猫用レボリューションの使い方と、獣医さんがオススメするワケ。




トップ

 

こんにちは。

猫さんのノミやダニ対策どうされていますか?

 

私は月に1度、猫の首の後ろにつけるお薬を使っています。
有名なのは、レボリューションフロントライン。

 

我が家は獣医さんがオススメしてくれたレボリューション派。

今回はレボリューションの使い方と、獣医さんがレボリューションをオススメする理由についてです。

 

では、どうぞ!

 

今回参考にしたもの:株式会社学研マーケティング うちの猫の健康をまもる本

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

猫用レボリューションの使い方

 

猫用レボリューションの使い方は本当に簡単。

 

まずは見た目。
パッケージはこんな感じです。(6個入り)

レボリューション箱

 

中身はこんなの。

レボリューション中身

写真では3個ですが(スミマセン、使ったので。)6回分のお薬が入っています。

 

そして、銀色の包みを開けると、中にはスポット式のお薬が入っています。

お高いスキンケア美容液みたいです。

レボリューション本体

これを、猫様の首の後ろに月に1回度投与します。

 

 

まずはレボリューションの開け方

 

簡単に投与できるとは言ってもやはりお薬。

使う時はドキドキするもんです。写真入りで詳しくご紹介しますね〜。

 

 

【容器を取り出して猫に投与できるようにするまで】

 

① お薬を取り出したら、青いキャップを押してお薬の容器の先端に穴を開ける。

レボリューション説明1

 

② 次に青いキャップを外して、お薬の容器の先端に穴が空いているのを確認する。

レボリューション説明2

 

 

 

なんと、これで準備完了です\(^o^)/

 

 

 

【レボリューションの使い方】

では、準備したお薬を猫様に付ける方法をご紹介しますね。

 

 

① 猫の首の後ろあたりの毛を、皮膚が見えるくらいかき分ける。
猫が自分で舐めれない場所(首の後ろの真ん中あたり)がオススメ。

レボリューション猫場所

 

② お薬容器の先端を皮膚にあてる。

 

 

③ そのままお薬の容器を空になるまで、2~3回押しつぶす。
(お薬が逆流しないように、容器は押しつぶした状態で猫さんから離すのがポイント。)

アートボード 1

 

④ お薬の容器が空になっているのを確認する。

投与した後に薬で猫の毛が濡れても、猫の口に入るようでなければ拭き取りなどの必要はなし。

 

 

これで、レボリューションの投与は終了。

慣れたら飼い主感が足で猫さんをホールドして、1人で投与することもできますよね。

初めてレボリューションを使う場合や猫さんが暴れる時は、猫を抑える人と薬を投与する人に分かれて2人で投与するのが安全でオススメ。

 

そしてもしお薬が、飼い主さんの手についてしまった時はすぐに洗い流してくださいね。

 

 

また、レボリューションの箱の中にはシールも入っています。

カレンダーに貼っておけば投与した日も忘れずにすみます。

シール

 

 

スポンサーリンク

 

レボリューションとフロントラインプラスの違いは?

猫様のノミダニのお薬で代表的なものは、レボリューションとフロントラインプラス。
でも、この2つの違いって一体なんなんでしょう?

気になるので簡単な表にしてみました。

 

【レボリューションとフロントラインプラスの違い】

   レボリューション   フロントラインプラス 
効果持続期間 1回につき1ヶ月 1回につき1〜1.5ヶ月
お風呂 使用後2時間は、水浴あるいはシャンプーを控えるたほうが良い。 使用後2日間はシャンプーを控えたほうが良い。
回虫駆除 効果あり 効果なし
フィラリア 効果あり 効果なし
ネット販売(価格) 手ショッピングサイトでの取り扱い無し。(やや高い・3回分/約5000円)
ペット医薬品専門店でのネット購入可能です。

大手ショッピングサイトでの取り扱いあり。

(安い・3回分・約3000円ネット販売価格)

(2020年6月時点)

 

注意したいのはレボリューションを購入する場合、大手ショッピングサイトの取り扱いがないこと。

翌日配達などのサービスがない場合が多くて、発注して到着までに時間がかかる場合も考えられますよね。

ネットで購入する場合はまとめ買いや、早めの注文がオススメです。

 

 

 

レボリューションで駆除できる猫の回虫(猫回虫)とは

レボリューションで駆除できる内部寄生虫の猫回虫とは、どんな回虫なんでしょうか?

 

猫回虫とは

猫回虫 とは、世界中に分布するネコおよびネコ科動物を宿主とするもっとも一般的な回虫。成虫は宿主の消化管に寄生する。成猫では通常は無症状であるが、幼猫への大量感染では致死的となり得る。
Wikipediaより

 

猫回虫とは、猫がおなかの虫に感染する病気。

幼虫は猫の全身に、成虫になると猫の消化管(小腸)などに寄生します。

 

 

 

猫回虫の症状

仔猫=栄養不良による発育不良、下痢、軟便 など。

成猫=下痢、毛艶がなくなる、腹部が腫れる、食べても痩せる など。

 

無症状の場合も多いようですが、猫の免疫力が弱っていると重症化する場合もあります。

 

 

