室内飼いの猫でもノミはつく!なぜ、駆除、予防方法は?




ねこサビ リサイズ

 

こんにちは。

猫の健康が一番!! naminiです。

 

 

突然ですが、うちの猫は室内飼いだからノミの心配しなくても大丈夫って思ってませんか?

 

実はショックな事に、ノミっていろんなところから家の中にやって来ています。

そして、愛猫さんを狙っているんですよっ。

 

 

猫に一度ノミが発生してしまうと、駆除するには大変な苦労と時間がかかってしまいます。

そしてなにより猫さんが痒かったりっと、可哀想! 

こうならないように、お家の中で猫を飼うなら、ノミ対策はしっかり考えたいもの。

今回は小さな強敵、ノミの侵入手口や対策についてです。

 

実は私、この記事を書きながら何回も掃除機をかけてしまいました〜。

いやー、ノミって厄介で恐ろしい!! さっそく、どうぞ!

 

 

スポンサーリンク

 

室内飼いの猫でもノミはつくの?

 

完全室内飼いの家猫でもノミは付きます。

では、いったいどこからやって来るのか気になりますよね。

 

なんと! ノミは飼い主や来客の服や靴に付いてやって来るんです!

 

たとえば、

・草むらや公園、庭などを歩いて靴や服にくっつけて持って帰るとか。

・猫を飼っているお友達が、家に遊びに来た時について来たり。

・ペットOKのマンションなら、エレベーターにもノミがいるかもしれませんよね。

 

 

そして、家に侵入したノミは部屋の隅家具の隙間ソファーカーペットの上、暗く湿った場所など猫が好きそうな場所に生息するんです。

困ったもんです・・・。

 

 

そもそもノミって何者?

ダニ

 

 

・ノミは犬や猫、人にも寄生する外部寄生虫。

 

・体長は1~3ミリ、濃い茶色で平たい型をしています。

 

・快適な環境は、室温18〜27℃、湿度75〜85%と言われています。

 

この快適環境の中だとノミは、普通1~6日で卵からふ化して幼虫となり、ペットのフケなどを食べ成長します。

成長すると今度はさなぎになり、成虫になってペットの血を吸うようになります。

ここまでの所要時間は約2週間。

 

うんうん、ノミってこうやって生きていくんだね。普通に納得です。

しかし、恐ろしいのはこれから!

 

成虫になったノミは48時間以内に、1日平均30個の卵を産んで仲間を増やしていくんです。

 

あるデータによると、産卵直前のメスが10匹いれば、約1ヶ月後にはノミの数は約2,000匹になると言われていますよ。

そしてそれらがまた卵を生むんです。

 

考えたくないほど短時間に爆発的に増えるということですよね・・・。

 

 

ノミが愛猫や犬に与える害は?

 

では、ノミは愛猫さんにとってどんな悪さをするんでしょうか?

猫にノミがつくと、こんな症状が現れます。

 

  • 大量寄生・吸血による貧血。

  • かゆみによるストレス。

  • 掻き傷による皮膚炎。

  • アレルギー性皮膚炎。   など

 

悪さというか、これはもうけしからんレベルです。

吸血による貧血とか皮膚炎、かゆすぎてストレスなんて!  愛猫には絶対に経験させたくないですよね!

 

 

ノミがついた猫の症状は?

 

猫にノミが付くと、強いかゆみがあると言われています。

なんかいつもより体を掻く事が多くなったな〜。っと思ったら要注意です。

 

ちなみに猫の体でノミがつきやすい場所は、

・尻尾の付け根

・内股

・首筋

・喉元

 

ノミチェックをする時は、このポイントをよく見てくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

ノミの予防方法は?

ルンバ

 

怖いノミを予防する方法は!? やはり掃除が基本!

日頃からできるかぎり丁寧に掃除ましょう。

 

 

特にノミの予防に気合をいれてお掃除したいのは、

・玄関

・部屋の隅

・家具の隙間です。

 

 

また、掃除機の中でノミが繁殖することもありますよ。

(ノミってどんだけ面倒くさいヤツなんでしょうね!)

掃除機のゴミも早めに捨てるようにしましょう。

 

時間のない方は、お掃除ロボットという手もありますねっ。

 

 

気を付けてお掃除していても、ノミが発生してしまったら、ノミとりホイホイ(ゴキブリホイホイのノミバーション)や、駆除薬を使用してノミを退治するしかありません。

 

 

猫についたノミの駆除方法は?

レボリューション6

 

ショック!

