
こんにちは。
猫の嘔吐のお掃除担当、naminiです。
突然ですが、猫ってかわいい顔してよく吐きますよね〜(汗)
我が家の猫もよく吐きます。
だいたいは、ちょっと前に食べたばかりの餌がほぼそのままの形で出てくるパターン。
今ではもう慣れっこですが、猫と暮らして間もない頃はめちゃくちゃびっくり! しました。
猫が吐くたびに、「どーしよう!?? 病気? 病院へ連れて行った方がいいの??」 っとパニックになってました。
そこで今回は、猫が餌をほぼそのままの状態で吐いてしまったけど大丈夫なの? や、吐く原因、予防方法をまとめました。
実はこの記事、私の猫ブログの中でも1番アクセスが多いんです。
やっぱり、愛猫さんのいきなりの嘔吐にはびっくりして心配になりますよね。
そんな時の参考にしてくださいね!
めざせ!! 愛猫さんが吐いた時も、慌てずに冷静に対処する頼れる飼い主さん! です
それでは、どうぞ。
今回参考にしたもの:ベネッセ/猫の気持ち2016年2月号「ねこの吐く大全」
日本文芸社/はじめてのネコ飼い方、しつけ方
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
猫が餌をそのまま吐いた時は、病院へ連れて行くの?
猫の体って、吐く機能が発達しています。
なので、ちょっとした食べ過ぎや消化不良でも吐くことがあります。
そして、餌だけをそのまま吐いてしまうような場合は、お家で様子を見ても大丈夫な嘔吐と言われています。
では、おうちで様子を見てもよい嘔吐の特徴をもうちょっと詳しくご紹介しますね。
【病院へ行かずに、家で様子を見てもよい嘔吐の特徴】
●吐いたものの中に血や異物が混ざっていない。
●吐いた後もしばらくしてご飯を食べる。
●吐いた後も遊ぶ。
●吐いた後も毛づくろいなどして、いつもの様子と変わらない。
猫が吐いた後も普段の様子と変わらない場合は、お家で様子を見ても大丈夫。
吐く回数も、1日に2~3回程度なら様子を見てもよいと言われていますよ。
念のために、獣医さんでの診察が必要な嘔吐についてもご紹介します。
【獣医さんでの診察が必要な嘔吐の症状】
●吐いたものの中に血が混ざっている。
●吐いたものの中に異物が混ざっている。
●吐いた後ぐったりしている。
●猫が部屋の隅などでうずくまっている。
●猫を触ろうとすると嫌がる。
●食欲がない。
●1日に4回以上吐いた。
●嘔吐物から異臭がする。
これらの症状がある場合は、獣医さんへ相談するようにしてください。
(この時、吐いたものの写真をスマホで撮っておくと。獣医さんに説明する時も便利です。)
かわいい愛猫さんが、苦しそうに吐いた時は慌ててしまいます。
しかしそんな時も飼い主さんが冷静になって吐いたものの確認と、吐いた後の猫の様子に注意することが大事。
猫を病院へ連れて行く時に必要な持ち物などは、こちらでご確認いただけます。
猫と病院へ初めて行く。費用、持ち物、手段は?これでスッキリ解決
猫はなぜ餌をそのまま吐いてしまうの?

私も猫が吐くのを初めて見た時は、そりゃーびっくり! ショッキングでした。
だって、かわいいうちの猫がいきなり「グワッ、グワッ」っと変な音を出して凄い顔で吐くんですもの。
しかし最近では “また食べ過ぎ?、しょうがないな〜。” と思ったり。
餌がほぼそのままの状態なのを見ると “もったいないな~。” と思ってしまうくらいの余裕も。
でも、吐くって猫の体に負担をかけてるんです。
だから、なるべく吐かないようにしていただくためにも、原因を知っておきたいですよね。
健康な猫が餌をそのまま吐いてしまうのは、空腹時に餌を一気喰いしてしまうとこが主な原因と言われています。
●空腹の時に餌を一気に食べて、胃がびっくりしてしまいフードを吐いたり。
●噛まずにガツガツ食べた餌が、胃の中で水分と混ざって膨らんで気持ち悪くなって吐いたり。
(↑我が家のパターンはコレ。)
では、こうなるのを予防するために飼い主さんができることをご紹介しますね。
猫が餌をそのまま吐く。予防方法は?