猫回虫の原因

猫回虫の主な感染の原因は

●回虫に寄生されている鳥やネズミを食べる。

●水たまりや地面に落ちている猫回虫のたまごが口から入る。

などの口からの感染がほとんど。

他にも、仔猫の場合は、母猫の母乳からの感染も。

 

 

ちなみに我が家の猫も仔猫時代に初めてレボリューションを投与した時、お尻から白っぽく糸のような虫が出てきましたー。

多分あれは猫回虫。
あの時、駆除できていなかったら…。と考えるとちょっと怖いです。

 

 

スポンサーリンク

 

レボリューションで予防できる猫のフィラリア症とは

回虫

 

フィラリアは蚊から感染する病気

犬の病気と思われがちなフィラリア症ですが、実は猫もかかる病気。
しかも、やっかいなことに猫の方が診断が難しいと言われています。

 

フィラリア症 犬糸状虫
犬糸状虫(いぬしじょうちゅう、学名:Dirofilaria immitis)はフィラリアの一種で、蚊の吸血によって媒介され犬を終宿主とする寄生性線虫。イヌのみならず、ネコ、イタチ、アシカ、また稀にはヒトにも感染し、犬糸状虫症を引き起こす。

Wikipediaより

 

薬品メーカーのゾエティスが行なった調査では、2008年以降に27都道府県で51件の猫のフィラリア感染が認められています。

さらに、完全室内飼いの猫でも感染していたケースもあるという報告も。
怖いです!

 

 

【フィラリアの感染経路】

蚊がフィラリアに感染した犬から血を吸い、フィラリアの幼虫を体内に取り込む。

   ↓

蚊の体内のフィラリアの幼虫が感染できるようになる。

   ↓

感染できるフィラリアを体内に持った蚊が猫の血を吸い、その時にフィラリアの幼虫が猫の体内に侵入する。

 

 

実は猫の体内はフィラリアの幼虫が好む環境ではないので、幼虫は数匹しか成虫になれません。

でも猫の体に数匹しかいないフィラリアはなかなか見つけられないため、診断が難しいと言われています。

 

また、フィラリアは血管の中を移動します。

そして、猫の血管は犬より細いので幼虫や成虫が詰まると猫の突然死につながることも!

まったく、フィラリア恐るべし。

 

 

フィラリアの症状

上で↑↑ ご紹介したようにやっかいな猫様のフィラリア。

感染すると猫には次のような症状があらわれます。

 

 

【フィラリアの主な症状】

・咳

・苦しそうな呼吸

・元気がない

・食欲がない

・吐き気

など

 

 

 

フィラリアの予防期間は? レボリューションの費用は?

 

先ほども書きましたが、フィラリアは蚊から感染する病気。

なので蚊が多くなる5月から10月頃までの予防が必要と言われています。
(地域によって変わります。)

 

5月から10月の6回の投与でかかる費用は、1匹あたり約1万円となかなか高額ですよね。
(レボリューション3回分5,000円で計算)

 

ペットの薬専門のショップサイトでは、比較的お安く購入が可能ですよ。

こちらでも取り扱いあります。
  ↓

ペットくすりのレボリューション猫用

 

レボリューションの副作用はあるの?

 

すごく便利なお薬、レボリューションですがやはり副作用も報告されています。

 

我が家のニャンズは全く平気なんですが、下痢や、嘔吐、元気がなくなるなど、副作用の出る猫さんもいるようです。

レボリューションを投与した後は、猫様の様子にいつもよりも注意してあげてくださいね。

 

 

また、投与するのを動物病院の開いている日にしたり午前中にしたり。工夫をして、もしもの時にすぐに獣医さんに診てもらえるようにしておくと安心です。

 

そして、レボリューションを今まで使用したことがない方は、必ず獣医さんに相談をしてから投与するようにしたいですね。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

まとめ

猫様をノミやダニや病気から守るのも飼い主さんの役目。

 

レボリューションは月に1回の使用で、猫の外部の寄生虫(ノミやダニ)、内部の寄生虫(回虫やフィラリア)から猫様を守ってくれる便利なお薬です。

 

簡単に投与できて、投与後2時間後にはお風呂に入れることもできます。

 

しかし現在は、大手ショッピングサイトでの販売は無く、値段もわりと高価。

(ペット薬の専門店の通販では、比較的安く購入できるところも!)

 

また、副作用の出る猫さんもいます。

初めて使用する場合は必ず獣医さんに相談してから使うようにしてくださいね。

 

 

心配な猫のノミやダニについては、こちらの記事も参考にしてください!
↓↓↓

猫のダニは人間にもうつるよ!症状から治療、予防方法まで!!

室内飼いの猫でもノミはつく!なぜ、駆除、予防方法は?

 

 

猫との暮らしで困ってませんか??
↓↓↓

猫のトイレのにおい対策は、複数の組み合わせで効果バツグンに!

猫のトイレの砂の飛び散り対策に、たった4つの事を見直そう!

猫砂のおすすめは? 固まる、流せる、我が家のベストセラーはコレ

猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?

猫が吐く!黄色い液体が出た時は病院へ行った方がいいの?

猫のアゴの下の黒いつぶつぶや汚れは、自宅でケアして綺麗にできる!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)