猫の静電気対策をご紹介。簡単に!迷惑なパチパチッを防ぐには




トップ

 

こんにちは。

知らない間に乾燥肌になっていました。 naminiです。

 

寒くなってきて暖房をつけるようになると、次はアレが気になりますよね。

いきなりパチパチッと!!静電気です。

 

私もなぜかよくパチパチっ!となってしまうタイプ。

猫様を撫でようとしてパチっ! となり、嫌な顔をされることがあります。

 

今年はご迷惑をかけないために、今回は静電気対策方法をご紹介します。

 

今年の冬は静電気のパチパチを気にせず、猫様とぬくぬくしましょう!

では、どうぞ!

 

猫様の冬の寒さ対策は、こちらもどうぞ!

猫の湯たんぽをペットボトルで。温度や置き方に注意して快適に!

猫に暖房なしでも快適に過ごしてもらうため、4つの場所に工夫しよう!

 

 

スポンサーリンク

 

 

静電気が起こる原因は??

 

ズバリ!! 静電気が起こる主な原因は乾燥。

ヒーターや暖房を使用する機会が多い冬場は、空気が乾燥しますよね。

 

静電気は気温25℃以下、湿度20%以下で起きやすくなります。

そして、猫様に快適な室温は25℃前後、湿度は50~60%と言われていますよ。

 

そこで、お部屋の湿度を効果的に上げる方法や、その他の簡単にできる静電気対策をご紹介します。

 

 

猫の静電気を防止する5つの対策

 

猫様に触ったときのパチパチを防止する対策は5つあります。

 

①効果的に加湿器を置いて湿度あげる

②ハンドクリームを手に塗る

③静電気防止グッズを身につける

④お洗濯に柔軟剤を使用する

⑤猫を暖かいタオルで拭く

 

では、それぞれの方法と効果を高めるコツ、さらに猫様の体にも優しい方法をご紹介します。

 

 

静電気対策①効果的に加湿器を置く

加湿器小

 

乾燥したお部屋は早く加湿したいもの。

 

飼い主さんにとっても、喉が痛くなったり、風邪を引きやすくなったりします。

お肌もカサカサになりますよね・・・。

加湿器の置き場所に工夫すれば、いつもより早く乾燥したお部屋をうるうるにできますよ。

 

静電気防止にはここがベスト!加湿器の効果的な置き場所

ズバリ!加湿器はエアコンの吹き出し口の近くに置いてください

エアコンの暖気の流れに乗せて潤いを部屋中に行き渡らせましょう。

 

 

リビング

我が家では空気清浄機の加湿機能を使用していますが、やはり乾燥してしまいます。

そんな時は小型の加湿器をエアコンの近くに置いていますよ。

 

加湿器を使わずに部屋の湿度を上げる方法もあります。 

 

 

加湿器を使わずに部屋の湿度を上げる方法

洗濯物や濡れたタオルを置く

眠る時にどうしても加湿器の音が気になる方や、外出中に加湿器オフにしたい方にオススメです。

 

濡れたモップやタオルで床を掃除する

フローリングの床は濡れたモップなどでお掃除すると、湿度が一時的に上がります。

湿度も高くなり、床も綺麗になって一石二鳥ですね。

 

 

 

静電気対策②ハンドクリームを手に塗る

愛猫さんを触る前にハンドクリームで手に潤いを与えると、静電気を防止することができます。

 

ハンドクリームの保湿効果を高める塗り方

●ハンドクリームを塗るときは必ず乾いた手に塗る。

●ハンドクリームを手のひらに乗せた後は、数秒間手で包んで温めてから塗る。

 

この2つに注意することで、静電気も防止して、猫様も喜ぶすべすべの手になりますよ〜。

 

しかし、猫は匂いに敏感です。

ハンドクリームを購入するときは、無香料のものを選びたいですね。

 

 

こちら、ドラッグストアでもよく見かけるハンドクリームですよね。

手軽にどこでも買えるのでオススメです。

 

「保湿効果がとても良い。」「塗ってすぐに携帯をタップしても指の跡がつきません。」
などの意見が寄せられています。

 

