
こんにちは。
猫さんの爪とぎ、壁や家具がボロボロになってしまって困りますよね。
我が家のニャンズは飼い主が帰宅すると、玄関でガリガリと爪とぎを始めます。
また、寝起きの時にも爪とぎをしています。
猫がいつもしている爪とぎですが、猫様なりの爪とぎの理由もあるようです。
猫様が爪とぎをする理由を知って、ちょっと工夫すれば壁や家具にガリガリされるということはなくなりますよ。
今回は、猫が爪とぎをする理由と壁や家具を守る方法です。
猫様の様子、ちょっと観察してみてくださいね。
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
猫が爪とぎをする理由は?
なぜ猫様はどこでもガリガリと爪とぎをするのでしょうか??
猫が爪とぎをする主な理由は3つあります。
1,爪のメンテナンスの為
猫は昔から狩りをして暮らして来ました。
そのため、獲物を狩るのに必要となる鋭い爪をキープする必要があります。
ガリガリと爪とぎをするのは、狩りの道具のメンテナンスでもあります。
2,マーキングの為
猫の爪の間や肉球には猫の臭いを分泌する線があります。
そこから出る臭いを擦り付けることで縄張りを主張し、安心する場所を作ることが出来ます。
3,感情を鎮める為
猫様はイライラしたり興奮したりする気持ちを鎮めたり、ストレスを解消するために爪とぎをします。
爪とぎは、猫様の感情をリセットするためにも役に立っています。
うちのニャンズは飼い主が帰宅すると、嬉しくて興奮するのか?玄関先に置いてある爪とぎでガリガリしてくれます。
コレかなり嬉しいです。
猫に爪とぎを止めて頂くには。
猫様が本能や、爪のメンテナンス、興奮やストレスで爪とぎをするのは分かりました。
しかし、壁や家具で爪とぎをするのは止めて頂きたいものですよね。
壁や家具以上に快適な爪とぎ場所を提供出来れば、猫様は壁や家具で爪とぎをしなくなります。
猫様に快適な爪とぎ場所??
いきなり言われても困りますよね。
しかし、猫様にもそれぞれ好みの爪とぎの素材や場所があります。
まずは、猫様の好みの爪とぎの素材や形を見つけましょう!
いろいろな形や素材の爪とぎを数個用意しよう。
ねこは色々な場所で爪とぎをしたがります。
爪とぎは1つだけではなくて複数用意したいですね。
壁に良く爪とぎをする猫さんには!
壁に立てて置くタイプの爪とぎや、ポール状になった爪とぎがオススメです。
縦長の形の物をメインに爪とぎを用意してあげたいですね。
絨毯やソファーによく爪とぎとする猫さんには!
カーペット素材の爪とぎ(100均のタイルカーペットなど)や、床に置いて使えるタイプの爪とぎがオススメです。
ネットやホームセンター、ペットショップでダンボールや麻、カーペット、畳のような素材など色々な爪とぎを手に入れる事が出来ます。
まず、最初は一般的に好まれるダンボール素材の物から、少しずつプラスしていきたいですね。
猫がダンボールを好きな理由!こちらも参考にして下さい。
https://s-namini.com/post-1714/
我が家も最初はダンボール素材の爪とぎを買いました。
今では、100均などで手に入るのものありますよね。
いろいろな形や素材の爪とぎを試してみて、愛猫さんの好みを探ってみて下さいね。
今回は、100均素材で作るカーペット風の爪とぎを作ってみした。
用意するもの
●多目的マット(縦35センチ、横55センチ)
成猫さんならコレくらいの大きさがオススメです。
●すべり止めマット(切って使えるタイプ)
●ハイパワー両面テープ

作り方
1、すべり止めマットを多目的マットの大きさに併せてカットする。

2、カットした滑り止めマットに強力両面テープを貼る。

3,多目的マットと滑り止めマットを貼り合わせる。

これで猫様がいつでもガリガリ出来るマット状の爪とぎが出来上がりました。
きっと作っている時に猫様が寄ってくるはずです。
我が家には立てて使うタイプの爪とぎや、床に置くタイプ、素材もダンボールや麻のものなど全部で5個の爪とぎがあります。
お陰さまで、壁や家具への爪とぎ被害は今のところありません。
我が家のニャンズお気に入り爪とぎベスト3はこちら!
1位 ガリガリサークル
爪とぎに、ベットに大活躍です。
周りが見事にカスタムされています!

