猫寺in福井への寄付の方法を知れば猫様達の力になれる!




寄付

 

こんにちは。

 

福井県にある猫寺(御誕生寺)気になりますよね。

 

私は福井県内に住んでいるのでラッキーな事に日帰りで行く事が出来ます。

しかし、遠方の方はお寺に伺うのも大変たと思います。

 

 

猫寺へのアクセス方法が気になる方はこちらの記事も参考にして下さい。

https://s-namini.com/post-1470/

 

 

それでも猫寺グッズが欲しい!猫寺の猫様達の力になりたい!!

 

という、猫ラブ♡な方もいらっしゃっるのではないでしょうか?

 

そんな方は寄付という方法で猫様グッズをいただいたり、猫寺に協力することも出来ますよ。

 

今回は猫寺を応援したい方必見!猫寺への寄付の方法です。

 

お寺内の猫様スポットや、境内でのルールも紹介しています。

 

どうぞ、猫寺へ行った際にお役立て下さい。

 

 

スポンサーリンク

 

猫寺の始まりと寄付の方法

猫寺御誕生寺(猫寺)に猫が住み着くようになったのは、住職さんが捨て猫を保護したのが始まりです。

 

その後、猫が増え、話題となり多くのメディアで取りあげられました。

 

すっかり有名になり、今では県外から猫好きさんや観光バスも来るようになりました。

 

当然、猫様たちの生活費や医療費もかかってくるわけですが、それらは寄付で成り立っいます。

 

愛猫家としては、自分の愛猫さんだけでは無く、すべての猫さんに幸せになってもらいたいもの!

自分に出来る範囲の事で協力したいですよね。

 

では、寄付はどのように出来るのでしょうか?

 

猫寺への寄付の方法は2つです。

 

 

直接お寺へ行き寄付をする。

郵送などで寄付をする。

 

では、れぞれについて確認したいと思います。

 

直接お寺へ行き寄付をする

直接お寺へ行けば、猫様とも触れ合えるし、寄付することができます。

これ、ベストな方法ですよね。

 

この場合、お寺の寺務所で1,000円寄付をすると、日めくりカレンダーやストラップなどの猫グッズを頂戴することが出来ます。

 

また、境内にある募金箱に寄付をすることも可能です。

 

特にオススメは日めくりカレンダー!

カレンダー1 カレンダー2

 

日付ごとに、お寺の猫さんの写真と住職による有難いお言葉が達筆で書かれています。

心が洗われます。

 

しかも!月の表記はなく日付のみ!!

 

という事は、毎月使えるという事ですよ!

 

エンドレスで使用可能です!素晴らしいと思いませんか??

 

 

また、猫様に必要な猫用品を寄付したい!という方は、
猫様のごはんや猫砂を直接お寺に持って行き納めて頂くことも可能です

 

どのような猫用品が必要なのかを問い合わせてみましたところ、お寺からはこのようなものが必要とのお返事をいただきました。(2017年7月現在)

 

 

猫寺で必要としている猫用品

・使わなくなった猫用キャリーケース

・ペットシーツ

・猫砂

・シニア猫用のエサ

・手消毒用ウェットティシュ

・猫用離乳食

 

尚、使用済の毛布や衣類などは病気感染の防止の為、受け取りはしておられないそうです。

 

 

 

郵送などで寄付をする

猫寺が凄く遠い猫が大好きだけど猫アレルギーがひどくて猫に近づけない。

 

このような理由で猫寺を応援したくても、お寺へ行くことが出来ない方もいらっしゃると思います。。

 

そのような方には寄付を郵便振替で振り込むご飯や猫砂など必要なものを送付する方法もあります。

 

寄付を郵便為替などで振り込み、猫グッズを頂く方法はこのようになります。

 

 

御誕生寺宛てに(ブログやフェイスブックで連絡を取ることも出来ます!)

