猫の年齢の数え方。うちの猫って人間の何歳くらい?猫の厄年って?




トップ

 

こんにちは。

この前、最近猫を飼い始めたお友達が我が家に遊びに来たんです。

 

そしてうちの猫を見て「この子は3歳か〜、じゃあ人間でいうと50代くらい?」っと爆弾発言が飛び出しました!

 

いやいや(汗)
は最初の1年で18歳くらいにはなるけど、その後も1年に18歳ずつ年を取るワケではないんですよね。

 

 

今回は猫の年齢の数え方です。
おたくの愛猫さんは人間で言うと何歳なのでしょうか? 気になりませんか?

 

さらに猫の厄年ってあるの知ってました?

人間の厄年とはちょっと意味が違いますが、知っておくと、なるほど〜。っと思いますよ。

 

では!

 

今回参考したもの:

株式会社 廣済堂出版/ねこ検定公式テキストBOOK  

ベネッセ/ねこの気持ち2015年11月号(憧れのアクティブシニア猫ライフ)

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

うちの猫いくつ?猫の年齢の数え方、猫の年齢を人間に換算すると?

 

愛猫の年齢気になりますよね。猫と人間の年齢換算表はこちらです。

みなさん愛猫さんはいくつですか?

確認してくださいね。

 

猫と人間の年齢換算表

 

ライフステージ 猫の年齢 人間の年齢
子猫期 2週間 半年
1ヶ月 1歳
2ヶ月 3歳
3ヶ月 5歳
青年期 6ヶ月 9歳
9ヶ月 13歳
1歳 17歳
1歳半 20歳
2歳 24歳
3歳 28歳
4歳 32歳
5歳 36歳
6歳 40歳
壮年期 7歳 44歳
8歳 48歳
9歳 52歳
老年期 10歳 56歳
11歳 60歳
12歳 64歳
13歳 68歳
14歳 72歳
15歳 76歳
16歳 80歳
17歳 84歳
18歳 88歳
19歳 92歳
20歳 96歳
21歳~ 100歳~

※猫の年齢の数え方は色々とありますが、今回はねこ検定公式ガイドブックの数値を表示しました。

 

猫の年齢の数え方は2歳で人間で言う24歳となり、そのあとは1年ごとに4歳年を重ねていきます。

これでいくと我が家のニャンズは28歳と32歳(2018年時点)、そろそろ年齢の話にも敏感になる年頃ですね〜。

 

 

また、猫の一生は子猫期青年期壮年期老年期の4つのライフステージに分けることができます。

 

それぞれの特徴はこのようになっています。

 

 

子猫期(猫の年齢1~6ヶ月、人間では1~9歳)

 

生まれた時は100グラムほどの猫の体重も、半年で2~3キロになります。

心も体もぐんぐん成長します。

 

この時期は、母猫や兄弟猫から社会性を学ぶ大切な時期です。

1匹で飼うのであれば、この時期はたくさん遊んで人間にも慣れてもらいたいですね。

 

去勢や避妊手術も生後半年くらいで行うのが一般的です。

 

 

青年期(猫の年齢6ヶ月~7歳、人間では9~44歳)

 

猫は生後半年〜1年くらいで大人と同じような顔や体つきになります。

 

やんちゃに動き回るのは1歳半くらいまでと言われています。

3~4歳くらいでだんだんと落ち着きも出てきますが、まだまだ若く活発です。

 

運動能力や毛艶などの見た目もピークの時期です。

愛猫さんの性格や生活リズムを知って、ストレスのない生活にしてあげたいですよね。

 

 

壮年期(猫の年齢7歳~10歳、人間では44~56歳)


猫が寝ている時間が増えたり、徐々に運動量も減ってきます。

動きがゆっくりになる猫もいます。

 

全身に白髪が混ざるようにも。

 

フードも、成猫用からシニア用に切り替えてもよい年齢です。

 

 

老年期(猫の年齢10歳~、人間では56歳~)

1日のほとんどを寝て過ごすようになります。

 

抜け毛が増えたり、視力や聴力も衰えて反応が鈍くなります。

内臓や歯も弱くなりますよ。

 

安心してゆったり過ごせるように、お家の中も工夫してあげたいですね。

 

 

また、壮年期(猫の年齢7歳)以降では、猫の体に老化の変化が表れやすい厄年のようなものがあるんです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

知ってました?猫にも厄年と言われる年齢がある。

神社

 

人間の厄年とはちょっと意味合いが違うんですけど、猫にも厄年があるって知ってました?

