猫のワクチンの値段や頻度は?注意点など、ちゃんと知っておこう




注射

 

こんにちは。

 

猫様のワクチンちゃんと接種していますか?

 

保険も使えないので、値段も気になりますよね。

 

うちは室内飼いだから、まだ若いから・・・など。

目に見えない病気の予防にはもったいないな~と思いがちですよね。

 

 

しかし、猫様に病気で辛い思いをさせないためにもワクチン接種は必要です。

 

そこで、今回はワクチンの費用や回数、猫の感染症についてです。

 

ワクチン接種の時の注意点もまとめました。

 

ワクチン接種のお悩みの解決になれば幸いです。

 

それでは、どうぞ!

 

 

スポンサーリンク

 

 

猫にワクチンを注射する必要はあるの?

 

猫を飼って間もない方なら、ワクチンって必要なの?こう思ってしましますよね。

実は、私も思ってました。

 

しかし、獣医さんの意見やいろいろと調べるうちに、こう思うようになりました。

 

猫にワクチン接種は必要。

 

 

その主な理由は2つ。

①ワクチンを接種することで猫が感染症にかかりにくくなります。

②もし猫さんが感染症にかかってしまっても、比較的軽度で済むという利点があります。

 

 

 

しかし、感染症ってなんなのでしょうか?

 

 

感染症とは?

感染症とは、ウイルスやカビ、細菌などが猫の体に侵入して増えて、猫様の体に悪さをしてしまう事です。

 

くしゃみなどの軽いものから重症かしてしまったり、未だ根本的な治療法がなく死に至るものまで存在します。

 

 

たとえ治療が可能な感染症にかかっても、猫さんにツラい思いをさせてしまうことは間違いありません。

 

ワクチン接種で、猫様を怖い感染症から守ってあげたいですね。

 

 

また、ペットホテルに預ける場合やペット保険に入る場合、キャットシッターをお願いする場合でも、でもワクチン接種をしていないとサービスを受けられない所がほとんどです。

 

となるとやはり、受けておきたいですよね。

 

ワクチンの種類と値段。

 

ワクチンを接種するとなれば、次に気になるのが値段や種類ではないでしょうか?

 

私がお世話になっている獣医さんでは3,5種のワクチン接種が出来ます。

 

完全室内飼いの場合3種混合ワクチン家の中と外を行き来する場合は5種混合のワクチンが一般的と言われています。

 

3種、5種混合のワクチンで予防出来る感染症と値段をまとめました。

 

 

3種、4種混合ワクチンで予防出来る病気と値段

病名

3種混合ワクチン

5種混合ワクチン

猫ウィルス性鼻気管支炎

   ◯ 

   ◯

猫カリシウィルス感染症

   ◯ 

   ◯

猫汎白血球減少症

   ◯

   ◯

猫白血病ウイルス感染症

 

   ◯

猫クラミジア感染症

       ◯

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)

   

値段

3,500~5,000円

5,000~7,500円

※値段は病院によってさまざまですので平均的な価格を表示しています。

 

 

ペットホテルに預ける場合やペット保険に入る場合、キャットシッターをお願いする場合は、ワクチン接種の証明証が必要になる場合があります。

 

証明書はワクチンの値段に含まれているケースが多く、発行に特別料金はかかりません。

 

 

ワクチン接種で予防や軽症化できる猫の感染症

3種や5種混合ワクチンを接種することで、予防や軽症化できる感染症には、このようなものがあります。

 

病名と主な症状、感染経路まとめました。

 

病名 症状 感染経路
猫ウィルス性鼻気管支炎 くしゃみ、鼻水、発熱、目やになど。ひどくなると呼吸困難や肺炎に。猫風邪の一種。 ウイルスに感染した猫の鼻水や、くしゃみのツバで感染します。
猫カリシウィルス感染症 目やに、よだれ、くしゃみなど。悪化すると口内炎や舌に腫瘍が出来る。口内炎の為、食べるのが困難になってしまう事も。猫風邪の一種。