愛猫さんにノミがいることが分かったら、駆除する方法はいくつかあります。

 

 

①ノミ取り専用の櫛でブラッシング

 

ノミ取り専用の櫛(普通の櫛より目の細かい櫛です。)

ブラッシングと一緒にできるので猫のストレスも少なく済みますよね。

 

この時に取ったノミは跳んで逃げないようにすぐに粘着テープで取るか、中性洗剤を溶かした水の中で駆除してくださいね。

指や爪で潰すのは、ノミの体内にいる卵を撒き散らしてしまうことになるので絶対にNGです。

 

ノミ取り櫛を買うだけなので、お財布には優しいですが全てを駆除するのは難しいし、時間もかかってしまいますよね。

 

 

②ノミ取りシャンプーを使う

 

知ってました? 猫用のノミ取りシャンプーは、ノミを殺すのでは無く気絶させるだけです。

洗い流したりシャンプーで動きの止まったノミを落としますが、これも数回では難しいですよね。

 

そしてなにより、お風呂好きね猫ならOKなんですけど、猫嫌いなねこちゃんではシャンプーするのも一苦労ですよね。

 

 

③ノミ取り首輪を着ける

 

ペットショップやネットに行くと、ノミ取り用の首輪も見かけますよね。

しかし、あれは全身のノミを殺すほどの強力な薬品じゃないんです。

 

首の部分にいたノミが嫌がって、他の場所に逃げてしまうだけのようです。

 

市販のノミ取り首輪をつけたら、猫の具合が悪くなってすぐに外した。っという話を猫友さんから聞いたこともあります。

 

 

④内服薬

 

ノミの成長を止めるので、たまごを残さずノミが増える事はありません。

けれども、即効性が無いので完全に駆除するのは時間がかかります。

 

 

⑤スポットオン式薬剤

 

今は、予防もできるスポットオン式薬剤が主流。

ブラッシングやお風呂に比べて手軽で確実なので、我が家のニャンズもこのタイプを使っています。

 

スポットオン式薬剤はいろいろあって、中にはネットで買えたりするものもありますよ。

 

ちなみに、我が家で使っているのは獣医さんでオススメされたレボリューション猫用です。

(しかし、こちら残念ながら2018年10月現在、ネットでは購入できません。)

 

今のところ、ニャンズへの副作用は無くノミも予防もバッチリ。

そして、1人でも比較的簡単に使うことができるので助かっています。

 

 

【レボリューション猫用とは?】

 

ファイザー社製のノミ、ダニ、フィラリア予防駆除薬。

月に1回の使用で、猫の内部と外部の寄生虫の駆除と予防ができますよ。

 

気になる価格は、1箱3個入りで5,000円くらいです。(ペット医薬品サイトの価格)

レボリューション猫用についてはこちらで詳しくご紹介しています。

 

よかったら参考にしてみてくださいね。

猫用レボリューションの使い方と、獣医さんがオススメするワケ。

 

しかし、スポットオン式薬剤はインターネットで購入できるものもありますが、副作用の心配もあります。

必ず獣医さんへ相談してから使かうようにしてくださいね〜。

 

 

冬でもノミ対策はするの?

 

ノミは寒さに弱いので、発生するのは春から秋にかけてと言われています。

 

しかし、最近では冬でも暖房などで室内の温度ってあんまり下がりませんよね。

なので、1年中注意が必要と言われています。

 

 

室内で多頭飼いの場合はどうしたらいいの?

 

1匹の猫さんにノミがいれば、必ず他の猫にも寄生しています。

お家にいる猫さん全員にノミの駆除が必要になります。

 

 

野良猫や子猫を保護した場合は?

 

野良猫や子猫を保護した場合、病気が感染する可能性もありますよね。

まずは動物病院へ行ってノミやダニの駆除と健康診断を済ませて下さい

 

先住猫さんが居る場合は、安全が確認されるまで別の部屋で隔離して下さいね。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

家5.1

 

 

室内飼いの猫でも、飼い主さんや来客が持ち込んだノミがついてしまうことがあります。

 

ノミの予防策は掃除が一番。

 

お掃除はノミが隠れやすい、家具の隙間や部屋の端の掃除をこまめにしてくださいね。

 

猫についてしまったノミの駆除の方法はブラッシング、シャンプーなどがあります

 

最近の主流は、簡単な駆除と予防も出来るスポット剤です。
(もちろん副作用の心配もあります。使用の際は獣医さんへ相談してください。)

 

愛猫さんと楽しく穏やかに暮らす為に、無視できないノミの事。

猫についてしまって大変な事になる前に、掃除やお薬でちゃんと予防したいですね。

 

この記事がそのためのお役に立てば幸いです。

 

こちらの記事も併せてどうぞ!

猫のダニは人間にもうつるよ!症状から治療、予防方法まで!!

猫と病院へ初めて行く。費用、持ち物、手段は?これでスッキリ解決



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)