猫のトイレ掃除の仕方。これで完璧、満足、大喜び!!




白猫

 

こんにちは。

家に帰って最初にすることは猫のトイレ掃除・・・。 naminiです。

 

猫ってトイレに厳しいですよね。
汚れてると使ってくれないし、掃除しろ! って鳴いたり。

 

まぁ、私だって汚れたトイレは使いたくないので猫様も同じなんですよね。

なので今回は猫に気持ちよく用をたしてもらうために、猫のトイレのお掃除の方法についてまとめてみました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

猫のトイレ掃除の仕方と頻度

 

うんち、おしっこはいつどうやって片付ける?

 

猫がトイレを使ったら、早めのかたづけが基本。

猫はトイレが汚れていると嫌いになって他の場所でもしてしまうように。

汚いトイレは粗相の原因とも言われていますよ。

 

なので、お出かけ前にはトイレをきれいに。

そして、帰ってきたらすぐに片付けてあげるようにしてくださいね。

留守の時間が長い場合は猫様がいつも綺麗なトイレを使えるように、トイレの数を増やしてあげても。
(スペースがあれば。)

 

ちなみに私が帰ってきて猫のトイレ掃除をすると、待ってました! とばかりにすぐに使うこともあります。

我慢してたんだな〜。きれいになったトイレで思う存分出しなさい。っと思います。

 

 

【猫のトイレの片付けの方は?】

 

うんちはそのまま専用のスコップで取り除きます。

おしっこはしばらくして固まったらスコップですくって取ります。

 

 

下にシートを敷いて使うシステムトイレの場合は、おしっこは下のシートに吸収されます。

 

毎回のおしっこの処理は不要です。ここが楽チンですよね。

 

 

 

 

猫のトイレ本体の掃除はどうしたら良いの?

子猫

 

トイレ本体はどれくらいで洗った方が良いの?

 

こまめにお片づけをしていても、気づかないうちにトイレ本体にも汚れは溜まっていくもの。

 

「なんかうちって微妙に猫のトイレ臭いわ〜。」っと感じる原因にもなります。

定期的にトイレ本体のお掃除も必要ですよ。

月に1度は、使用していた砂を総入れ替えして、トイレ本体も洗うようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

 

猫のトイレの簡単楽チンな洗い方

 

では、猫様トイレを洗う方法を簡単5ステップにまとめてみました。

よかったら参考にしてくださいね。

 

ちなみに私は、お風呂場で猫のトイレを洗っています。

 

 

 

【猫のトイレの洗い方① トイレ容器から猫砂を全て取り出す。】

 

トイレが1つの場合は予備のトイレを置いてから洗ってくださいね。

(※取り出した猫砂は後から使うのですぐに捨てないでくださいね。)

トイレ1−0

 

  ↓

 

【②トイレ容器にぬるま湯を張り、塩素系漂白剤を入れる。】

私が使っているのは、キッチン ハ○ター。

これを入れたら猫が間違って飲んでしまわないようにお風呂場のドアは閉めて、出入り禁止にしていますよ。

トイレ2−0

    

 

【③こびりついた猫砂や汚れがふやけてきたら、柔らかいスポンジで洗います。】

 

トイレの容器に傷がつくと、そこから雑菌が繁殖する原因にも。

柔らかいスポンジで洗うのがポイント。

コーナーなどの細かいところは古い歯ブラシで優しくゴシゴシ。

トイレ3−0

 

トイレ4−0

   ↓

 

【④よくすすいだらタオルドライして、ベランダなどで乾かす。】

トイレ5−0

 

   ↓

 

【⑤乾いたら使用済の猫砂を少しと、新しい砂を3cmの高さになるくらいまで入れる。】

これで終了です♪

 

 

 

ピカピカになったトイレは、猫たちもなんだか気持ちよさそうに使ってくれますよー♪

 

 

猫のトイレを洗うときに洗剤は使っていいの?

 

知っての通り、猫の嗅覚は人間の数万倍といわれるほど高性能。

 

匂いが強い食器用洗剤やお風呂の洗剤を使うと、猫のトイレ自体に臭いが残ってしまう事もあります。

時間をかけて汚れをふやかしてキレイにしてしまえば、洗剤を使わなくても簡単に汚れも落ちます。

 

私はいつもお湯でよくすすぐだけで済ませています。

 

 


【猫のトイレを洗う時の注意点は?】

 

 

もし猫のトイレがいくつもある場合は、

 

”今日は天気がいいから猫のトイレを一気に全部洗っちゃおう!” と思わずに

1つのトイレを洗い終わっていつもの場所へ戻してから、次のトイレを洗ってください。

 

 

猫には、それぞれトイレの使い方にこだわりがあります。

トイレ行きたいな〜。と思って言っても、いつもある場所にトイレがないと困ってしまいます。

トイレが1つだけ場合は、必ず予備のトイレを置いてからお掃除してくださいね。

 

 

そんなことは知らずにいた頃、ねこのうんち専用トイレ(うちの茶トラさんは決まったトイレでしかうんちをしないのです。)を洗い長時間ベランダで天日干しにしていたことがありました。

 

そしたら!なんと!! ベットの真ん中にうんちをされた事がありました。

 

めちゃくちゃびっくりして、最初は理解に苦しみました。

だって、いつも寝ている自分のベットの真ん中に猫のうんちがあるんですよ!!

