
こんにちは。
このまえ本屋さんで、こんなに可愛い本を見つけてしまいました。
その名も”ねこ検定公式ガイドBOOK ねこ検定”
猫検定とは?一体何??難しいの??どこで受けられるの?費用は??
インパクト大のこの本の表紙につられて猫検定について色々と調べてみました。
今回は、猫好きなら受けてみたい猫検定についてです!
実は今、受験を考えてマス。
同じような方の参考になれば幸いです。
ねこ検定公式ガイドBOOKについてはこちらの記事でも!
ねこ検定のテキストは内容が濃い!まさに猫の全てが分かる1冊。
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
猫検定とは?猫検定の歴史は?

(画像引用:ねこ検定公式HPより)
2019年3月24日(日曜日)開催の猫検定(ねこ検定)は、今回が第3回目となります。
第1回目の猫検定は2017年3月26日。
2回目は2018年3月25日に開催されています。
これまでの受験者数はのべ約7,000人。
猫が好きな30〜40代女性に人気の検定です。
公式HPによると受験者の約7割が、猫の飼い主さんだそうです。
ねこ検定のコンセプトとは?
猫検定のコンセプトについては公式HPにこう書かれています。
”現代のライフスタイルの変化に伴い、ねことの暮らしを考える人が多くなっている昨今。
検定試験を通じて、ねこへの理解を深めることで人とねことの生活がより豊かになることを目指し、
2017年3月ねこ検定はスタートしました。”
猫検定に向けてお勉強することで、猫への知識が深まり、お互いがより仲良く暮らせるということですよね!
素敵デス☆
ちょっと受けてみたくなりました。猫検定。
となると気になるのは受験資格。
こちらも公式HPによれば
と太っ腹な検定です。
猫の飼育年月も、最終学歴も関係なく、猫好きなら受験がOKということですね!
受験資格ゲットです!
では、その他の詳細(開催日や受験料など)について詳しく見ていきましょう!
猫検定の気になる開催日、受験料など詳細は?
第3回 猫検定の開催日は2019年3月24日(日)です。
受験料や開催地、出題レベルまで、詳細を一覧にしてみました。
検定の名前 | 第3回 ねこ検定 |
主催 | ねこ検定実行委員会 |
特別協力 | 神保町にゃんこ堂 |
企画・運営 | 日本出版販売株式会社 |
実施日 |
2019年3月24日(日) 初級、中級、上級 |
実施エリア |
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡 ※第3回目から札幌が追加になりました。 |
申込期間 |
個人申し込み:2019年2月25日(月)まで。 団体申し込み:2019年2月18日(月)まで。
※なんと! 第3回目から5名以上の団体申し込みで受験料が割引になります。 団体申し込みについてはこちらで確認してくださいね。 https://www.kentei-uketsuke.com/sys/neko/group_entry3
|
受験料 |
初級/4,800円 (早割価格 4,560円) 中級/5,800円(早割価格 5,510円) 上級/6,900円(早割価格 6,555円) 初級、中級併願/9,400円(早割価格 8,930円) 中級、上級併願/11,200円(早割価格 10,640円)(税込み)
中級、上級の併願受験は可能、しかし上級が合格ラインに達していても中級が不合格なら上級も不合格となります。 ※上級を単願受験の場合は中級の合格認番号が必要です。 |
公式サイト |
http://www.kentei-uketsuke.com/neko/
|
公式テキスト |
●『改訂版ねこ検定公式ガイドBOOK』
●『改訂版ねこ検定公式ガイドBOOK 中級・上級編』
●『ねこ検定公認参考書 』(仮)2018年12月発売予定
|
問題形式 | マークシート択一方式(全100問、4者択一形式) |
合格基準 | 正答率70%以上 |
合否の発表 | 2019年5月中旬頃、全受験者へ合否通知が送付されます。 (合格者には、合格認定証も) |
出題レベル と 平均合格率 |
初級:平均合格率90.6% 猫にストレスを与えることなく、一緒に暮らす知識を有し、猫とのより良い関係を築ける猫のパートナーレベル。
中級:平均合格率75.2% 猫の一生に責任を持ち、互いに幸せに暮らせる知識を有し、さらに猫に関する知識を求められれば、的確にアドバイスができる猫のスペシャリストレベル。
上級:平均合格率25.3% 猫の行動や気持ちを理解し、ストレス予防や医療にも精通。猫に関する知識を活かした活動や、職業を目指すのにふさわしい猫のマスターレベル。
|
出題範囲 |
初級:「改訂版 ねこ検定公式ガイドBOOK」より出題。
中級:「改訂版 ねこ検定公式ガイドBOOK」、「ねこ検定公式ガイドBOOK 中級・上級編」および「ねこ検定公認参考書(仮)」から約75%出題。
上級:「ねこ検定公式ガイドBOOK 中級・上級編」および「ねこ検定公認参考書(仮)」から約70%出題。 |
上級の合格率!めちゃめちゃ低いです。
そうとう難しそうですね〜(汗)
下の方に練習問題へのリンクを貼りました。
興味のある方は挑戦してくださいね!
猫検定の申し込み方法はどうすればいいの?
猫検定は2つの方法で申し込みが可能です。
1、インターネットからの申し込み方
ねこ検定公式HPより受験級を選び、氏名などの情報を入力します。
↓
お支払い方法の選択で、クレジットカードかコンビニでの支払いを選ぶことができます。
※選べるカード:JCB、VISA、MasterCard、アメリカンエキスプレスなど。
※選べるコンビニ:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、デイリーヤマザキ、ミニストップ、セイコーマート。
ボーナス払いや分割払いは対応していません。
また、クレジットカード決済の場合、領収書発行ページより領収書の発行ができます。
2、郵便振込での申し込み方
ねこ検定専用の申込書(郵便払込取扱書、10月配布予定)に記入する。
↓
受験料を支払うと申込完了となります。
スポンサーリンク
猫検定受験までの流れ
申し込みから合格通知までの流れを図にまとめてみました。