 

静電気対策③静電気防止グッズを身につける

 

静電気防止グッズを身につけることでも、猫様に触ったときのパチパチが防止できます。

 

私は去年、静電気防止ブレスレットを購入して、猫様に触った時のパチパチは減りました。

 

最近では、アクセサリーにもなる可愛いものも沢山販売されています。

可愛いものを選んで身につければ、おしゃれにも見えて、静電気対策にもなり便利ですよね。

 

アクセサリー風の静電気防止グッズの注意点

可愛くておしゃれなアクセサリー風の静電気防止グッズですが、注意点もあります。

 

キラキラしているので、猫様が遊びたがるんです。

なのでブレスレットを身につけている時は、猫が噛みちぎってしまわないか? など、注意してくださいね。

 

また、外した時に猫様が遊んで誤飲をしてしまわないように、猫様の目につかない所に片付けるようにしてください。

 

 

2本セットで付ければ、アクセサリーとしても可愛いですよね。

 

 

キラキラが苦手な方や、男性にはこちらのようなものもありますよ。

 

 

静電気対策④お洗濯の時に柔軟剤を使用する。

柔軟剤

お洗濯に使用する柔軟剤には、衣類をふんわり柔らかに仕上げる効果があります。

そして、静電気防止の効果もあるんです。

 

我が家で使用している柔軟剤のパッケージにもちゃんと、「静電気も防ぎます」と書かれてます。

 

こちらもハンドクリームとお同じく、嗅覚の優れた猫様に迷惑がかからないように、無香料のものを選んで使用したいですね。

 

 

 

静電気対策⑤猫を暖かいタオルで拭く

猫様のくつろぎタイムや、ブラッシングの前に暖かいタオルで拭くと静電気対策になります。

 

さらに、寒い時期に暖かいタオルで猫様の体を拭いてあげれば、猫様も喜びますね。

これ、我が家のニャンズは大好きです。

 

静電気防止にも!ぬくぬくタオルの作り方

 

①猫様用タオル(粗品でいただくようなタオル)を水で濡らし絞る。

   ↓

②ロールケーキのように丸めラップで包みレンジで20~30秒温める。

   ↓

③ラップをはずし、タオルを広げる。

   ↓

④熱ければパタパタとタオルを振って、人肌くらいに冷ます。

   ↓

⑤タオルを猫様の背中に乗せる。(ゴシゴシとこすらないように注意してください。)
我が家のニャンズはお尻から順番にタオルを5秒ほど当ててずらしていきます。


最後は冷たくなった耳の先をタオルで温めるととても嬉しそうです。

 

さわらどんタオル

 

 

寒い時期のスキンシップに、ぜひ加えてみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

猫様を撫でようとした時の突然のパチパチッ!は猫様も飼い主もびっくりしてしまいます。

 

静電気によるパチパチッの主な原因は空気の乾燥です。

 

乾燥を防ぎ、静電気を防止する対策は、

 

 

効果的に加湿器を置く。

(エアコンの吹き出し口の近くに置いて、暖気の流れを利用すると効果的に加湿ができます。)

ハンドクリームを手に塗る。

(乾いた手に取り、両手で包み、温めてつけると効果的です。猫様に嫌がられないよう無香料のものがベスト。)

静電気防止グッズを身につける。

(アクセサリーのようなキラキラしたものは猫が遊ぶうちに誤飲をする危険があります。
外した後は、猫の目につかないところにしまってくださいね。)

 

お洗濯に柔軟剤を使用する。

(静電気対策には柔軟剤も効果があります。
こちらも猫様のことを考えて、無香料を選びたいですね。)

 

猫を暖かいタオルで拭く

(人肌くらいの暖かいタオルを猫様の体に置いてください。
静電気対策にも、猫様の体を温める効果もありお得ですよ。)

 

 

日頃のちょっとした工夫で、嫌な静電気を防ぐことができます。

これらの事を実行して、今年の冬はいきなりやってくる迷惑なパチパチッ!を気にせずに愛猫さんと過ごしてくださいね!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)