
こんにちは。
相変わらず猫達に毎日振り回されているnaminiです。
白黒、茶色、ミケ。
猫っていろんな毛柄の子がいて楽しいですよねw
そして、毛の色や柄で性格も違ってくると言われているんですよ。
ますます、不思議で魅力的💕
今回はファンも多くて、テレビやCMなどでもよく見かける(Yモバイルとかねっ。)
茶トラ白(茶白)猫の性格や特徴についてご紹介します。
茶トラ白(茶白)猫さんとお暮らしの方も、これから暮らそうと考えている方も参考にしていただければ幸いです。
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
茶トラ白(茶白)ってどんな猫?まずは外見から知っておこう。
茶トラと茶トラ白、ってどこが違うと思います??
まずはそこから確認しましょう^^
茶トラ猫はこんな猫

茶トラとは、オレンジ色に濃いオレンジ色のしましま模様がある猫。
ちなみに、アメリカでは見た目から「ジンジャー(生姜)」とも呼ばれています。
トラ柄を表す ”マッカレルタビー” に見た目の赤色の意味を加えて「レッド・マッカレルタビー」と言われることも。
うんうん! 確かに生姜色にも見えますねっ。
鼻や肉球の色は、ピンクや茶色かかったピンク色が多いと言われています。
茶トラ白猫ってこんな猫

茶トラ白(茶白)猫さんは、茶トラ猫さんの
鼻筋、
顔の下半分、
お腹
足などが白くなった猫さんの事。
茶トラ白猫さんの肉球や鼻の色も、ピンクか茶色になることが多いと言われています。
ちなみに我が家の茶トラ白猫の鼻は茶色、肉球はピンクに薄茶色のブチが入っていますよー。
そして、茶トラ白(茶白)よりも白い毛の割合が多くなって、体のほとんどが白色になると白茶トラ(白茶)と呼ばれます。
茶トラ系や茶トラ白の猫が大きくなると言われるワケ
実は茶白の猫を引き取った時に、周りから「茶トラ系の猫は大きくなるよ~。」とか「よく食べるよ!大きくなるよ!!」と脅し気味に言われたことがあったんです。
どんだけ食費かかって大きくなるんやろ、こわっ! って思いますよね。
でも、この発言ってちよっとワケありなんですよね。
ご説明します!
↓↓↓
茶トラや茶トラ白猫が大きくなると言われるのはオスが多いから

いきなり遺伝子レベルの話になりますが少しおつきあいくださいm(__)m
さて、イエネコの祖先であるリビアヤマネコの毛柄は茶色い毛に黒いしま模様が入っています。
それとよく似た毛柄のキジトラ柄の猫が(↑写真)、猫の毛柄の基本と言われています。
そして、
基本のキジトラ柄に、オレンジ色の毛を作る遺伝子が働くと茶トラの猫が生まれます。
オレンジ色の毛を作る遺伝子が働くと、メスは茶トラ、三毛、サビ柄も生まれます。
でも、オスは茶トラしか生まれません。
なので、茶トラはオスが多くなります。
茶トラ猫や茶トラ白猫の8割がオス! と言われています。
そうなると、見かける茶トラの猫ってけっこうな確率でオスってことになりますよね。
で、猫もやはりメスよりはオスの方が体が大きい傾向が。
茶トラのオスを見かける割合が多いので、茶トラや茶トラ白系の猫=大きい猫と言う印象が持たれるようになったと言われています。
先程も書きましたが、我が家に2匹いるうちの1匹は茶トラ白のメス。
しかし、体の大きさはサバトラ白と同じくらいです。
スポンサーリンク
茶トラ白猫の性格は?飼いやすい?どんな飼い主さんに向いているの?