猫検定、気になる難易度は??
猫検定を受験するなら、難易度も気になりますよね。
初級でもめちゃくちゃ難しかったらちょっと考えますよね〜。
そんな方はHPより、公式問題をお試しすることができますよ。
受けようかな?っと考えている方、受験する覚悟は決まったがレベルでお悩みの方は、こちらを参考にされてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私の結果は、初級5問は全問正解!ヤッター☆

しかし、中級の5問は3問の正解でしたよ。

上級は問題を見て、見ぬふり。(かなり難しそうです。。。)
受けるなら、テキストで勉強をして中級くらいからでしょうか??
合格者特典はあるの?
猫検定に合格すれば合格認定書がもらえますよ。
また、有料で”合格認定カード”や”合格認定名刺”を作っていただくことができます。
合格認定カード”や”合格認定名刺の詳細はこちらです。
↓
【猫検定合格認定カード】
サイズ:運転免許証大のサイズ(プラスチック製)
表示内容:氏名、合格認定番号
価格:1,900円(税、送料込)

画像引用:ねこ検定公式HPより
【猫検定合格認定名刺】
サイズ:名刺サイズ
表示内容:氏名(ニックネームも可能)、合格認定番号、住所やメールアドレスなど好きな項目5つまで。
価格:3,240円/100枚(税、送料込)
縦型、横型どちらかを選ぶことができます。

画像引用:ねこ検定公式HPより
【合格認定バッジ】
小ぶり(2cm ✖︎ 3cm)のバッジです。
さりげなく上級合格バッジつけている人を発見したら尊敬の眼差し送ってしまいます。
価格:1,000円(税、送料込)

合格認定グッズは有料になります。
でも、作れば猫好きさんとの話題作りにもなりますね。
愛猫の話題で盛り上がった後、「わたくし実は〜。」なんて名刺交換、憧れます♪
猫検定とは?疑問に思ったこと調べてみました。