 

ちなみに人間の厄年とはこういった意味があります。

 

 

厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。

科学的な根拠は不確かで、陰陽道由来とされるものの出典は曖昧である。

しかし、平安時代にはすでに存在し、根強く信じられている風習である。

(ウィキペディアより)

 

 

猫の場合は ”その年齢に災いが降りかかる” という意味ではなく、猫の老化が表れやすい節目の年のこと。

 

この猫の厄年を知って猫に合ったお世話や暮らし方を工夫するれば、猫も長く安心に暮らすことができますね。

 

 

猫の体に変化が表れやすい(厄年)は3回。

7歳(人の年齢なら44歳)11歳(人の年齢なら60歳)、と15歳(人の年齢なら76歳)です。す。             

 

 

猫の厄年に注意したい事

では、猫の厄年に飼い主さんが注意したいことをご紹介しますね。
 
 
 
猫の年齢7歳(人間なら44歳)

 

人間でいうと働き盛りですが、だんだん疲れも取れにくくなってくる年頃。

 

猫さんの場合は、代謝や腎臓などの体の機能が落ちやすくなってきます。

肥満に注意して、シニア猫用のフードに切り替える時期です。

 

関節も衰えてきて足腰のトラブルになることも。

サプリメントなどを獣医さんと相談して与えるのも関節の衰え予防になります。

 

また、筋肉の衰えを防ぐためにも、飼い主さんが積極的に遊んであげたいですね。

 

 

猫の年齢11歳(人間なら60歳)

 

人間では還暦。

そろそろ筋力が衰えたり体が硬くなってくる年齢です。

 

猫の場合は、消化機能や食欲も落ちる頃です。

少量でもしっかりと栄養やカロリーが取れるフードへの見直しも必要です。

 

また、腎臓病やがんなどの病気にかかるリスクも高くなります。

日ごろの健康チェックもますます重要になります。

 

年に1回の健康診断を年に2回に増やしたり、ケアの方法について獣医さんとの相談も必要になります。

 

 

 

猫の年齢15歳(人間なら76歳)

人間では「後期高齢者」と呼ばれる年齢。

 

猫は1日のほとんどを寝て過ごすようになります。

 

免疫力も落ちます。

病気にかかると治りにくい状態になります。

 

中には認知症になったりする猫もいます。

 

 

猫の認知症にはこのような症状があります。

 

●トイレを失敗する。

●夜中じゅう鳴く。

●ご飯を何度も要求する。

●人やものに噛みつく。

 

 

穏やかな日々を過ごせるように、安心できる環境を作ってあげたいですね。

 

 

猫の年齢についてのいろいろ、飼い猫で最も長寿なのは室内飼いのメス猫

データ

 

飼い猫の猫の平均寿命っていくつか知ってますか?

ちょっと気になる猫の年齢についてのデータをいろいろご紹介しますね。

 

飼い猫の平均寿命は?

ペットフード協会 平成28年(2016年)全国犬猫飼育実態調査 結果によると、飼育されている猫の平均寿命は15.04歳(人間に換算すると76歳くらい)です。

 

もっと詳しいデータもあります。

家の外に出ない猫の平均寿命は15.81歳。 (人間に換算すると80歳くらい)

家の外に出る猫の平均寿命は13.26歳 。(人間に換算すると68歳くらい)

 

我が家のように、完全室内で飼われている猫さんの平均寿命は15歳以上。

 

我が家もあと10年以上猫様と一緒に暮らせることになります。

 

こうなると、いつまでもお互い元気でいられるように猫のケアも大事ですが、飼い主さんも健康管理しないとですね!

 

 

オスとメスどっちが長生き?

 

オス猫とメス猫でも寿命に差があるんです。

 

少し古くなってしまいますが、あるペット保険会社が2013年に公表したデータでは、

オス猫の平均寿命は14.3歳、メスが15.2歳となっています。

 

 

オス猫は縄張り争いでに喧嘩が多く、怪我をしやすいことや、かかりやすい病気の違いで寿命に差があると言われています。

 

オス猫のかかりやすい病気は、尿結石や尿道閉塞などおしっこ系の病気。

 

メス猫のかかりやすい病気は乳腺腫瘍や子宮蓄膿症です。

しかし、子宮蓄膿症は避妊手術で発症のリスクを減らすことができると言われていますよ。

 

これらから、1番長寿なのは室内飼いのメス猫さんということになりますね!

 

我が家のニャンズ長生きしそうです!!

 

 

オス猫とメス猫の違いについてはこちらでも。

猫のオスメスの違いは?見た目や性格、費用についても詳しく説明!

 

 

 

まとめ

子猫

 

猫の年齢の数え方、1歳では人間の年齢の17歳にあたり、2歳では24歳、その後は1年につき4歳年をとります。

3歳→28歳
4歳→32歳
5歳→36歳
6歳→40歳
7歳→44歳
8歳→48歳
9歳→52歳
10歳→56歳
11歳→60歳

 

 

猫はすぐに大人になり、やがては飼い主さんの歳も追い越してしまいます。

 

愛猫の年齢やライフステージを知ってこれからどのようになり、どんな暮らしが必要になるか?を知っておくことは大事ですね。

 

また、猫には老化のサインが出やすい節目の年(厄年のようなもの)があります。

猫の厄年は711歳15歳です。

 

この時期には愛猫さんの生活環境やフードを見直したり、獣医さんに相談することで、猫さんが元気に過ごせる時間を長くすることができます。

 

1日でも長く愛猫との暮らしが続くように、少しずつでもまだまだ猫の事知っていきたいですよね。

 

そのために今回の猫の年齢の数え方が、お役に立てれば幸いです。

 

 

こちらの記事もオススメです。

猫が落ち着く年齢は?うちの猫いつになったら大人しくなるの?

猫の治療費の相場や信頼できる獣医さんを見付けるポイントはコレ!

猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?

猫のアゴの下の黒いつぶつぶや汚れ!自宅でケアして綺麗にしよう。

 

 

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)