
こんにちは。
家具にスリスリやトイレについて来る。など、
愛猫さんがよくする行動の意味、ちゃんと理解できている自信ありますか?
実は結構、誤解していたり、飼い主さんの都合のいいように解釈しているものもあるんです。
そこで、今回は飼い主さんが意味を誤解しがちな猫の行動を10個ご紹介します。
飼い主さんにとって比較的ショックが少ないもの5つ、ちょっとショッキングなもの5つに分けてみました。
少し怖い気もしますが、猫をより深く理解するために知っておきたいですよね。
ではさっそく、どうぞ!
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
飼い主さんが誤解しがちな猫の行動10

飼い主さんが意味を誤解しがちな猫の行動は、たくさんあります。
まずは、事実を知っても比較的ショックの少ない5つをご紹介しますね。
猫の行動の本当の意味 ショックの少ないもの5つ。
↓
自分のテリトリーを主張するために匂いをつけている。
家の中で暮らす猫さんにとっては室内は大事なテリトリーです。
顔から出る自分の匂いを柱や家具につけて縄張りを主張しています。
↓
人間には聞こえない音に集中しています。
猫って神秘的なイメージもありますよね。
あの綺麗な目で一点を見つめてじーっとしていると、まさか!幽霊とか見えてる?なんて思ってしまいますよね。
実はあの時は、人間の耳には聞こえない音に集中しています。
猫の五感の中で一番優れていると言われるのは聴覚で、人間の約8倍の聴力があると言われています。
そのため人間の聴くことのできない微かな音を聞き、その音がする方向を見つめて集中しています。
↓
獲物と思って反射的に噛み付いています。
お家で日記やメモを書いている時に愛猫さんに邪魔をされたことないですか?
人がボールペンなどで字を書いている時の小刻みな動きは、猫にとって獲物の動きに見えます。
ボールペンを食べ物と勘違いするのではなく、本能的に噛み付いてしまいます。
我が家の猫もしょっちゅう鉛筆やボールペンに噛み付いて邪魔をしてきます。
④お腹を見せて寝転ぶのはお腹を触ってほしいから。(NG)
↓
かまってほしいアピール。(しかし、お腹は触って欲しくない。)
猫がお腹を見せて床でゴロゴロするのは遊んで欲しいからです。
お腹を触ってもらいたいからではありません。
勘違いをしてお腹を触って噛まれてしまった。という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
猫が床でお腹を見せていたら、時間があれば遊んであげたいですね。
↓
自分の縄張りをパトロールしているから。
猫は自分の縄張りを1日に2~3回パトロールします。
猫が部屋を1周してすぐに出て行くのは探し物のためではなく、縄張りに異常がないかチェックしているからです。
猫の行動の本当の意味、知るとちょっとショック?!なもの5つ。

ここからの5つは、ちょっとショックかもしれませんが猫様に悪気はありません。
↓
常に入ることのできないトイレの中をチェックしたいから。
愛猫さんがトイレにまで付いてくると、ずっと一緒にいたいアピールのようで嬉しくなりませんか?
しかし、これは普段は入れないトイレのドアが空いた隙に、中をパトロールしたいだけです。
残念ながら、猫様が飼い主さんとひと時も離れたくない。という意味ではありません。
↓
飼い主さんのいつもと違う様子に警戒している。
泣いている時に猫がそばに来てじーっと見つめてくれると、心配してくれているんた。と思いますよね。
これはいつもと様子が違う飼い主さんを警戒し、様子を見ています。
猫は変化が苦手な動物です。
残念ながら、どうしたの?かわいそう、大丈夫だよ。と心配や励ましの意味で近くにいてくれるわけではありません。
↓
仕留めた獲物を食べる前に舐める本能の名残り。
興奮して飼い主さんの手を噛んでしまった猫が、ペロペロと舐めてくれる事ありますよね。
”ごめんなさい。大丈夫?”と言ってくれているようで、なんで心優しい猫なの!!って思っていませんか?
しかし、これにも違う意味があります。
野生の猫は獲物を仕留めると、食べる前に毛や羽を舐めて取り除きます。
狩をしている気分で人の手を噛んだ後に舐めるのは、”ごめんなさい”の意味ではありません。
本能的な行動だったのです。
↓
獲物(ぬいぐるみ)が横取りされないよう守っているから。
愛猫がおもちゃのぬいぐるみと一緒に眠っている姿は可愛すぎますよね。
しかし、これも好きだから一緒に眠っているのではありません。
大事な獲物が寝ている隙に、横取りをされないように自分の近くに置いて守っています。
↓
獲物を獲れない飼い主さんに食べ物を与えている。
猫がおもちゃのネズミなどを持ってきてくれる事ありませんか?
遊んで欲しいのかな?っと思いますよね。
あれは、狩りができない飼い主さんを子猫に見立てて、自分の獲った獲物を与えています。
”狩もできないダメなヤツだからしょうがないな〜。”といった感じです。
我が家の猫はよく就寝中の枕元にネズミのおもちゃを置いてくれますよ。
※おもちゃを投げて遊んでいる場合に持って来るのは、もっと遊びたいの意味もあると考えらています。
スポンサーリンク
猫の行動を理解するポイントは?
猫の行動の勘違いを少なくして、理解するためにも猫と人の違いを知っておくことが大切です。
猫の行動の意味を知るのに重要なポイントは3つあります。
1、猫はハンターです。
飼い猫といっても猫は立派なハンターです。
獲物のような動きや音に本能が刺激されて興奮します。
2、猫は自分のテリトリーが大事。
猫は自分のテリトリーを守ることが大事です。
そのために匂いをつけて縄張りを確認したり、パトロールをします。
3、猫に人間のような複雑な感情はない。
猫の感情はシンプルです。「ごめんなさい」「恥ずかしい」などの複雑な感情は持っていないと考えられています。
しかし複雑な感情がなく、好きや嫌いの感情をストレートに表すのも猫の魅力の1つでもありますよね。
猫の行動に込められた本当の意味には、知ってしまうと残念に感じてしまうこともあります。
しかし人間との違いを正しく理解することが、猫が快適に暮らせることにもつながります。
まとめ

猫の行動の意味を理解するには、猫を理解することが重要です。
猫の行動を理解するポイントは3つ。
1、猫はハンター。
2、猫は自分のテリトリーが大事。
3、猫は人間のように複雑な感情はない。
「ごめんなさい。」や「恥ずかしい。」など。
猫は人間と同じではないと分かっていても、ついつい感情などを混同してしまいますよね。
しかし、猫には猫のペースがあり生活があり感情があります。
それを理解して心地よくサポートしてあげられる飼い主さんって素敵ですよね。
お互いに心地よく楽しく暮らしていけるはず。
まずは愛猫の行動の意味を理解して、そんな飼い主さん目指したいですね。
【こちらの記事も合わせてどうぞ】
https://s-namini.com/post-2500/
https://s-namini.com/post-1454/
https://s-namini.com/post-2143/
スポンサーリンク
コメントを残す