
こんにちは。
夏生まれでも、暑いのが苦手な naminiです。
最近の夏って本当に暑いですよね〜〜。まいった。
だから家にいるときは大体エアコンはつけっぱなし。
で、ここで問題発生。
我が家の猫様達はエアコン、(特に冷房)を嫌がるんですよね。。。
真夏でもしばらくするとエアコンの効いた涼しい部屋を出て、ムッとした暑さの廊下で寝てることが多くて。
一緒にお家にいる時はそれでもいいんです。
暑さに我慢できなくなると涼しい部屋に入って来るし。
でも長い時間家を空けるとなると、やはり気になる。
・エアコンが嫌いだからつけて来なかったけど大丈夫かな?
・熱中症になってないかな?
いろいろ考えちゃってなにも手につかなくなったり。
そこで今回は、エアコンを嫌がる猫さんの為にエアコン無しでも快適お留守番マニュアルをまとめてみました。
「猫の暑さ対策どーしよう??」と、お悩みの方の参考になれば嬉しいです。
『今回参考にしたもの』
学研マーケティング/うちの猫のキモチが分かる本VOL.31
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
猫は暑さに強いの?
犬って暑さに弱いイメージ。
でも猫って寒い方が苦手で、暑いのは大丈夫なんじゃない? と思いがち。
実際に、猫の祖先は砂漠に住んでいましたしねー。
しかし、最近の猛暑や、湿度が60%を超えるジメジメした日本の夏は猫も苦手。
人間と同じように、熱中症や夏バテを起こす危険もあるんです。
とくに体力のあまりない子猫やシニア猫、太り気味の猫は気をつけないといけないと言われていますよ。
どうする?エアコンを使用しない猫のお留守番

我が家のようにエアコンを嫌がる猫さんには、なるべくエアコンをつけなくても快適な環境を作ってあげたいですよね。
エアコンをつけても猫様にありがたく思われなかったらだたの無駄やし。
そこで、夏にエアコンを嫌がる猫さんのためにできる熱中症対策を7つご紹介します。
猫に水を多く飲んでもらえれば、体の中から体温を下げることができます。
まずは水飲み場を増やすとか、一度沸かして冷ました水をあげる(←カルキの匂いとかが抜けるので我が家の猫は沸かしたお水が好きですw)など、多く飲んでもらう工夫をしてあげましょう^^
でも、夏だからといってお水に氷を入れるのはNG。
水が冷たすぎると体調を崩してしまう事も。
大事なのは、水の温度よりも鮮度!
いつも新鮮なお水が飲めるようにこまめに取り替えたり、容器をキレイに洗ってあげるのもw
夏場の我が家では、1日に1回は水飲み場のお水を交換しています。
ちょっとめんどくさいけど、猫の体調のほうが大事! ですもん。
猫の飲水については、こちらの記事でもご紹介しています。
↓↓↓
猫の飲み水は水道水?ミネラルウォーター?浄水器?どれがいいの
直射日光が当たる部屋の暑さは半端ない!
すだれやカーテンで直射日光をシャットアウトすることも大事。
我が家では、半分だけカーテンを閉めて残りの半分はレースのカーテンをひいてます。

部屋のドアを閉めきらない、扇風機を回して空気の流れを作る。
エアコンを付けない夏場のお留守番では、猫が家の中の涼しい場所に移動できるように部屋のドアは締め切らないでおきましょう。
ドアを少し開けておいて空気の流れを作ることで、部屋にこもった熱を逃がす効果もあります。
扇風機を使う時は、猫のお気に入りの場所に直接風が当たらないように調整してくださいね。
猫が爪をファンに当てないよう、カバーも付けたいですね。
扇風機カバー、ちゃんと100均にもありました!↓

また、窓を少し開ける場合は、強い風でドアが閉まって猫が部屋に閉じ込められた! なんて事も考えられます。
(うちはありましたよ、閉じ込められ事件。)
ドアストッパーを使って固定しておきましょう。
こんな可愛いドアストッパーも見つけました!
↓↓↓
猫も人も夏は食欲が落ちてしまいがち。
夏バテの防止にも、ご飯はちゃんと食べてもらいたい。
ドライフードの場合は、愛猫さんが好きなものをトッピングすると食いつきも良くなります。
ちなみに我が家のニャンズのお気に入りトッピングはこちら。
袋を開けたとたんに、ダッシュで来ます。
ウエットフードのお気に入りはこちら!
ウエットフードはドライフードよりも水分が多くて、水分補給にもなってオススメ。
普段は週イチであげるんですけど、夏場は週2くらいで食べてもらってます。
猫さんのフードについてはこちらも良かったらどうぞ。
↓↓↓
キャットフードの保存方法は?美味しく食べてもらうためにできること
夏毛とはいえ猫の体には毛がびっしり。
ブラッシングで少しでもスッキリしてもらいましょう!
ブラッシングについてはこちらでも書いてます。
↓↓↓
猫用ブラシは100均を愛用中!使い心地やブラッシングの注意点は?
夏場にホームセンターやペットショップで見かけるペット用の暑さ対策グッズも用意してあげたいですね。
猫さんがいつも昼寝をするお気に入りの場所に置いてあげましょう。
猫の暑さ対策グッズについてはこちらで詳しくご紹介しています。
よかったら参考にしてくださいね。
↓↓↓
猫の暑さ対策グッズ、おすすめはこの8つ!選ぶポイントやコツも
おしっこをすると、猫の体温を下げることになるんです。
猫様がいつもストレスがなくトイレを使えるように、常にキレイにしておきましょう。
スポンサーリンク
エアコンを使ってお留守番をしてもらう場合

