猫の便秘解消に!簡単なマッサージ方法やツボを知ってスッキリ!




トップ

 

こんにちは。

先日猫友さんから、「うちの猫のうんちが少ない気がするんだけど便秘?、大丈夫かな~?」と相談をされました。

 

猫のトイレの様子や ”出たもの” のチェックは、猫の健康を知るためにも大事。

便秘なら早く出してあげたい!

 

そこで今回は、お友達の猫さんへ早く出ますように! という願いも込めて、猫の便秘解消のマッサージ方法について調べてみました。

さらに、猫が便秘になる原因や便秘対策についても調べましたよ。

 

さあ、マッサージで猫様にスッキリしてもらいましょう!

 

 

今回参考にしたもの:ベネッセ/ねこのきもち2015年1月号(気づいた時に毎日してあげたい、お腹のマッサージ)

日本文芸社/はじめてのネコ 飼い方・しつけ方

 

 

スポンサーリンク

 

猫の便秘解消マッサージ方法

 

では、さっそく便秘改善マッサージ方法をご紹介します。

抱っこが好きな猫さんの場合と、抱っこが嫌いな猫さんの場合を書きました。

愛猫さんの好みの方法でマッサージしてあげてくださいね!

 

【抱っこしがOKな猫の場合の便秘改善マッサージ方法】

 

抱っこをしても嫌がらない猫さんの場合は、
抱っこしてお腹をくるくると優しく撫でてあげてくださいね。

 

サバヤマお腹

 

 

 

【抱っこが嫌いな猫のマッサージ方法】

 

「うちの猫、抱っこされるの苦手なんだよな〜。」という方は、猫が床に伏せている時にマッサージをしてあげてくださいね。

 

猫が床に伏せている時に、後ろ足の付け根辺りを優しく揉んであげてください。

猫のアゴに手を添えると安定しますよ。

 

サバヤマ背中

 

↑私はよくTVを見ながらこれをしてあげるんですけど、結構大きいのが出てくれます^^

 

 

便秘解消に効くツボもあります

 

猫にも人間と同じようにツボがあります。

その中で、便秘にも効果があると言われている主なツボは3つ

 

搶風(そうふう)=前足の付け根あたり。

 

●次髎(じりょう)=背中の中央よりやや尻尾よりの部分。

 

●尾端(びたん)=尻尾の先端の部分。

 

ねこつぼ

 

このツボを人差し指や中指を使って、優しく押してください。

力の入れ具合は飼い主さんが少し弱いかな? と思う程度の力で十分。

 

ツボの場所がはっきりと分からない時は、ツボの近くを触ってみて、猫が気持ちよさそうにしている所を押してあげてください。

 

 

マッサージやツボ押しはいつがオススメ?

 

便秘解消のマッサージやツボ押しは、猫がリラックスしている時や、いつものスキンシップの時にさり気なく取り入れて下さいね。

便秘がちな猫さんには、なるべく毎日してあげてくださいね。n

 

 

マッサージやツボ押しの注意点は?

 

猫にマッサージやツボ押しをする時は力を入れずに、優しく。が基本。

 

猫が嫌がってみ無理に続けるとストレスになることもあります。

嫌がった時はすぐに止めるようにしましよう。

 

また、冬場にお腹をマッサージする時は、手を温めると猫さんのお腹を冷やさず、気持ち良さも倍増しますよ!

 

あともう1つ、香りにも気をつけたいですね。

手に食材の匂いが残っていたり(にんにくとか玉ねぎの匂いって手につくとなかなか取れません。)強い香りのハンドクリームにも注意したいですね。

 

スポンサーリンク

 

猫の便秘は意外と多い

 

猫はあまり水を飲まなかったり、毛を飲み込んだりするので、便秘になりやすいと言われています。

愛猫さんがトイレで次のような状態の時は、スッキリしていない場合があります。

チェックしてみてくださいね。

 

トイレできばっている時間が長い。

 

うんちをしながら鳴く。

 

うんちの切れが悪い。

 

 

また毎日うんちをしている猫でも、うんちが小さくコロコロと石のように固いや、乾燥している時は便秘の疑いがあります。

 

さらに、猫が次のような状態の時は獣医さんへ相談してください。

 

●3日以上うんちが出ていない

●うんちをした後に吐く。

●うんちに血が混ざっている。

 

 

 

猫の良いうんちの目安は?

