
世間ではねこってわがままで単独行動派、空気も読まなくて、寝てばっかり!
しつけも出来ないし犬の方が賢いなんて言われてますよね。
猫を実際に飼ってみると案外賢く特に狩りの時の思考はかなりのものです。
そして一緒に暮らすために最低限のことをちゃんと教えればしつけも可能です。
今回はそんな猫の知能について調べてみました。
うちでのしつけ方も少し書かせていただきました。
参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
まず、知能とはなんぞや?
wikipediaより
知能(ちのう)とは、
論理的に考える、計画を立てる、問題解決する 抽象的に考える、考えを把握する、言語機能、学習機能などさまざまな知的活動を含む心の特性のことである。
分かったようで分からない・・・。
デジタル大辞泉ではもっとざっくりと物事を理解したり判断したりする力。
とありました。
これが外界からのいろいろな刺激によって学習をし、成長するわけですね。
なんと無く分かってきたような。
猫の知能は人間で言うと何歳くらい?
猫様の知能を人間の知能に置き換えるなんてちょっと無茶ぽい気もしますが、一般的に猫の知能は人間の2~3歳くらいと言われています。
人間の2歳児といえば言葉も分かるようになり、自己主張もはじまります。
大きい、小さいなどの比較、位置(自分の上下前後、左右)が理解できるようになる頃です。
うちのニャンズは自分の名前と私の言っている事はある程度理解出来ています。
けど、うーん・・・やっぱり単純に人間と猫の知能を比べるというのは難しいような。
そもそも猫の知的能力についての研究はあまり進んでおらずまだ未知の分野のようですね。
しつけは出来る?
言葉を理解しているならしつけはできるのか?
猫をしつけるのは難しいといいます。
食卓にあがられたり家の中で行っては危険な所(うちの場合はベランダ)に行くのは注意したいもの、ちゃんと覚えてくれるのでしょうか?
うちではしてはいけないを増やすのではなく猫にとって危険の伴う行動はやめていただく。
ようにしています。
わたしはマンションで猫を飼っているので転落の危険のあるベランダに出ようとした時は怒ります。
揚げ物をしている時にコンロに近づいてきたり、包丁のしまってある棚に入ろうとする時も怒ります。
怒り方は猫の名前をいつもより大きめの声で呼びながら背中を優しくトントンと突付くだけです。
猫もしてはいけないことをしているのは分かっているので、文句みたいなものを言いながらもちゃんと止めてくれますよ。
これは一度では覚えてくれないので毎回繰り返しています。
猫は結構周囲状況や雰囲気を分かっています。
飼い主さんが普段とは違うちょっと怒った声で呼べば怒られているのはちゃんと分かります。
スポンサーリンク
猫と犬どちらが知能が高いか?

永遠の犬猫対決の一つですよねコレ!
オーストラリアの動物行動学者 コンラート・ローレンツは高等なほ乳類は嘘をつくことがあることを述べています。
犬は嘘をつくことがあるが猫はない。これはネコが正直である、というのでなく、むしろネコよりイヌの方が遙かに知能が高いことの証拠だと言っている。
って事は犬の方が知能が高いと言うことですよね。
そうでしょうけど・・・。
また脳化指数でも猫より犬のほうが上位になっています。
脳化指数とは?
脳化指数(のうかしすう)脳の重さと体重から算出され、その体重に見合った脳の大きさに比べてどのくらい大きい脳を持っているかを示しています。
ざっくりと言うと頭の良さの程度を知る数字です。
主要動物の脳化指数はこんな感じです。
1位 | ヒト 0.86 |
2位 |
イルカ 0.64 |
3位 | チンパンジー 0.30 |
4位 | ゾウ 0.22 |
5位 | カラス 0.16 |
6位 | イヌ 0.14 |
7位 | スズメ 0.12 |
8位 | ネコ 0.12 |
9位 | ウマ 0.10 |
10位 | ウシ 0.06 |
wikipediaより
脳化指数だけで知能の全てを測れるわけではないので疑問も残りますよね。
人、イルカ、チンパンジー、カラスなんかは妥当にランクインとしても猫様が雀と同じ脳化指数とはちょっと疑問ですよね。
雀って知らないだけで案外賢いのかもしれませんね。
知能に個体差はあるのか?
猫の品種によっても多少知能の差はあると言われています。
頭の良い猫の種類として有名な4品種の特徴と性格をまとめした。
シャム猫
美しい青い目と上品な雰囲気が人気
原産国 タイ
性格:活動的、警戒心が強いが慣れると甘えたがる、ワガママでちょっと気難しい事もあり。
アビシニアン
独特の美しい毛色としなやかで引き締まった体つきが魅力
原産国 エジプトやエチオピア
性格:おおらか、人懐っこい、活動的。
ロシアンブルー
原産国 ロシア北西部
銀色に輝く柔らかいブルーの毛が特徴
性格:おとなしく飼い主に忠実、警戒心が強い。
アメリカンショートヘアー
原産国 アメリカ
独特の模様と可愛らしい顔つきが人気
性格:あまり鳴かず物静か、社交的で人見知りが少ない。
身近な和猫では白猫、黒猫などですがポイントは頭の良い猫=飼いやすい猫ではないということですよね。
人間でも 頭のいい人=いいヤツ!ではないですもんね!?
その点も考えるとアビシニアンかアメリカンショートヘアーさんくらいと生活するのが楽しくも楽ちんそうですね。
まとめ

残念ですが、猫と犬 知能が高いのは犬。
猫の知能は人間の2~3歳と言われているが研究はあまり進んでいないねこのしつけは出来るが必要最小限がポイント。
猫の品種によっても多少の知能の違いはある。
賢い猫=飼いやすい猫ではない。
頭脳明晰でもそうでなくても一番かわいいいのは自分の愛猫。
そんな愛情を持って暮せばねこちゃんもきっと答えてくれます。
スポンサーリンク
コメントを残す