今回、猫検定について調べていくと少し疑問に思ったことがあったので、もう少し深掘りしてみました。
Q、猫検定に合格したら、取得資格として履歴書に書くことができる?
A、自信の判断で書くことはできます。
直接採用を左右することには繋がらないかもしれませんが、話題つくりにはなりそうですよね。
Q、猫好きの小さい子供でも受験できるのか?
A、猫検定は猫好きなら受験可能な検定なので、受けることができます。
(ただし、文字の読み書き(フリガナの表示は無し)、付き添いなしで1人で受験が可能であれば。)
Q、猫検定の収益はどのように使われているの?
A、猫検定の収益の1部はボランティアグループである「一般社団法人ちよだニャンとなる会」へ寄附されます。
そして、猫の保護活動や医療費に使われますよ〜。
けっこう高額の受験料を払うのであれば、収益金の使い道も確認したいですよね。
「一般社団法人ちよだニャンとなる会」の活動の内容はFBからも確認できますよ。
一般社団法人ちよだニャンとなる会のFACEBOOKはこちらから!
まとめ
第3回の”ねこ検定”は2019年3月24日に開催されます。
受験料が割引になる早割の申し込みはインターネットですでに始まっています。
申し込みの締め切りは個人が2019年2月25日。
団体の場合は2019年2月18日です。
第3回の開催地は(札幌、仙台、東京、大阪、名古屋、福岡)です。
気になる受験料金は税込で
初級/4,800円 (早割価格 4,560円)
中級/5,800円(早割価格 5,510円)
上級/6,900円(早割価格 6,555円)
初級、中級併願/9,400円(早割価格 8,930円)
中級、上級併願/11,200円(早割価格 10,640円)
です。
収益金の1部は「一般社団法人ちよだニャンとなる会」へ寄附され、猫の保護活動や医療費に使われます。
ここ数年の猫ブームで猫と暮らす人が増えました。
実際に私の周りでも、猫を保護して飼い始めた方が何人かいらっしゃいます。
愛猫のことをよりよく理解して、お互いがハッピーに暮らすためにも猫に関する知識は必要です。
そのような猫の知識のお勉強を検定という形で学び、確認できる猫検定は猫好きなら受けてみたい検定です。
私もちょっと受けてみようかな~~なんて考えています。
2019年3月24日の受験会場に集まる方は、ほぼ猫好きさんとお予想されます。
自分の周りの人が全て猫好きだという特殊な環境は、想像するだけでワクワク! 嬉しくなってしまいそうですよね!
スポンサーリンク
こちらの記事も参考にしてください。
猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?
猫、キジトラ白ってどんな猫?サバトラとの違いは?飼い主が語ります
にゃんこ堂へのアクセス方法!や本以外にもあるいろんな魅力をご紹介
はじめまして☆
今年ねこ検定中級を受験予定の者です☆ねこ検定のサイトを見ていて気になったのは出題範囲についてです(゜.゜)
中級と上級は公式ガイドブックと公式ガイドブック中級上級の2冊から70%出題らしいですが…残る30%はどこから出るのか謎ですね( ̄▽ ̄;)(笑)
キーラ・ユウトレイ様
こんにちは。
わざわざのコメントありがとうございます⭐
ねこ検定受験されるんですね!私は中級を受けたいな。と思いながらもまだ申し込み
には至っておりません(汗
確かに残りの30%は謎ですが、キーラ・ユウトレイ様の合格をお祈りしています。
こんにちは~☆
今日休みの為映画『猫が教えてくれたこと』を観に行きました癒されましたよ☆
気になって問い合わせたところ…残り30%はテキストには無い猫の雑学や予備知識が出題されるそうです☆
いやぁ、これは厄介ですね…(ー_ー;)
キーラ・ユウトレイ様
再びのコメントありがとうございます。
そして、貴重な情報をありがとうございます。
テキストに無い問題も出題されるんですね!
驚きデス!!
予想外の展開です。これは受験して確認したいかも!