
こんにちは!
冬場、ストーブ前は猫に占領されます。naminiです。
猫と暮らしていると冬場の暖房の事、悩みますよね〜。
電気代を考えるとエアコンをつけっぱなしにするわけにもいかない。
ストーブも危険。
猫様も冬毛になって自分で寒さ対策はしてくれるんです。
でも、「あまあま」な飼い主としては猫に寒い思いさせたくない!
いつもぬくぬく💕と幸せに過ごしてもらいたいもの。
そこで今回は、
冬場猫様に暖房なしでも快適に過ごしていただくために、下僕ができる工夫をご紹介します。
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
ここをチェック! 冬場に見直したい家の中の4つの場所
寒い冬、愛猫さんに暖房なしでも快適に過ごしてもらうために工夫したい場所は4つ。
●寝床(ベット)
●窓まわり
●トイレまわり
●フードや水まわり
です。
それでは、この4つの場所にできる事を詳しくご紹介しますね!
暖房なしでも快適な部屋作り① 寝床の工夫しよう
羨ましいことに、猫は1日のほとんどの時間を寝て過ごしても許される生き物。
なので、猫様に暖房なしでも快適に過ごしていただくには、寝床の工夫はマスト!
猫の寝床にできる工夫は3つ。
猫にお気に入りの寝場所やベットがある場合は、そこに毛布を敷きましょう。
(なるべく暖かくてモフモフなのがオススメ。100均の毛布を2枚重ねにする手もありますね。)
うちの猫は屋根付きベットで寝てるのよね〜。という方はベットの上からも毛布を掛けるとより寒さを防ぐことができますよ。
ちなみに我が家は、粗品でいただいたひざ掛けや100均の毛布を猫ちぐらに敷いたり掛けたり。

さらにポイント!
ベットの中に毛布を敷く時は2つ折りにして入れておくと上に座ったり、中にもぐってぬくぬく💕
暖かいベットの中で、ぐっすり眠ってもらうことができますよ〜。

床からの冷気を防ぐために、ベットの下に断熱シートを敷くのも効果的。
100均に行けば断熱用のアルミシートも売ってます。
猫のベットよりひとまわり大きなサイズにカットして下に敷くだけで、猫様を足元の底冷えから守る事ができますよ。

さらに、ベットの中の保温性もアップ↑
湯たんぽなら長い時間、暖房がなくても猫様を温めてくれます。
優しい暖かさで猫様を寒さから守ってくれますよね。
手軽なペットボトル湯たんぽの作り方は、こちらでも紹介しています。
参考にしてくださいね。
猫の湯たんぽをペットボトルで。温度や置き方に注意して快適に!
暖房なしでも快適な部屋作り② 窓まわりを工夫しよう
冬場の冷気は窓からやって来ます。
猫様にぬくぬくしていただくためにも窓にも工夫したいところ。
ホームセンターや100均に、簡単に窓に貼れるシートが売っています。
我が家では、それを貼っています。(透明なやつね!)

シートははさみで切ることができて貼るのもかんたん。
しかし、猫が外を見えるように窓全体ではなくて、下の部分(床から約20センチ)に貼るのがオススメです。
それだけでも、窓の隙間から入ってくる冷たい空気は減ったように感じます。
冷気が入って来にくくなれば、暖房効率もアップ!
猫様にも飼い主さんのお財布にも優しいですよね。
暖房なしでも快適な部屋作り③④ フードやトイレ周りにも工夫を
猫が大好きなごはんの時間も、過ごしやすくしてあげたいもの。
特に冬は寒くて、「猫がお水を飲む量が減ってしまう。」と言われています。
我が家では、猫の足元が冷えないようにフード周りやお水周りにはマットを敷いています。
また、寒くてトイレに行きたくない! ってならないように、トイレ周りにもマットを敷いていますよ。
どんだけ過保護!って感じなんですけど、いいんです! 猫たちが幸せなら💕
ちなみに、マットは夜も冷えるようになる10月半ば頃から敷いています。
もちろん、マットも100均で購入ですけどねっ。(汗)
夏場と冬場の水飲み場はこんな感じになってます。

↑ マットの色が分かりにくいんですが、お水の容器の下に敷いてありますよ〜。
スポンサーリンク
疑問?? 猫も寒いと風邪をひくの?
猫は寒くなると冬毛になって(これまたモフモフさが増してかわいい💕)、自分で寒さ対策をします。
でも、やはり寒くなることで体力や免疫力が低下して風邪をひいてしまうこともあると言われてます。
猫の風邪の症状で主なものは
●鼻水
●くしゃみ
●食欲がない
●元気がない
また、お腹は冷えに弱いと言われています。
お腹が冷えすぎると腸の働きが弱くなり、下痢をしやすくなるとも。
なので、冷やさないためにお腹は他の場所よりも毛が長めになってるとも言われてますよw
猫にとって快適な室温は?
猫にとって快適な室温は20~28℃。
しかし、体温調節が苦手な子猫やシニア猫はもう少し高い温度が良いと言われています。
また、部屋同士の温度差は4℃以内が理想的。
部屋は暖かいけれど、トイレが寒すぎる。とういことが無いように気を付けたいですね!
湿度は静電気防止のためにも50~60%が理想的。
加湿器を使ったり、暖房をつける時の参考にしてくださいね。
冬場に猫に触るとありがちないきなりのパチパチっ!(静電気)を防ぐにはこちらの記事も参考にしてください。
スポンサーリンク
まとめ

猫に暖房をなしでも快適に過ごしてもらうためには、家の中の4つの場所に工夫してみてくださいね。
①猫の寝床(ベット)
②窓まわり
③ごはんやお水まわり
④トイレまわり
です。
寝床(ベット)には、毛布を敷いたり掛けたりして猫が暖かく眠れるよう工夫したいですね。
床に断熱用アルミシートを敷いても効果がありますよ。
外からの冷気が入ってくる窓まわりは、断熱シートを貼ると効果的。
猫様のごはんやお水周りにはマットを敷くこと、足元が冷たくなりません。
トイレまわりにもマットを敷けば、トイレ行く回数を減らさない工夫にもなりますよ。
猫も寒ければ風邪をひいたり、体調を崩してしまうことも。
今回ご紹介した寒さ対策は、100均に売っているものでも工夫することができます。
猫が暖房なしでも冬を快適に暮らせるように、できるものから実践しましょーーw
こちらの記事もオススメです。
猫の暖房器具、安全なのは?夜間もお留守番も頼りになるのはコレ!
猫の寒さ対策に手作りベットを!針も糸も必要なし!我が家でも好評
猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?
猫のアゴの下の黒いつぶつぶや汚れ!自宅でケアして綺麗にしよう。
私の家には5匹猫がいますが、猫達は寒い部屋に毎日固まって寝ています。5匹のうち3匹が風邪をひいて右目が赤くなって、くしゃみ、ヨダレが止まりません。お金もなくて病院に連れて行ってあげられません。どうしたら早く風邪は自然に治るのでしょうか?いい寒さ対策はありますか?
みぃさん、コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
5匹も猫がいると大変ですね。
あまりお金をかけないでできる寒さ対策はカイロや湯たんぽが良いのではないでしょうか??
湯たんぽはペットボトルでもできますし。
どちらも猫が直接触れないように毛布やタオルでカバーは必要ですけど暖はとれると思います。
ご参考になれば嬉しいです^^