ここ最近の夏みたいにとんでもなく暑い日が続いたり、あまりエアコンを嫌がらない猫さんにはエアコンを付けた部屋でお留守番していただいた方が飼い主としては安心。
ここで、
エアコンをつけたお留守番の注意点を4つご紹介します。
猫の生活に快適な温度は25度~28度、湿度50〜60%。
猫がここちよい室温になるようにエアコンは28℃前後に設定してくださいね。
めちゃくちゃ耳の良い猫様、たまにエアコンの運転音が気になってしまう事もあります。
静音モード(おやすみモード)などがあれば設定してくださいね!
部屋のエアコンが効きすぎて寒くなった時に、猫が他の部屋へ移動できるようにしておくことも大事。
部屋のドアは締め切らないで少し隙間を開けて下さいね。
こうしておくと、万が一エアコンが故障した時も安心です。
猫の寝床にエアコンの冷たい風が直接当たれば、体調を壊してしまう場合も。
部屋を冷やしすぎないようにするためにも、エアコンの風向きは上向きにしてください。
この他にも上で書かせてもらった夏の暑さ対策、水場を増やしたり、ご飯の管理やクールマットなども必ずしてくださいね。
スポンサーリンク
猫の熱中症の症状は?
ちゃんと気を付けていても、かかってしまうかも知れない猫の熱中症。
万が一の為に症状も知っておきましょう。
【猫の熱中症の症状】
●息づかいが荒く、口からハァハァと犬のような呼吸をする。
●体全体が熱くなっている。
●ぐったりして、舌を出しよだれなどが口から出ている。
●ふらついて倒れる。
もし夏場に愛猫さんがこんな状態の時は、早めに病院へ連れて行ってください。
お家でできる応急処置の方法
猫が熱中症になったら、病院へ行くまでの間にお家でできる応急処置があります。
こちらも頭のすみにでも入れておくと安心ですよね。
- エアコンの効いている部屋など涼しい場所に連れて行く。
- 濡らしたタオルや保冷剤を猫の脇や首筋に当てる。
- 可能であれば水を飲ませる。
獣医さんへ行く準備をする間に、少しでも早くできる処置をしてあげて下さい。
スポンサーリンク
まとめ

夏にエアコンを嫌がる猫さんの熱中症対策は、
①お水をたくさん飲ませる。
②猫がいる部屋には直射日光が当たらないようにする。
③できれば窓を少し開けておく。
換気扇をまわしたり空気の流れを良くしておく。
④食欲を減らさない。
ご飯の工夫をして体力維持をこころがける。
⑤こまめなブラッシングで体から熱が逃げやすくする。
⑥ペット用の暑さ対策グッズを使う。
⑦トイレは清潔にしておく。
猫の生活快適温度は25度~28度、湿度50〜60%。
もしエアコンをつけてお留守番をしてもらう時は、設定温度を28度前後に。
暑いのは大丈夫だと思われがちな猫さん。
でも、湿度の高い日本の夏は得意ではないんです。
人間と同じように猫も熱中症や夏バテになります。
夏はいつも以上に猫の様子には気を付けるようにしたいですね。
お留守番の時の熱中症対策はエアコンが大丈夫な猫と、エアコン嫌いな猫ちゃんでは違います。
愛猫さんの好みを知って、より良い方法でお留守番してもらってくださいね。
この記事が、猫の夏のお留守番でお悩みの方の参考になれば幸いです。
それでは、みなさんと皆さんの愛猫さんが今年も元気に暑い夏を乗り越えられますように。
猫との暮らしのお悩み解決に
↓↓↓
猫用レボリューションの使い方と、獣医さんがオススメするワケ。
猫のアゴの下の黒いつぶつぶや汚れ!自宅でケアして綺麗にしよう。
猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?
猫が夏毛になり痩せた感じがする理由はコレ!夏バテを疑う前に一安心
猫のため夜の電気はつけたまま寝た方がよいの?消してもいいの?
コメントを残す