二匹飼う主なデメリット①、費用が2倍になる。

 

猫が二匹になると当然、ごはん代も2倍、病院代も2倍になりますよね。

 

気になる増えるものリストアップしてみました。

・キャットフード代

・おやつ代     

・年に一度のワクチン代 約5,000X2

・年に一度の健康診断代 約10,000X2

・トイレの砂の使用量

・トイレの処理の回数

・トイレの数(二匹なら3つのトイレが理想)

・ブラッシングの時間

 

 

水飲み場や寝床など他にも細かいもの沢山ありますが、大きなものではこんな感じ。

もちろん猫には縄張りがあるので一匹の時よりも広いスペースも必要です。

 

 

 

猫を二匹飼う主なデメリット②、どっちをしかって良いのか分からない。

 

猫が夜中や留守中にいたずらをした場合、どちらが犯人なのか分からなくなります。

いたずらはまだ良いですけど、誤飲などの事故があった時に困りますよね。

 

普段から猫の好みや行動に注意して、いざという時に見当がつくようにしたいですね。

 

 

猫を二匹飼う主なデメリット③けっこう気を使う

 

猫っていくら仲の良い言っても、上下関係があるんです。

 

後から二匹目を迎えた場合は、先にいた猫を何事も優先させるのが基本。

これ、文書にするとやたら大変そうに思いますが、本当にちょっとした工夫で OKなんです。

ご紹介しますね。

 

私が先住猫を優先している主なこと

 

・ご飯の時、先に声をかけたり名前を呼ぶのは先住猫から。

・ブラッシングの順番も先住猫から。

・朝の 「おはよう」も先住猫から。

 

 

こんなちょっとしたことで、家の中が円満になります。

猫同士の関係が気になっている方は、ぜひおためししてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

 

二匹にするタイミングはあるの?

 

猫を増やすのも、やばりベストなタイミングがあります。

 

 

最初から二匹一緒に引き取るのがベスト

 

猫を引き取る時は、仔猫の場合が多いですよね。

引き取る時に悩むのなら、二匹同時が猫同士もすぐに慣れるのでベストです。

 

 

 

後からもう一匹を迎えたい場合

 

若い猫(1歳くらい)は、二匹目を受け入れるのにはそんなに時間はかからない。と言われています。

 

ちなみに我が家は、一匹目が1歳2ヶ月の時に二匹目に来てもらいました。

最初は威嚇もしていましたが、10日くらいで先住猫が認めてくれて今ではすっかり仲良し^^

 

 

でも、オス同士にするメス同士にする? どんな組み合わせが良いのか? ここも悩みますよね。

 

そこで、猫さんの相性を簡単な図にしてみました。 

親猫と仔猫 相性良い
兄弟同士 相性良い
仔猫同士 すぐにお互いに慣れる
成猫(オス)と成猫(メス) 時間はかかるがお互い仲良くなる確率は高い
成猫 メス同士 時間はかかるがお互い仲良くなる確率は高い
成猫オス同士 縄張り意識が強いので室内飼いでは難しい
成猫と仔猫 成猫が1歳くらいなら時間はかかるが確率は高い(何事も成猫を優先する)
シニア猫(7歳以上)と仔猫 シニア猫は特に環境の変化を嫌うので難しい

 

やはり、大人のオス同士や、シニア猫の所に仔猫を連れてくるのは上手くいかない事が多いよう。

それぞれの猫さんの性格もあって全てあてはまるとは言えませんが、良かったら参考にしてくださいね。

 

ちなみに我が家は、メス同士なのでうまくいっていますよー。

気になる二匹目の迎え方については、こちらの記事で詳しくご説明しています。良かったら参考にしてくださいね。

猫2匹目の迎え方。注意することは2つ。我が家の実録もご紹介

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ 

幸せ

 

 

猫達と一緒に寝たり、二匹の猫が遊んでいたり眠っている姿は、猫好きならたまらない光景です。

それだけで癒やし💕

二匹の猫と暮らせば他にも、遊ぶ手間が少なくなる、留守番中も安心できるなど、沢山のメリットがありますよ。

 

しかし、ごはん代などの費用も増えます。

さらに猫同時の仲が悪ければ、一緒に遊んだり眠ったりする姿を見ることはできません。

これでは人も猫も楽しく暮らすことって難しいですよね。

 

二匹の猫目を迎える時や、二匹の猫を同時に迎える時は、何があっても最後まで二匹とも面倒を見る覚悟と、猫様に気持ちよく暮らして頂くための工夫が必要。

 

猫は沢山の幸せを運んでくれます。

大切な猫を幸せにするようにしっかりと考え、環境を整えましょう。

 

こちらの記事も併せてどうぞ!

猫を飼うと幸せが来る。はホント!実感、猫がくれた6つの幸せ。

猫用レボリューションの使い方と、獣医さんがオススメするワケ。

猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?

猫のアゴの下の黒いつぶつぶや汚れ!自宅でケアして綺麗にしよう。

猫との生活費は一体いくらかかるの?知っておくべきお金のこと。



2 件のコメント

  • 14年くらい先住猫を飼っていますが寂しいかと思い 4ヶ月ぐらいの子猫をもらいました 子猫遊び盛りなので先住猫に 突撃していきます まだまだなかよしとは行きません が 子猫が少し大人になればもう少し落ち着くと思いますけど

    • ふっちゃんさんこんにちは。
      コメントありがとうございます^^

      4ヶ月ってかわいいし、遊び盛ですよねー。

      突撃が先住猫さんの負担になるようなら、飼い主さんが子猫さんと遊ぶ時間を増やしても良さそうですね。
      (疲れさせる作戦)

      2匹が早く仲良しになれますように^^

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)