これはショックでした〜〜。嫌がらせかと思いました(汗)

 

しかし、いつもの場所にトイレは見当たらず、焦った挙げ句にベットの中央で頑張っていた姿を思い浮かべると、面白くてしょうがなくなって、猫に謝り笑って許しました。

 

 

 

猫のトイレの臭い対策は?

トイレ臭い

 

消臭効果のある砂を使っていても、砂が古くなってきたり天気が悪くてトイレが洗えなかったりすると臭いが気になりますよね〜。

 

では、我が家で実際にやっている臭い対策はコレ! シュシュとするだけで本当に臭い取れますよ。

 

 

おしっこ臭いにはクエン酸スプレーを、うんちの臭いには重曹スプレーを吹きかける

 

 

 

【クエン酸スプレーの作り方】

 

スプレー容器に、水250CCとクエン酸大さじ半分をいれ溶かす。

 

トイレのにおいが気になる時は、このクエン酸スプレーを猫砂に2〜3回シュシュっとふりかけています。

 

 

猫のトイレの臭いにお困りの方はこちらもどうぞ!

猫のトイレのにおい対策は、複数の組み合わせで効果倍増!

 

 

【重曹スプレーの作り方】

スプレー容器にぬるま湯200CCあたり重曹小さじ1を入れ溶かすだけです。

 

【よくある!重曹がスプレーに詰まってしまったら!?】

重曹の濃度が8%以上になると解けにくく、スプレーにつまってしまいます。

200CCあたり小さじ1を目安に作ってください。

 

また、ぬるま湯を使うと重曹が解けやすくなりますよ。

 

 

トイレから猫砂が飛び散る対策は?

 

猫がトイレを使った後は、臭いのほかに気になることがもう1つありますよね〜。

猫砂の飛び散りですよね。

 

猫砂が飛び散ってしまう主な原因は2つ。

 

 

【原因1 昔ながらの習性のため】

猫は昔、自分の排泄物の臭いから敵に居場所を知られないように、うんちやおしっこに砂などをかけて臭いを消して身を守っていました。

 

その名残で今でもトイレの後は激しく砂をかけるんです。

 

 

【原因2 砂をかけるときに肉球のあいだに挟まる。】

トイレを使った後、砂をかけたときに肉球の間に猫砂が挟まります。

その猫砂を取ろうとして猫が手足をブンブンと振ったときに散乱するんですよね。

 

 

 

片付けが大変!猫砂の散乱対策方法ないの?

 

猫砂がバラバラと床に散らばるのは本当に困りもの。

掃除も大変だし。

やっぱり皆さん困っているようで、ネットで調べてみてもいろんな工夫が出てきました。

 

多くの飼い主さんがしていた猫砂の飛び散り防止方法は2つ。

 

 

①猫砂を変える。

細かい猫砂から大きな猫砂に変更すれば、肉球に挟まりにくくなります!

 

 

②屋根の付いたトイレに変更する。

囲いや屋根の付いたトイレで砂の飛び散りを防止されている方も多数!

最近では上から入るトイレも人気ですよね。

コレ↓↓

 

 

 

その他にも、トイレの下にマットを敷いておくとお掃除も楽になりますよ。

 

 

猫砂の飛び散りについては、こちらの記事でもご紹介しています。

猫のトイレの砂の飛び散り対策に、たった4つの事を見直そう!

 

 

 

部屋じゅうに広がる猫のトイレの匂いをなんとかしたい

前足ねこ

 

外から家に帰って来た時に、ドアを開けたらなんだか家の中が猫のトイレ臭い! そんな気がする時ってありますよね。

 

お友達が来る時も うちって猫のトイレ臭くないかな?なんて心配にもなります。

換気がよい場所に猫のトイレを置いたり空気清浄機を使うと少しは気にならなくなりますよ。

 

トイレの置き場所についてはこちらの記事でもご紹介しています。

猫のトイレの場所、マンションではここがベスト!オススメ!!

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

猫様に快適に暮らしてもらうためには、トイレのキレイさが重要。

 

猫のトイレは

猫が用を足したら片付ける。

猫のトイレ本体も月イチでお掃除する。(猫砂も総入れ替えが理想)

のが基本。

 

猫様のトイレはいつも綺麗に保つよう心がけましょう。

 

猫様と暮らす時に最重要事項とも言えるトイレ! ちゃんと気をつかって正しいお掃除の仕方を知らないと粗相の原因にもなってします。

 

自分の生活環境や愛猫さんとの相性も考えて選らんで、定期的にお掃除してあげてくださいね~~。

それでは、あなたの愛猫さんがキレイなトイレを安心して使うことができますように!

 

 

猫との生活でのギモンについて、良かったら参考にしてくださいね!
↓↓↓

猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?

猫が粗相した布団の洗い方!綺麗にしてから予防や理由を考えよう。

猫はやきもちで粗相もする!!悩みが多い粗相の原因はコレかも?

猫用レボリューションの使い方と、獣医さんがオススメするワケ。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)