ウイルスと感染した猫との接触から感染します。

飼い主さんが外でシリカウイルスに感染した猫を触った後、衣服などに付いたウイルスが自宅の猫を感染してしまう場合も。

猫汎白血球減少症 高熱や下痢、嘔吐により脱水症状により衰弱。猫伝染胃腸炎とも言われます。

ウイルスを持っている猫との接触から感染するケースが多いです。

猫白血病ウイルス感染症 痢、発熱、口内炎、リンパ種、白血病など。完治する治療法がなく、致死率が高い。 感染した猫の唾液、喧嘩、母体から感染します。

猫クラミジア感染症

結膜炎、くしゃみ、鼻水、咳、ひどくなると肺炎も。

クラミジア感染症に感染した猫との接触による感染が多いです。

 

症状を見ていくとやはり怖いですね。

 

完全室内飼いでも、飼い主さんや来客した方が外から病気を運んで来る場合もあります。

 

 

 

 

ワクチンは何回接種すれば良いの?

子猫寝る

 

猫も人間も嫌いな病院に注射!特に猫様なんて病院に連れて行くのも大変です!

 

どのくらいの頻度でワクチン接種すれば良いのでしょうか?

 

 

 

子猫の場合は2回

 

生後2~3ヶ月以内に第1回目を接種します。

その1ヶ月後に2回目を接種します。

 

子猫の場合は2回接種することで、確実に免疫を作るのが一般的です。

 

 

 

 

成猫の場合

 

病院によって様々ですが、うちのニャンズがお世話になっている獣医さんや日本獣医師会では、外と家の中を行き来する猫の場合1年に1回。

 

最近では、1匹のみで完全室内飼や、感染症の危険の少ない場合は3年に1回の接種をおすすめしています。

 

我が家は、完全室内飼いですが、2匹暮らしているので1年に1回ワクチンを接種しています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

ワクチン注射の注意点。

猫を守るためとは言え、ワクチンを接種するとは病原体をねこさんの体に入れるということ!

 

注射までの注意点をまとめました。

 

 

①ワクチン注射までの体調管理

ワクチン接種日を獣医さんと決めたら、その日までの体調をチェックする。

 

初めて受ける場合は、事前に電話で予約や接種日の相談をします。

 

2回目以降はワクチンの接種時期になると、病院からハガキなどでお知らせが届きますよ。

 

動物病院の費用や選び方はこちらの記事も参考にしてください。

https://s-namini.com/post-1746/

 

 

 

 

②当日の体調をチェック

ワクチン接種の当日は、いつもの様子と変わった事はないか確認する。

食欲はあるか?元気が?おしっこやうんちの回数など

 

少しでも気になる事があれば獣医さんへ相談してくださいね。

 

 

 

③当日はゆっくり静かに過ごす。

ワクチンを接種したあとは、我が家の元気すぎる猫でさえなんだかぐったり食欲も無くなりました。

 

病原体が体内に入って元気が無いのは当然ですよね。

 

無理に遊んだり食べさせたりしないようにしてください。

 

まれに副作用の起きる場合もあります。

 

愛猫さんの様子は注意して観察してください。

 

 

万が一急な副作用があった場合に、いつでも獣医さんと連絡が取れるようワクチン接種は午前中に済ませるのがオススメです。

 

主な副作用の症状

 

  •  元気がない  
  •  食欲不振
  •  発熱
  •  下痢
  •  震え
  •  呼吸の異常
  •  嘔吐

 

さらに、これらの症状が24時間以上続くようであれば、獣医さんへ相談してくださいね。

 

 

まとめ

猫ソラ

 

ねこの感染症予防にもワクチン接種は大切です。

 

 

1匹だけの完全室内飼いなら、3種混合ワクチンを3年に1回。

 

完全室内飼いでも、2匹以上になれば3種混合ワクチンを1年に1回。

 

外にも出る猫ちゃんなら、毎年の5種混合ワクチン接種がオススメです。

 

ワクチンの費用は3種混合が平均で3,500円~5,000円。

5種混合が5,000円~7,500円となっています。

 

また、ワクチン接種前後は猫の様子に注意することも大事です。

 

猫が感染症にかかってしまえば、猫様も辛い思いをします。

そして病院の費用も、ワクチン以上の値段がかかります。

 

 

これらを考えても、猫さんのワクチンはちゃんと接種しておきたいですね。

 

 

それではみなさんと愛猫さんが長く元気に過ごせますように!!

 

 

こちらの記事も併せてどうぞ!

https://s-namini.com/post-180/

 

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)