
こんにちは。
猫が羨ましくなるくらい運動音痴 naminiです。
室内で猫と暮らすには運動不足解消のためにも、上下運動できる場所は必要です。
なので、キャットタワーの購入をお考えの方も多のではないでしょうか?
しかし、キャットタワーって場所を取るし、なかなかいいお値段しますよね。
大きなのを置けば、お部屋の雰囲気も変わってしまいますよね〜。
そうなると、本当にキャットタワーって必要なの?って思いませんか?
そこで今回は、私が実際に購入したキャットタワーの現在の利用状況を元に、キャットタワーは絶対に必要なものなのか?を考えてみました。
猫ちゃんのために、キャットタワーって本当に買った方がいいの? っとお悩みの方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
快適な環境で暮らしている猫様には、キャットタワーは必ず必要ではありません。
今すでに、猫さんが快適で心地よく暮らせる環境がある場合は、急いでキャットタワーを購入する必要はありません。
では、猫にとって快適な環境は?どんな所? まずそこを確認していきましょう!
猫にとって快適な環境とは?
室温など、猫にとって良い環境の条件はたくさんありますが、今回はキャットタワーに関係することを書いてみました。
【猫にとって快適な環境】
①上下運動ができる。
②猫が落ち着ける場所がある。
③猫が避難できる場所がある。(隠れ家)
④飼い主さんが遊んであげている。
では、それぞれに説明しますね。
猫にとって快適な環境① 十分に上下運動ができる。
猫には走り回れる広い空間よりも、上下運動ができる場所が必要と言われています。
しかも、猫は高いところが大好き。
- 猫がジャンプしてよく登るタンスや棚などがある。
- テーブルや冷蔵庫の上に登ることを禁止していない。
こんなお家の猫さんは上下運動ができています。
なので、キャットタワーは絶対に必要なアイテムではありません。
我が家はニャンズがタンスや冷蔵庫の上へ行くのもOK。
そのためか、キャットタワーの上でのんびりしている光景はあまり見かけません。
猫が上下運動できる場所を作る工夫
猫にもっと上下運動をしていただくために、今あるものできる工夫をいくつかご紹介します。
- タンスの上に物を置かないようにして、猫用スペースにする。
- 洋服などを収納する収納BOXを階段状に置く。
- テレビを固定して、猫がジャンプしても安全にする。
- 本棚の一部を猫用としてスペースを空けておく。
猫にとって快適な環境② 落ち着ける場所がある
キャットタワーには、猫が1匹で落ち着ける場所になる。というメリットもあります。
また、窓の近くにキャットタワーを設置した方が良いと言われるのは、窓の外を眺めることができるようにするため。
なので、猫が落ち着ける場所があったり、落ち着いて窓の外を眺められるお家なら、キャットタワーは必要ではありません。
猫にとって快適な環境③ 猫が避難できる場所(隠れる場所)がある
我が家でニャンズがキャットタワーを利用するのは、この場合。
苦手な掃除機から避難するためや、お客さんの様子を伺うためにキャットタワーに登りますよ〜。
なので、猫が苦手なことがあった時(我が家の場合は来客や掃除機)にちゃんと避難できる高い場所や別の部屋があれば、キャットタワーは必須アイテムではありません。
猫にとって快適な環境④ 飼い主さんが十分に遊んであげている
キャットタワーには猫のおもちゃが付いていたり、爪とぎがあったり、猫のストレス解消にも役に立ちます。
なので、ちゃんと爪とぎが置いてあったり、飼い主さんが十分に遊ぶ時間を作っているストレスフリーな猫様にもキャットタワーは必須アイテムではありません。
猫と遊ぶ時間についてはこちらの記事も参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
後悔しないキャットタワーの選び方