我が家の猫は3歳、体重は5キロですがレギュラーサイズがぴったりです。
2位 ガリガリスクラッチボード ウェーブデザイン
今使用しているのは3個目!
帰宅時に歓迎の爪とぎに使用しています。

3位 どこでもツメとぎタワー
これも2個目です。
ゴムに付けられたネズミの動きに夢中になります。
爪とぎ部分も麻素材でいつもガリガリと爪を研いでいますよ。
猫様が爪とぎをする場所に爪とぎを置こう
猫様は爪とぎをするタイミングや場所が決まっています。
我が家のニャンズが良く爪をとぐのはこんな時です。
●飼い主をお出迎えする時に玄関先で。
●寝起きや寝る前に寝床付近で。
●トイレの後のうんこハイで走り回りながら。
これらの場所にあらかじめ爪とぎを置いてあげたいですよね。
また、マーキングの意味もある爪とぎは猫さんのお気に入りの場所にも置いてあげたいですね。
玄関先、寝床の近くやお気に入りの場所、猫が良く走り回る場所に爪とぎを置いてみてはいかがでしょうか?
愛猫さんの行動を観察して、爪とぎを置く場所決めたいですね。
しかし、せっかく新しい爪とぎを置いても猫様が気付いてくれなければ意味がありません。
新しく爪とぎを購入した、爪とぎの場所を変えた場合は、飼い主さんが自分の爪で一度ガリガリと音を出して下さい。
猫さんが音で爪とぎを認識してくれますよ。
それでもやはり壁や家具に爪とぎをされてしまう時は?
いくらこちらが工夫しても、壁や家具に爪とぎをされてしまう場合は直接予防するしかありません。
爪とぎ予防策3つ
猫様が壁への爪とぎを止めてくれない場合
ビニール製の爪とぎ防止壁紙を貼る。
爪が引っかからなくなれば猫様は爪とぎをしません。
猫の爪とぎ防止用のビニール壁紙を貼って防止して下さい。
透明なものを選べば目立ちにくくお部屋の雰囲気も壊しませんよね。
また、よく爪とぎをする壁に雑貨などの障害物を置く方法もあります。
意外と猫様が爪とぎをしてしまう、ソファーへの予防策。
革製や布製のソファーは猫様の爪もよく引っかかり、爪とぎの餌食となってしまいます。
このような場合は、ソファーにカバーをかぶせるなどして防止したいですね。
爪とぎ防止用にカバーをかぶせる場合、隙間があると猫様は隙間からソファー自体で爪とぎをしてしまいます。
布をかけるのではなく、ソファー専用のカバーを用意したいですね。
テーブルや椅子の脚への爪とぎ予防策
木製のテーブルや椅子の脚も猫様の爪とぎで傷が付いてしまいますよね。
この場合、椅子などの脚に巻きつけるタイプの爪とぎで予防することも出来ます。
爪とぎは猫の本能です。
爪とぎそのものを止めさせる!という方法はありません。
猫さんがしてほしくない場所で爪とぎをするのなら、その場所以外のもっと良い場所を提供してあげる事が大事です。
まとめ

猫様が爪とぎをする理由は、
狩りの道具である爪のメンテナンスの為
縄張りを示すマーキングの為
感情を鎮める為です。
猫様の壁や家具への爪とぎを予防するには、
猫様が好きな素材や形を知り複数をの爪とぎを組み合わせて置く。
いつでも好きな時に猫様が爪とぎが出来る環境を作る。
それでも壁や家具に爪とぎをされてしまう場合は
透明な壁紙やカバーなどを組み合わせて防止、予防して下さい。
猫様の爪とぎは本能です。
そして猫様にとって重要な行為です。
家具や壁への爪とぎを見つけたら怒ってしまいますよね。
しかし、いつでも気持ち良く爪とぎが出来る環境を整えることで、お互いがより気持ちよく暮らせるようになります。
それでは、あなたの愛猫さんがお気に入りの素材で気持ち良く爪とぎができますように!
その他にも、猫様の爪でお困りの方はこちらの記事も参考にして下さい!
https://s-namini.com/post-1075/
https://s-namini.com/post-1083/
スポンサーリンク
コメントを残す