
こんにちは。
猫って首輪を嫌がりますよね。
どうにか着けたい!といろいろとお試ししても強烈に嫌がられたり、取ろうとしたり・・・。
可愛い首輪を買っても全否定されると悲しいですよね。
飼い主としては安全の為を思って付けて欲しいと思ってもなかなか受け入れてはもらえないですよね。
どうしたら嫌がる猫様に首輪を付けていただけるのか?
そこで、首輪を嫌がる猫様の対処方法(首輪トレーニング)から、首輪を嫌がる理由、選び方までまとめてみました。
では、どうぞ!
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
なぜ首輪を嫌がるのか?
そもそも猫ってなんであんなに首輪を嫌がるのでしょうか?
買って来た首輪が気に入らないのでしょうか?
猫は首輪を着ける意味が分かりません。
そのため、いきなり慣れない物を体に着けられると、それをとても鬱陶しく感じてしまいます。
嫌がってパニック状態になってしまうこともあります。
しかし、ご存知のように首輪には猫の身元保証という大事な役割もあります。
成猫になってからいきなり着けるのは大変です。
なるべく子猫のうちに首輪に慣れていただきたいですね。
首輪を嫌がる時の対処方法
猫様に首輪を受け入れていただくにはやはり、少しずつ慣れてもらうしかありません。
首輪に慣れていただくトレーニング方法です。
一回で慣れていただこうとは思わずに、何度も挑戦してみてくださいね。
①首輪を猫に見せて匂いを嗅がせたり、興味を示す間はしばらく遊ばせる。
新しい物好きの猫様です。
首輪を見ても何か分からず興味を示すはずです。
飽きるまで存分に遊ばせて首輪に慣らしましょう。
②猫に装着する。
ねこがゆったりリラックスしている時などに、一度着けてみてください。
猫のサイズになるようにあらかじめ大まかにサイズ調整してくださいね。
③猫じゃらしなどで遊ぶ
猫の気を首輪からそらす為に、すぐにお気に入りのおもちゃで遊んでください。
おやつなどで首輪から気をそらすのも良い方法です。
なるべく首輪に気づかれなくするのがポイントです!

④猫が遊びに飽きたら首輪をはずす
猫が遊びに飽きて来た、疲れて来た、首輪を気になる仕草をするようになった、などが見られたら首輪を外してください。
これを繰り返してだんだんと猫が首輪を着けている時間を延ばすようにしてください。
一度首輪を嫌なモノと思ってしまったら、猫様はなかなか次のチャンスを与えてはくれません。
猫が首輪を気にするような仕草を見せたらすぐに外すようにしてください。
猫が首輪を嫌がる仕草いろいろ
猫が首輪を嫌がる仕草にはこんなものがあります。
●首を床にこすりつけたり、首を気にする。
●後ろ足で首輪を外そうとする。
●首を激しく振り回す。
●口を開けて首輪を噛む。
子猫のうちは鈴の付いた物を!

最近は耳の良い猫にとって、首輪の鈴の音が猫のストレスになるとも言われています。
しかし、子猫は小さくて居場所が分からなくなってしまう事もあります。
小さな隙間から外に出て行ってしまう事もありますよね。
子猫の居場所を知って安全を確認する為にも、子猫の間は鈴の付いた首輪がオススメです。
もし、子猫が家の中で行方不明になった時は、こちらの記事も参考にしてください。
https://s-namini.com/post-1213/
どんな首輪がいいの?
ネットやペットショップに行くとかわいい首輪が沢山ありますよね。
愛猫さんには全て似合いそうで、悩んでしまいますよね。
ねこさんのストレスになりにくいのはこんな首輪!参考にしてください。
猫にオススメの首輪はこんなタイプ
●音がしない
●細い
●軽量
●力が加わると外れる仕組み(安全装置付き)
●飾りが大きすぎない
特に家の中と外を行き来する猫さんは、外で何かにひかかったりする場合があります。
安全装置付きや飾りの大きすぎない物を選ぶと安全ですよね。
また、首輪がキツすぎても猫様のストレスになりますし、ゆる過ぎてもどこかにひっかかってしまう危険があります。
着ける時は、人の指が1~2本入るくらいの余裕をもたせてください。
スポンサーリンク
首輪トレーニングのメリット
首輪には猫の居場所を特定出来る、迷子になった時の手がかりになるなど、いろいろなメリットがあります。
また、震災が起こり猫と離れ離れになってしまっても首輪を頼りに猫さんを探す事も出来ます。
熊本の震災でも首輪のおかげでペットと再開出来たという事例もあります。
また、首輪を着けるトレーニングをする事で、何かを体に着ける事に慣れるというメリットもあります。
今後、怪我や病気でエリザベスカラーや包帯などを着ける場合や、散歩に行く際のハーネスとリード着用時のストレス緩和も期待出来ますよ。
そのほかの猫の身元確認方法
どうしても首輪を嫌がる、首輪に慣れてくれないなど、猫さんにストレスがかかっている場合はマイクロチップも考えますよね。
マイクロチップとは
マイクロチップは長さ約10ミリ、直径が2ミリの筒状の器具です。
猫の場合はこのチップを肩と首の間に注射器のようなもので注入します。
チップには猫さんの名前や、飼い主、連絡先の情報が記録されています。
もし、愛猫さんが迷子になり保護されても読み取る機械があれば身元を確認する事が出来ます。
しかし、GPS機能がなく、マイクロチップを読み取る機械もまだ完備されてはいないのが現状です。
マイクロチップにかかる費用は?
気になるマイクロチップですが、気になる費用はどれくらいなのでしょうか?
マイクロチップの埋め込みは獣医さんでしか行う事が出来ません。
マイクロチップ本体は無料の所が多いです。
しかし、埋め込み費用が5,000円~10,000円かかります。(病院によって価格の違いがあります。)
また、情報の登録費用は1,000円です。
マイクロチップは愛猫が迷子になり、保護された時に重要な役割を果たしてくれます。
首輪を嫌がる猫さん、(特に外飼い)にはいざという時の身元保証に考えたいですね。
まとめ

ねこに首輪を着けるメリットは3つ。
愛猫が迷子になった時に身元を保証する。
迷子になっても猫と飼い主をつないでくれる。
体に何かを着ける事に慣れる。
猫様に首輪を受け入れていただくには、
子猫の時から慣れていただく。
首輪トレーニングを根気よく続け、首輪になれていただく。
猫にとってストレスになりにくい首輪は
●音がしない
●細い
●軽量
●力が加わると外れる仕組み(安全装置付き)
●飾りが大きすぎない
です。
また、子猫の時は居場確認の為にも首輪に鈴は付けておきたいですね。
それでは、皆さんと皆さんの愛猫さんにストレスフリーの首輪ライフが訪れますように!
スポンサーリンク
首輪トレーニングのポイント
トレーニングする時は猫のストレスを減らすために
鈴や飾りの付いていないもので始めてください。
首輪に慣れて来たら名札など邪魔にならない物を追加してくださいね。