我が家の愛猫にはどうやらキャットタワーが必要かも? っと思ったら、次はキャットタワーの選び方も気になりますよね。
キャットタワーは主に2種類のタイプ「据え置きタイプ」と「突っ張りタイプ」があります。
それぞれの特徴をご紹介しますね。
キャットタワー据え置きタイプとは?
据え置きタイプは、床に置くタイプのキャットタワー。
小さいものから大きなもの、猫が入れる小屋のようなものが付いているものなど、たくさんの種類が販売されていますよ。
据え置きタイプのキャットタワーのメリット、デメリットをご紹介しますね。
【据え置きタイプのメリット】
- 移動が簡単。他の部屋へ動かしたり、お掃除も楽チンです。
- 賃貸の場合は、壁や天井に傷が付きません。
【デメリット】
- 大型のものを置くには、広いスペースが必要。
- 目立ちます。おしゃれな部屋は雰囲気を壊してしまう事も。
据え置きタイプのキャットタワーは、どんな猫に向いているの?
据え置きタイプのキャットタワーは、小さいのや大きいのまでとにかくサイズが豊富。
愛猫さんのの年齢によって、大きさを選ぶことができますね。
【子猫やシニア猫にオススメは?】
小さい子猫や、足腰が弱って来た高齢の猫さんには、30〜40cmくらいの小さいタイプがオススメです。
【元気な成猫や多頭飼いのお家にオススメは?】
元気な猫や数匹の猫さんがいるお家には、大きいサイズのキャットタワーで思いっきり遊んでいただきたいですね。
キャットタワー突っ張りタイプとは?
ツッパリ棒で床と天井を固定して使うタイプのキャットタワーです。
少し前は、固定するのにネジやクギを使うものが多くて賃貸のお家では設置が難しいものがほとんど。
しかし、最近では壁や床を傷つけないタイプがありますよ。
我が家のキャットタワーもネジやクギを使わずに、突っ張り棒で固定できるタイプです。
【突っ張りタイプのメリット】
- 天井までの高さがあるので、高い場所が好きな猫も満足できる。
- あまりスペースを取らない。
- おしゃれなお部屋に設置しても違和感の少ないものもあり。
【デメリット】
- 床と天井に固定するので、移動が大変。
ちなみに我が家で使用しているキャットタワーはこちら! です。
据え置きタイプより目立ちにくくてキャットータワーを置いてます!感があまりしません。お部屋の中でここだけ浮いてしまうことも無し。
ハンモックを目線くらいの高さに設置してあるので、中で寝る猫の様子を眺ることができますよ。
でも、やはり移動したいときは男手が必要です。(DIYが苦手な人は!)
据え置きタイプも突っ張りタイプも、購入するときはこの2点を要チェック!
据え置きタイプ、突っ張りタイプどちらを購入する時にも必ずチェックしたいポイントがあります。
次の2つは、必ずチェックしてから購入するようにしてくださいね。
①キャットタワーの板の部分は、布などが貼ってあるか?
②キャットタワーの板の角の形状は、丸くなっているか?
詳しくご説明していきます。

①キャットタワーの板の部分は、布などが貼ってあるか?
キャットタワーの板の部分(猫が乗る部分)に布などが貼っていないと、猫が滑ってしまうことがあります。
興奮してキャットタワーに飛び乗った時に滑らないように、ココ! 確認してくださいね。
さらに板がそのままになっていると、冬場は猫の足が冷たくなってしまいますよ〜。
②キャットタワーの板の角の形状が丸くなっているか?
キャットタワーの板の形も注意してください。
角が四角のままのものは、もし猫が頭をぶつけたりした時に怪我をしてしまう恐れもあります。
なるべく板が丸いものや、角が丸く処理されているものを選んでくださいね。
スポンサーリンク
まとめ

猫が心地よい環境で暮らしている場合は、キャットタワーは絶対に必要なアイテムではありません。
猫にとって心地よい環境とは
- 上下運動ができる。
- 猫が落ち着ける場所がある。
- 猫が避難できる場所がある。(隠れ家)
- 飼い主さんが遊んであげている。
また、キャットタワーが必要な猫さんには、年齢やお家のスペースに合わせたキャットタワーを用意したいですね。
そして、「使って欲しいな~。」「家に置いてもおしゃれ。」と思うキャットタワーが見つかったら最後にもう一度、板の表面と形状のチェックを忘れないでおきたいですね!
それでは、あなたの猫さんに最高のキャットタワーが見つかりますように!
こちらの記事もオススメです。
猫満足!猫じゃらしの遊び方!こう使えば効果倍増、大興奮のコツ!
猫が快適な部屋はレイアウトの工夫で作ることができる!図で説明。
猫の室内飼いはかわいそう? 知っておきたいメリットや猫のきもち
猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?
コメントを残す