猫が布団に粗相する。対策は?なぜするの?理由を考えて再発防止




羽毛布団

 

こんにちは。

猫様の粗相って本当に困りますよね!!

どこにされても大変なんですけど、布団とか簡単に洗えないものの時は本当にショック。

 

・どうやって片付けたら良いの?

・なんで粗相するの?

・また粗相されないためにはどうやったらいいの?

いろいろと考えてしんどくなってしまったり、、、。

粗相の問題なので気軽に猫友さんにも相談できなかったり、、、。

 

実は我が家の猫も子猫時代に粗相が治らず、本当に困ったんです。

どうしたら止めてくれるかをすごく悩みました。

粗相が多かった時は相方が猫に怒って追っかけるし、とても「2人と2匹が楽しく暮らす。」って感じじゃなかったです。

なんとか今は治ってくれて、笑い話しにしてますけどw

でも、あの頃は本当にしんどかった。

 

そこで今回は、猫が団へ相したときのお掃除の方法や対策、予防方法についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

 

布団への粗相を防げ!3つの対策

 

猫が布団へ何度も粗相するなら対策も必要。

主な対策は↓の3つ。

 

①猫を寝室に入れない。

 

②防水の布団カバーを使う。

 

③粗相された布団をしっかり荒い臭いを取る。

 

それぞれにご紹介していきますね。

 

 

猫が布団に粗相!対策①猫を寝室に入れない。

 

猫様の布団への粗相がくせになっているのなら、寝室に入れないのが一番の対策。

 

飼い主さんが留守にする時も家にいる時も、寝室に猫が入れないようにすれば粗相は予防できます。

我が家では、猫様に気の毒と思いながらも粗相がひどい時期にはこうしてました。

夏場の風通しが悪くなってやめてしまったんですけど。

 

 

猫が布団に粗相!対策②防水布団カバーを使う

 

最近は、洗濯もできる!さらに防水機能もある布団カバーもあります。

これを使っても、猫の粗相からお布団を守る事ができますね。

 

created by Rinker
メーカー直販あったか寝具快適寝具
¥5,803 (2023/03/26 00:04:12時点 Amazon調べ-詳細)

 

猫が布団に粗相!対策③粗相された布団から臭いを取る

 

少しでもおしっこの臭いが残っていると、次の粗相の原因にも。

 

猫様に粗相された布団をしっかりとキレイにすることで対策に。

 

でも、猫のおしっこの臭いを取るのって難しいんですよね。

しかも、猫様の鼻の良さは人間以上!

 

そこで、我が家で実践した布団の洗い方をご紹介します。

 

肝心なのは布団を洗う前の下処理。

 

ただ、おしっこを拭いて洗濯しても臭いは取れません!

 

さっそく、ご説明しますね。

 

 

用意するもの

 

●重曹(100均でも手に入ります)

重曹

●熱湯(やかんやお鍋にたっぷり沸かして下さい。)

●クエン酸(50g、500円ほどでドラッグストアで買えます。)

クエン酸

●水(水道水でOKです。)

●タオル 2,3枚

●空のスプレー用器(こちらも100均などで売ってますよね。)

 

 

 

 

 

下処理の仕方 

 

①おしっこを拭き取った布団を洗面所に持っていき、粗相された部分に重曹をふりかける。
(おしっこの黄色い跡が見えなくなるくらいふりかけて下さい。)

 

 

②10分ほどして重曹が湿ってきたら、熱湯で洗い流す。

 

おしっこの臭いの強い成分は、熱湯をかけると分解されます。
湯気と一緒になんとも言えない、猫様のおしっこ独特の臭いが立ち上がります。
ここは我慢してくださいね。

 

※熱湯をかける時は、布団が傷まないかまず隅で試してみてくださいね。
(我が家の布団は大丈夫でした。ふとんの表の素材は綿100%)

 

↓ 

 

 

③熱湯をかけた部分をタオルで抑えて、水気を取る。(火傷に注意です。)

 

 ④粗相された部分にクエン酸水をスプレーをする。

 

熱湯を拭き取った部分に、クエン酸水をスプレーします。
(クエン酸スプレーの作り方は後ほどご紹介します。)

表面がベトベトに濡れるくらい大量にスプレーして下さいね。

 

 

 

クエン酸スプレーの作り方

 

スプレー容器に水250CCにクエン酸 約大さじ半分をいれ溶かす。

 

 

猫様のおしっこはアルカリ性です。

クエン酸の酸性で中和して、少しでも臭いを抑えたいですね。

 

またクエン酸スプレーは、猫砂にシュシュとすればトイレの臭いを取ることもできますよ。

作っておくとなにかと便利ですよっ!

