
ねこのあくびってのんびりのどかなイメージで思わず指を入れることありませんか?
でも、先日前輪ゴムで遊ぼうとしていたのでちょっと猫を怒ったらいきなりあくびをされました。
ショック・・・やっぱり聞いてないんだね人の話。
今度は膝の上でゴロゴロ、アンモニャイト化していた直後にこっちをむいてふぁ~っと大あくび。
しかも!それが結構臭い。
至近距離でなかなか臭い。
なんで飼い主に怒られている時にねこはあくびをするのでしょうか?
そしてあくびをした時のなんとも言えないあのちょっと生臭いような猫の口臭。
あれって大丈夫なんでしょうか?
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
眠たいだけではない、あくびの理由
どうやら猫さん達は眠たい時にあくびが出る他に、いろいろな場面でいろいろな理由からあくびをしてしまうらしいのです。
猫のあくび理由いろいろ
緊張を和らげる
怒られているときにもあくびをする事で自分の気持ちを落ち着かせようとしています。
輪ゴム事件のあくびはこのパターンです。
リラックスのしるし
ブラッシングしている時にも気持ちよさそうにあくびをしたりしますよね。
アンモニャイト後のあくびはこのパターンと思われます。
活動する前の活性化
起きてグイーッと伸びをしてからのあくびはこれからの活動の為、脳を活性化させるためでもあります。
起きてからあくびとはやる気なさそうに見えますけど・・・。
ひげや尻尾、鳴き声からだけではなくあくびにまで感情を込める猫様。
細かいところまで感情表現が豊かです!
気になる!あくびはうつるのか?

さて!これ疑問に思っている方も多いと思います。
気になりますよね。
人同士の場合、電車で向かいに座った人があくびをするのを見ているとあくびが移ってしまうってありますよね。
さて猫と人の場合はどうなのでしょうか?
犬が飼い主のあくびがうつるのは飼い主である人間と感情を共にする能力があるからと言われています。
ちょっと猫派を見下したような発言にも聞こえますが、はたして猫の場合はどうなんでしょう?
”人間と感情を共にする能力”ってところがねこにとっては怪しいところです。
まずはうちのニャンズで2〜3日実験してみました!
数日間猫達の前であくびしてみましたよ。
そうしたら!
冷たい目で見られただけでした。
あれだけ頻繁にあくびするのに私のあくびがうつる気配すら無く・・・。
どうやら人間のあくびは猫にはうつらないようです。
猫様にはまだまだ人間などと感情を共にする気などないのでしょうか?
スポンサーリンク
ねこのあくびが臭い?病気??
思わず指をいれたくなるほど!かわいい愛猫さんのあくびが臭くてびっくりした事ありますよね。
もしかして病気!?といろいろ調べてみたり。
猫の口から生臭い匂いがするのは当然の事です。
人間のように歯磨きをする習慣のないねこさん達はエサの食べかすや歯垢、歯石が付いていてそれが臭いの元となっています。
ねこの口臭の原因はコレ!
エサの食べかすや歯垢、歯石のため
キャットフードの食べかすなどが歯の隙間に残ってしまい歯垢となって溜まっていきます。
歯垢が進行すると歯石になり常に臭いがするようになります。
一般にドライフードよりウェットフードの方が歯垢が溜まりやすいと言われています。
歯周病や口内炎などの口内の病気
歯周病
歯垢や歯石が溜まると歯茎の炎症や、もっとひどくなると化膿して膿が出たり歯がグラグラになってしまいます。
このようになると物が腐ったような強烈な匂いがして常によだれを垂らすという症状も表れてきます。
口内炎
何らかの理由で免疫力が落ちウイルスに感染すると口内炎を発症しやすくなります。
さらに悪化すると化膿して悪臭を放ちます。
口内炎はとても強い痛みを伴いますので食事が出来なくなったり、口元を気にするようになります。
腎臓関連の病気
口の中以外の病気が関係して臭くなる場合もあります。
猫に多い腎不全でも口臭がキツくなることもあります。
体の老廃物を体外に出す腎臓の機能が弱くなると、猫の体内に毒素がたまりそのため口臭だけではなく体全体から悪臭がするようになる場合もあります。
これって病気?ただの口臭?見分け方
ねこのあくびが臭い原因はいくつかあることが分かりました。
では、ただの口臭なのか病気なのか?どうやって区別すれば良いのでしょうか?
ねこの息やあくびだけでなく、ねこが舐めたものまでが臭くなるという場合は
病気にかかっている可能性が高いです。
猫がグルーミングした毛なども臭い、いつもよだれが出ている、エサが食べにくそうもしくはエサを食べない。
このような症状が見られる場合は獣医さんへ相談してください。
お家で出来る予防方法

猫の口臭の原因となるものの中でお家で普段から出来る予防は歯垢のケアです。
歯垢が歯石の状態になり溜まってしまうと獣医さんでの歯石除去が必要なりますので、普段からご家庭で歯垢をケアしてあげる事が大切です。
なんと!3歳以上の猫さんの80%以上に歯石があると言われています。
家庭で出来る猫の歯垢ケアはやはり歯磨きですねっ。
もちろん猫用の歯ブラシも販売されていますが、いきなり猫さんの口をあけて掃除を始めても嫌がられる事間違いなし!
あまりしつこいと嫌われてしまいますよね。
そんな困った事にならないためにもまずは指で口元のマッサージなどをして徐々に歯磨きに慣らして下さいね。
どうしても歯ブラシを嫌がる場合は、指つける専用のキャップのような歯磨きセットなどいろいろと販売されていますのでいろいろと試してみて下さいね。
うちでは濡らした綿棒で歯磨きしてますよ。
それですら嫌がりますけど・・・。
成猫になってからではうちのニャンズのように綿棒でも嫌がってしまうので、
歯磨きの習慣づけは子猫時代がチャンスです。
歯磨きって毎日するの?
歯垢は約1周間で歯石なると言われています。
歯磨きの目安は週一くらいが理想的です。
週一くらいなら時間のある時にしてあげられるので、ねこへのストレスも少ないし飼い主さんへの負担もあまりかかりませんよね。
まとめ
ねこの大あくびと口臭はやはりいろいろな意味がありました。
ねこのあくびは眠たいからだけではない。
猫の口臭は歯垢や歯石が原因。
猫の体やグルーミング後の毛が臭うようなら病気の可能性もあり。
口臭や歯周病予防には週に一度の歯磨きが効果的。
あくびも猫の健康を知るツールのひとつ!口臭が気になったら体の臭いやよだれなども確認してみてくださいね。
スポンサーリンク
コメントを残す