ご自分のお名前、郵便番号、住所をお知らせする。

専用の郵便振替用紙がお寺より届く

振り込みをして、お寺より猫グッズを頂く

 

 

という手順になります。

 

 

 

猫様のごはんや猫砂などの送付先です。

〒915-0043 福井県越前市庄田町32

御誕生寺 宛

電話:0778-27-8821

 

 

 

その他にも、定期的に行われている譲渡会のお知らせや、イベントのお知らせは猫寺ブログやフェイスブックで頻繁に更新されています。

 

もちもん、猫様の暮らしの様子も写真でアップされています。

 

フォローしてみてはいかがでしょうか?

 

御誕生寺ブログ「ぬこでら」

 

「御誕生寺」Facebookページ

 

 

スポンサーリンク

 

猫寺での猫出没スポット

休憩所猫1

 

朝やご飯の時以外は、寝ている事が多い猫様。

猫寺の猫様も例外ではありません。

 

猫寺へ行き、猫があまりいなかった・・・。なんて、がっかりすることが無いように猫様のお昼寝スポットもおさえましょう。

 

①御誕生寺テント中の椅子の下

猫寺へ入ってすぐ右にあるテントの中の椅子の下には、猫様がゆっくり寝ていることが多いです。

お寺テント

 

 

②おみくじ売り場近くや寺務所の中

おみくじ売り場の上や隙間にも良く寝ていますよ。

また、夏や冬の時期は過ごしやすい寺務所の中に沢山います。

おみくじ おみくじ猫 寺務所

 

③休憩所の中

猫寺へ入って右手にある休憩所も猫スポットです。

私が行った時は、ここで3匹が昼寝していましたよ。

休憩所 休憩所ねこ2

 

 

猫寺での注意点

猫目当ての沢山の方が訪れることで猫様がストレスフルにならないように、ちゃんと注意点を守って楽しみたいですよね。

 

 

猫寺での注意点はこちら!です。

●猫をしつこく追いかけるのは禁止

●猫じゃらしは禁止

●おやつや餌やりは禁止

●首輪に赤や青のヒモが付いている猫は風邪をひいています。
 猫同士の感染予防にも、触った後は消毒する。

 

注意

猫様たちがいつまでも心地よく暮らせるように、協力したいですよね。

 

また、猫寺といわれていますが、御誕生寺さんでは猫の引き取りは行っていません。

 

なので、夜中にこっそりお寺の前に猫を置いていったり、引き取りのお願いをするのことは出来ません。

 

 

まとめ

ニャンズ

 

福井県にある猫寺(御誕生寺)への寄付はいろいろな方法で行う事が出来ます。

 

●実際に猫寺へ行き寄付をして、猫グッズを頂く。

  猫寺に行く時に猫用品を持って行く。(これらが猫に会えるのでベストですよね。)

 

 

●猫寺へは行けないけれど猫用品を送りたい方は、郵送や宅配便で送付する事も出来ます。

医療費などを寄付したい方は、猫寺へ連絡をして手続き後に、猫グッズを頂く方法があります。(オススメは日めくりカレンダー!)

 

 

猫寺では猫様に迷惑がかからないよう注意も必要です。

猫をしつこく追いかけるのは禁止

猫じゃらしは禁止

おやつや餌やりは禁止

首輪に赤や青のヒモが付いている猫は風邪をひいています。猫同士の感染予防にも、触った後は消毒する。

 

そして、御誕生寺さんでは猫の引き取りは行っていません。

 

猫寺に保護されている猫が減ったり、いなくなる事がお寺にとっても、猫様たちにとっても理想なのかもしれませんね。

 

自分の愛猫を一番に可愛がるのはもちろんの事です。

 

しかし、時には猫を保護している方や、保護されている猫さんの事を知り、自分に出来るお手伝いを寄付という形で考えても良いのではないでしょうか?

 

こちらの記事も併せてどうぞ!

https://s-namini.com/post-1236/

https://s-namini.com/post-2719/

 

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)