 

created by Rinker
健栄製薬
¥519 (2023/03/26 00:04:14時点 Amazon調べ-詳細)

 

これで下処理が完了。

洗濯機や浴槽で布団を洗いましょう。

(※布団に大量の猫の毛が付いている時は、コロコロなどで取り除いてください。)

 

 

 

たまに、猫の粗相が夜寝る前に寝室に行って初めて発覚!という相当切ないケースもありますよね(泣)

そんな時も寝る前にここまで頑張っておくと、かなり臭いを取ることができます。

 

 

 

 

布団って自分で洗っていいの?

 

布団って自分で洗っていいの? 羽毛布団って自分で洗えるの?って思いますよね。

 

最近は羽毛布団を使っている方、多いですよね。(我が家もです。)

猫の粗相に悩むまで知りませんでしたが、羽毛布団って洗えるんです。

 

”自宅で洗える”と書いてあるものや、お布団の洗濯表示のタグに洗濯禁止のマークが無ければ、大丈夫

 

ちなみに、こちらが洗濯禁止のマークです。 ↓

アートボード 2

実際にネットで調べても、意外と皆さん自分で洗濯されててびっくりしました!

 

お洗濯の表示は、詳しくはちらでもご確認頂けます。

消費者庁 製品別品質表示の手引き

 

※平成28年12月1日より新しい洗濯表示が使用されるようになりました。
こちらのサイトでは新旧どちらも確認することができます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

猫様の粗相をなくすには、原因を探す事が大事

猫とトイレ

 

猫に粗相をされた時って、この記事の初めにもにご紹介したように掃除をしたり対策をすることが大切。

 

しかし、粗相を繰り返さないためにも原因を探すことが1番大事。

猫が粗相をするようになるには、なにかの理由があります。

主な原因をご紹介します。

 

 

猫の粗相の主な原因

 

●トイレが汚い、落ち着かない場所にある。

猫はトイレに不満があると、粗相をすると言われています。

トイレの環境やお掃除の方法を見直したいですね。

 

 

●生活環境が変わった。
(引っ越しをした、近所で工事が始まった、野良猫が近くに来るようになった。)

 

環境が変わって、ストレスから粗相をすることも。

野良猫が近寄って来て縄張り意識が強くなり、マーキングのため粗相をすることもあります。

 

 

●かまってもらう時間が少なくなった。
(猫が増えた、赤ちゃんや子供が増え、遊ぶ時間が減った)

今までよりも遊ぶ時間が少なくなった、飼い主さんの興味の対象が他にもできた。

こんな理由で猫はヤキモチを焼いて、飼い主さんの興味をひくために粗相をすることもあります。

 

実は、我が家の猫の粗相の原因はコレでした。

 

猫が飼い主さんの気を引くためにすることもある”やきもち粗相”の原因や治し方はこちらで紹介しています。

猫はやきもちで粗相もする!!悩みが多い粗相の原因はコレかも?

 

 

●病気にかかっている

猫が泌尿器系の病気にかかると、トイレでおしっこをする時に痛むように。

なので、トイレ=痛い場所と思って他の場所で粗相をしてしまう事も。

 

トイレで猫様の様子がおかしかったり、頻尿や血尿の症状がある場合は獣医さんに相談してくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

洗濯機

 

 

猫の布団への粗相の対策には、猫を寝室に入れない、防水カバーをする、臭いを取って再発を防止する。があります。

 

しかし、猫様が粗相をする原因を探す事が1番大事。

 

猫のトイレの様子がいつもと違う場合は病気かも?
獣医さんに相談するようにしてくださいね。

 

トイレの環境や、生活環境に不満がある場合も。

猫砂を変えたり、トイレの環境を見直したり、猫の身の回りをもう一度よく見直してくださいね。

きっと理由が見つかるはず。

 

それでは、あなたの猫さんがトイレで気持ちよく用をたせますように!