 

ここで、猫の良いうんちの特徴もご紹介しますね。

愛猫さんのトイレをお掃除する時にチェックしてくださいね。

 

猫のうんちの回数は、健康な成猫で平均1日1~2回。

 

良いうんちの目安は、長さや太さが大人の人差し指くらい。

 

色はフードの違いで変わりますが、水分を適度に含みツヤがある。

 

 

猫の便秘の主な原因や対策は?

トイレ

 

猫様もツラい便秘、その主な原因は5つ。

 

 

猫の便秘の主な5つの原因

 

①水分が不足している。

 

②フードが合っていない。

 

③トイレが気に入らない。

 

④運動不足。

 

⑤冷えによる腸内環境の悪化。

 

 

では、それぞれの理由と対策をご紹介します。

 

①水分不足

 

猫はもともとあまり水を飲みません。

必要な水分がとれていないと便秘をしやすくなります。

ウエットフードをあげたり水飲み場の環境を見直すなどの工夫をしてくださいね。

 

我が家で効果のあった猫の飲水量の増やし方はこちらでもご紹介しています。

よかったら、参考にしてくださいね。↓

「猫が水飲まない」の対策に、即実践したい5つの方法

 

 

②フードが合っていない

 

フードを変えた時に、猫が便秘になってしまう事ケースも。

最初に紹介した友達の便秘も、フードを変えたのが原因でした。

 

そんな時は、元のフードに戻したり病院を受診した時にフードを持参して獣医さんに相談してくださいね。

 

 

③トイレが気に入らない。

 

トイレが汚れている落ち着かないなど、神経質な猫さんならトイレの環境が原因で便秘になってしまうこともあります。

 

トイレをもう1度見直して、愛猫が気持ち良くトイレを使用できるように環境を整えてあげてくださいね。

 

猫のトイレについてはこちらも参考にしてください。↓

猫のトイレの場所、マンションではここがベスト!オススメ!!

猫のトイレ掃除の仕方。これで完璧、満足、大喜び!!

 

 

④運動不足

 

猫も人と同じように運動不足で便秘になることも。

特に冬場は猫の動きも鈍くなります。

積極的に遊ぶ時間を作って、運動不足にならない工夫をしたいですね。

 

 

⑤冷えによる腸内環境の悪化のため

 

猫って冬場は寒さのストレスで、免疫力が下がってしまうこともあります。

 

免疫力が下がると、腸内環境が悪くなって便秘になってしまうことも。

猫様の寒さ対策はきちんとしてあげたいですね。

 

猫の寒さ対策についてもいろいろ書いてます。

ご参考になれば幸いです。

猫の湯たんぽをペットボトルで。温度や置き方に注意して快適に!

猫に暖房なしでも快適に過ごしてもらうため、4つの場所に工夫しよう!

 

 

その他にも、高齢の猫肥満気味の猫は便秘になりやすいと言われています。

心当たりのある方は、猫様のトイレの様子などをまめにチェックしてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

まとめ

 

猫の便秘解消マッサージは、猫がリラックスしている時に優しく行うのがベスト。

 

抱っこが苦手な猫さんには、後ろ足の付け根辺りを揉みほぐすようにしてください。

抱っこが大丈夫な猫さんには、お腹を円を描くようにぐるぐると優しくマッサージしてください。

 

愛猫さんが便秘気味な時は、このマッサージをスキンシップの時にしてあげてくださいね。

 

猫のトイレチェックは、健康状態を知る上でも重要。

良いうんちを目指して便秘解消マッサージや、ツボ押しを取り入れてみてくださいね。

 

猫との暮らしのお悩み解決法。良かったら参考にしてくださいね!
↓↓↓

猫のアゴの下の黒いつぶつぶや汚れ!自宅でケアして綺麗にしよう。

猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?

猫のトイレのにおい対策は、複数の組み合わせで効果を狙え!

猫用ブラシは100均を愛用中!使い心地やブラッシングの注意点は?

洗濯で猫の毛対策したいなら注目!ペット専用柔軟剤使ってみました



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)