一緒に暮らしていて分かった茶トラ白(茶白)の性格はズバリ!
天真爛漫!この一言です。
天真爛漫とは
純真で心の中が素直に表れていること。無邪気でこだわることがないこと。また、そのさま。 「 -な子供たち」 「 -に振る舞う」
大辞林 第三版より
我が家の茶トラ白猫さんもまさに天真爛漫な愛されキャラです。
その理由を、日頃の生活を振り返って3つ書き出してみました。
①茶トラ白(茶白)猫はものすごく甘え上手
茶トラ白猫さんは、飼い主さんが大好きで、スキンシップも大好き。
飼い主の膝に乗るのも大好き!
暑い夏以外は必ず膝の上にいることが多いです。
お出迎えもちゃんとできて、歓迎の爪とぎも完璧。
自分が甘えたければ、近くに来て ”撫でろ” とストレートに要求してきます。
甘えたい時は、こちらをじーっと無言で見つめているサバトラとは大違い。
寝る時も必ず飼い主の足を枕にして寝たり。
飼い主の喜ぶツボを心得て、愛されキャラ確立しています。
②茶トラ白(茶白)猫は人懐こくて、世渡り上手
茶トラ白猫は、来客にも平気。
最初は来客を遠目から見ているだけでも、30分くらいすれば寄って行きます。
慣れてしまえばゴロンとお腹を見せて、喉をゴロゴロ鳴らします。
撫でられるのも好き。
来客が苦手で警戒して、他の部屋へ逃げてしまうサバトラとは大違い。
当然、来客さんにも好かれます。次の時はちゃっかりお土産もらったりしています。
世渡り上手です。
③茶トラ白(茶白)猫はおおらか、警戒心が弱い、物事にあまり動じない。
警戒心が弱く、おおらかなのも茶トラ白猫さんの特徴。
宅急便のピンポンにも動じることはありません。
姿勢を低くして奥の部屋へ逃げてゆくサバトラとは大違い。
音を立てて近づいてくるルンバも気にせずに、グルーミングを続けます。
来客さんにも慣れてしまえば、同じ部屋で眠ってしまうことも。
毎年近くで開催される花火大会の大きな音にも、余裕です。
茶トラ白猫さんはマイペースで落ち着き型。
TVで見かける猫さんに茶トラ白の猫さんが多いのも納得。
警戒心が強すぎる猫だと知らない人が大勢いる中で、演技はできませんよねー。
茶トラ白(茶白猫)さんに向いているのはこんな飼い主さん
好き好きアピールがストレート、スキンシップも大好きな茶トラ白猫さんには、こんな飼い主さんが向いています。
茶トラ白猫さんにぴったりの飼い主さんはこんな人
・猫とのスキンシップが大好き!
・とにかく猫が好きで、時間があればいつも一緒に居たい。
・お家に来客が多い。
猫だったら何時間でも膝に乗せて一緒にくつろげる。という方とは名コンビになれそうw。
また、茶トラ系の猫は食べるのが大好き!で良く食べます。
自分のお気に入りのご飯は他の猫の分も食べようとします。
そのため肥満になりやすい。
健康管理にもしっかりと気を配りたいですね。
スポンサーリンク
まとめ

人懐こく甘え上手、愛されキャラの茶トラや茶トラ白猫さん。
性格のおかげか? 猫の譲渡会でもすぐに引取り手が決まるくらい人気の猫です。
メスよりもオスが生まれる確率が高く、約8割はオス猫。
なので、大きく育つという誤解をもたれてます。
(我が家の茶トラ白猫さんは、特別大きくはありません。)
性格は天真爛漫という言葉がぴったり!
飼い主さんとのスキンシップも大好き。
そのため、猫とのスキンシップが大好き!
いつでも猫と一緒にいたい!
という方のパートナーにはぴったりです。
また警戒心も弱く、突然の物事にもあまり動じません。
来客が多いお家でも、強いストレスになることはあまりまりません。
これから猫との暮らしを考えている方は、里親募集のサイトなどで見かけたら会いに行かれてはいかがでしょうか?
また現在、茶トラや茶トラ白猫さんとお暮らしの方は、これからもその魅力に振り回されましょうねっ。
【猫の毛柄についてこんは記事も。】
猫、キジトラ白ってどんな猫?サバトラとの違いは?飼い主が語ります
猫の柄、サビってどんなの?外見からは想像できない意外な性格とは。
猫のアゴの下の黒いつぶつぶや汚れ!自宅でケアして綺麗にしよう。
コメントを残す