 

【猫の粗相の掃除方法やトイレについては、こちらの記事でも紹介しています】

猫のトイレの場所、マンションではここがベスト!オススメ!!

猫のトイレ掃除の仕方。これで完璧、満足、大喜び!!

猫砂のおすすめは? 固まる、流せる、我が家のベストセラーはコレ



8 件のコメント

  • 我が家の猫のポコは布団しまう場所がない為にオシッコ布団にされてしまうので昨夜からゲージに入れてます。寝室がないのです。アパートで収納が少なくて。

    • こんにちは。コメントありがとうございます。
      猫ちゃんの粗相って本当に困るし、悩みますよね。
      お布団の防水カバーはニトリさんなどでも扱っているようです。

  • うちの猫(アビシニアン・オス)も家に来たばかりの時に布団にやりましたね。
    ただ、猫によってはシーツでおしっこをするのを好む猫がいるようで、まさにうちの猫がそうでした。
    うちの防止対策はいたってシンプルで、大用の猫砂トイレ(木製チップ)と、小用のペットシーツトイレ(シーツは犬用)の二つを用意しています。これを始めてからは全くやらなくなりました。想像ですが、ペットシーツの吸収が良いので、それが一番気に入っているんだろうと思います。猫砂には大しかしませんし、ペットシーツには小しかしません。いつも大をしたあとにペットシーツトイレに移動して小用をたすというスタイルですね。
    ペットシーツトイレは自作で、お皿を洗った後に使う台所用のプラスチック製水切りを100均で買ってきて、内側の水切り網籠の真ん中をくり抜き、外側の水受けと網籠の間にシーツを挟んだだけです。うちの猫はこれを喜んで使ってまして、だいたい1日2枚使う感じです。コストが高くつきそうな感じはしますが、チップが尿で汚れることもないので、かえっていい感じです。
    どの猫にも通用するとは限りませんが、ご参考まで。

    • レオ父様

      こんにちは。
      大変参考になるコメントありがとうございます。

      猫砂よりもシーツが好きな猫さんもいるんですね!

      レオ父さんに気持ちの良いトイレを作ってもらえて、猫ちゃん
      (アビシニアン君←猫さんのお名前が分からなかったので勝手に呼ばせてもらいました(汗))
      は幸せですね♪

      • コメント返信ありがとうございました。
        うちの愛猫の名前はレオです。^-^
        ご参考までにうちの猫トイレを載せた私のブログアドレス(完全休眠状態ww)をお知らせしますね。

        うちの猫、すごく神経質なんですよ。人間で言えば潔癖症。
        なので、猫の体に顔をすりすりすると、そこを毛づくろいしたりしますし、トイレが汚れてるのが嫌なのか、人が帰ってくるとトイレに行くんですよね。人が帰ってからトイレに行けばすぐに掃除してくれますから。
        そんな性格もトイレに結びついてるような気がします。
        猫の性格も人間同様十猫十色ですよねぇ~。

        • レオ父様

          お返事ありがとうございます。

          ブログ拝見いたしました。
          レオ君、体型もスラッとして美しいですね〜。

          猫好きとしては愛猫の性格や好みを発見するのも楽しいですよね♪

  • うちは保護猫でうちに来た時からトイレで排泄をきちんとしていたのですが
    最近、外での粗相2回目があり
    1度目は正直どこかわからず
    2回目は私の枕元に小と大をしていました。。。
    これはかまって欲しいという表れなのでしょうか。
    トイレはいつも綺麗にしているし……。
    正直、夜中にやられたので
    萎えてます……。。。
    現在、AM4:30コインランドリーです。。。
    仕事でやっと明日休みなのに
    もうヘトヘトです(TT)

    • むぎ茶様

      こんにちは。
      コメントありがとうございます。

      猫の粗相って本当に悲しいですよね。。。

      夜中に片付ける虚しさ、分かります。

      お友達の猫は2匹目を迎えてから、必ずトイレの外で大きい方をするようになったそうです。
      (多分かまって欲しくて)

      だからやっぱりなにか?理由があるのかもしれないですよね。

      一緒にいるときは今より遊んであげたり、よく行動を観察したりすると原因が分かってくるかもしれないです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)