猫が餌をそのまま吐いてしまうのを予防する主な方法は4つ。
猫の空腹の時間が長いと吐く原因にもなります。
ご飯の回数を増やして、空腹の時間を短くするのも有効的と言われています。
成猫の1日のご飯の回数ってだいたい、2~3回ですよね。
今ご飯の回数を朝と晩の2回にしているなら、昼過ぎに1回増やすと猫さんの空腹の時間を短くしてあげられます。
1つのお皿に1回分のご飯を全部入れずに、2、3個に分けてあちこちに置くことで、一気喰いを防止できますよ。
最近では、猫が時間をかけて食べる工夫がされた食器も販売されていますよ。
お皿が凹凸になっていて猫が食べにくいので、餌を食べるのに時間がかかる仕組みになっています。
猫が床に近い低い場所で食事をすると、お腹を圧迫します。
首が下がった姿勢での食事は餌を飲み込みにくいので、吐く原因になるとも言われています。
ご飯台を使ったり、脚のついた食器を利用してみるのもいいですよね。
我が家のニャンズは↑この食器を使ってから、ちょっと楽そうにごはんを食べている感じがしますよっ。
猫の食器の高さについてはこちらの記事でもご確認いただけますよ。
猫の食器の高さこだわってます?健康管理にもなる食器の高さの秘密!
スポンサーリンク
お掃除の方法は??猫が吐いた時に注意したいこと
次に猫が吐いた時によくあることで、気をつけたいことをご紹介します。
我が家は猫が2匹。
困ったことに、1匹が餌をそのまま吐いた時にもう1匹がクンクンしに来て食べようとするんです。
しかし、吐いたものの中には胃酸や寄生虫が混ざっているかもしれません。
食べないようにすぐに片付けるようにしています。
ご家族がいる場合は、猫が近づかないように見張ってもらってくださいね。
1人の場合はティッシュを吐いたものの上にかけて、猫が直接さわれないようにしておきたいですね。
餌をそのまま吐いただけならゴム手袋をしないで、そのままティッシュなどで処理してしまいがちですよね。
しかし、万が一のことを考えて感染症予防のためにも必ずゴム手袋をはめてからお掃除してくださいね。
猫様のお掃除用のゴム手袋は、お掃除用具と一緒に用意しておくと便利ですね!
猫が吐いてしまった時のお掃除の方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
よかったら参考にしてください。
ねこがゲロを吐いた!お掃除は?病気?? 慌てず判断でデキる飼い主になる。
スポンサーリンク
まとめ

猫はよく吐きます。
餌をそのまま吐いてもいつもと変わらない時は、慌てて病院へ行かないで様子をみることができます。
しかし、
●吐いたものの中に血が混ざっている。
●吐いたものの中に異物が混ざっている。
●吐いた後の猫の様子がぐったりしている。
●猫が部屋の隅などでうずくまっている。
●猫を触ろうとすると嫌がる。
●食欲がない。
●1日に4回以上吐いた。
●異臭がする。
こんな場合は、獣医さんへ相談するようにしてくださいね。
猫が餌をそのまま吐いてしまうのは、食べるタイミングや姿勢、餌の一気食いが原因と言われています。
猫のごはんの回数を増やして空腹の時間を短くしたり、
ごはんの時の姿勢を食器やごはん台で変えることも予防になります。
一気食いの防止にはご飯を少量ずつに分けてあちこちに置いたり、専用の食器を使うことも有効ですよ。
猫が吐くと体に負担もかかります。
そして、飼い主さんのお掃除も大変。
お互いのためにも、吐くことがなくなるように工夫してあげたいですよね。
この記事が、そのための参考になれば幸いです。
猫との暮らしで困ったこと、解決策あります。
↓↓↓
猫のトイレのにおい対策は、複数の組み合わせで効果バツグンに!
猫のアゴの下の黒いつぶつぶや汚れ!自宅でケアして綺麗にしよう。
猫用レボリューションの使い方と、獣医さんがオススメするワケ。
猫の飲み水は水道水?ミネラルウォーター?浄水器?どれがいいの
コメントを残す