猫の抜け毛の時期はいつ?知っておくべき対策やお掃除の方法




トップ

 

こんにちは。

 

ニャンズのブラッシング担当naminiです。

 

猫と暮らす時の悩みの1つとして抜け毛の事がありますよね。

知ってました? 雑誌などで猫の特集があると、「猫と暮らしていて困ること」の上位には必ず抜け毛問題が上がってくるんです。

みなさんも抜け毛には苦労しているんですね!

我が家も毎日のお掃除は欠かせません。

 

しかし! 猫って1年中それなりに毛が抜けますが、とんでもなく毛が抜ける時期がありますよね。

 

私も猫と暮らし始めた時は、あまりの抜け毛の多さにビックリしたことありました!

 

今回は猫の抜け毛の多い時期や、なぜ大量に抜けるのか?

予防策お掃除の方法までご紹介します。

 

今回参考にしたもの:(株)廣済堂/ねこ検定公式ガイドBOOK

ねこのきもち/(2015年4月号 春から増えがちな病気、トラブル)

 

スポンサーリンク

 

猫の抜け毛の時期はいつ?

 

猫の毛が大量にぬけるお掃除が大変な時期、それは年に2回。

 

春(3~4月頃)秋(10~11月頃)です。

 

1年に2回やってくるこの時期は換毛期(かんもうき)と言われていて、猫が夏や冬を快適に過ごすための準備期間なんです。

 

それでは、春と秋の換毛期の役割をご紹介しますね。

 

【春の換毛期】

・春の換毛期は3月~4月頃。

・春の陽気や、やってくる暑い夏の準備のために冬毛が大量に抜けます。

 

 

【秋の換毛期】

・秋の換毛期は10~11月頃。

・猫が苦手な寒い冬に備えて毛が生え代わります。

 

そう! 換毛期はねこ様の衣替えなんです。

 

しかし、換毛期の抜け毛は大量でお掃除も大変。

黒い服を着ている時なんて抱っこして後悔・・・。なんてこともありますよね。

猫様の毛の仕組みを知って、もう少し抜け毛に寛大になりましょう!

 

 

猫の毛の構造

 

猫の毛の生え方はシングルコートと、ダブルコートの2種類。

 

我が家のニャンズ(短毛のMIX)や日本に住むほとんどの猫の毛の生え方は、ダブルコートと言われています。

 

 

ダブルコートの特徴は、1つの毛穴から上毛と呼ばれるやや太めの毛と、下毛と呼ばれる細い毛が数本生えている事です。

 

↓ 下の図でご確認くださいね!

 

猫の毛

 

上毛(オーバーコート)とは?

・長くてやや太め。

・身体や皮膚を守る働きをしています。

 

 

 

下毛(アンダーコート)とは?

・細くて短め、ふわふわとしている。

・寒さから猫の身体を守る役割をしています。

 

 

そして、春と秋の時期(換毛期)に抜ける毛の多くは細くふわふわのアンダーコートの方なんです。

アンダーコートの量を調節することで、猫は暑さや寒さの対策をしています。

 

ちなみに我が家の猫たちは秋の換毛期よりも、冬毛が生え変わる春の方が抜け毛は大量。

春は冬の間に猫様を寒さから守ってきた、大量のアンダーコートが生え変わります。

大量に抜けるのも仕方がないですね。

 

 

シングルコートとは?

 

先ほども書いたように、猫の毛の生え方にはシングルコートとダブルコートがあります。

シングルコートとは上毛(オーバーコート)のみの毛の生え方です。

 

下毛(アンダーコート)がないので、ダブルコートの猫に比べて抜け毛が少ないと言われていますよ。

 

一般的に、暑い地方が原産の猫にシングルコートが多いと言われています。

(タイが原産のシャム猫や、シンガポールが原産のシンガプーラなど。)

意外なところでは、アメリカ原産で最近人気の大型猫、メインクーンもシングルコートです。

 

しかし、メインクーンの場合はシングルコートでも毛が長く体も大型。

抜け毛の量もそれなりになりそうですね。

メインクーン

 

 

スポンサーリンク

 

換毛期に愛猫にしてあげたいこと

猫イラスト

 

換毛期には、猫さんがグルーミングする時間が長くなります。

そして、飲み込む毛の量も普段より多くなります。

 

飲み込んだ大量の毛が胃腸に詰まったり、長毛の猫の場合は毛が絡まって毛玉ができてしまったり。

飼い主さんの抜け毛の対策が大事になりますよ。

 

では、猫さんも飼い主さんのお掃除も助かる抜け毛対策を3つご紹介しますね。

 

①ブラッシング

猫の抜け毛対策の定番ですよね。

 

換毛期は短毛の猫さんでも、1日に1回のブラッシングしてあげたいですよね。

長毛種の猫さんの場合は朝夕の2回が理想です。

 

ブラッシングについては、猫用ブラシは100均を愛用中!使い心地やブラッシングの注意点は?を参考にしてみてくださいね。

 

 

②可能ならシャンプーをする。

 

シャンプーは抜け毛を一気に洗い流せます。

シャンプーを嫌がらない猫さんの抜け毛対策には有効です。

 

 

③濡れタオルで全身を拭く。

 

我が家のようにシャンプーが苦手な猫さんの場合は、

濡らしたタオルで身体を拭いてあげるだけでも抜け毛に効果がありますよ。

 

ブラッシングが嫌いな猫さんにもお試ししてくださいね。

 

【タオルを使った猫の抜け毛の対策方法】

 

用意するもの:お湯で濡らしたタオル

 

 

①お湯で濡らしたタオルを絞って、人肌くらいまで冷まします。

そして、猫の体を包み込むように肩から尻尾へ向かって拭いてくださいね。

 

さばやま0-0

 

 

②抜け毛を、尻尾の付け根のところで集めるようにして終了でーす。 かんたん!!

 

さばやま1−0

 

 

 

この方法がオススメなのは、暖かいタオルで体を拭いてあげると、猫様の血行促進にもなる事

我が家のニャンズも大好きです。 ぜひ、1度お試ししてくださいね!

 

 

換毛期には水もしっかり飲ませよう!

 

猫の体内に入った抜け毛は、通常はうんちに混ざって体の外に出る仕組み。

 

猫の飲み水の量を増やせば、飲み込んだ毛の排出もスムーズになりますよ。

さらに、猫に多いと言われている便秘対策にもなります。

 

換毛期も、猫様の水を飲む量は減らさないようにしたいですね。

 

猫の飲み水については、猫が水飲まない!の対策に、我が家で効果アリ!の5つの方法も参考にしてくださいね!

 

 

抜け毛の時期の掃除方法

 

猫様の抜け毛の時期に1番悩むのが、お掃除ですよね〜。

 

猫の抜け毛掃除の必需品といえば掃除機コロコロ。

 

 

しかし、カーペットの奥に入ってしまった抜け毛のお掃除どうしてますか?

我が家ではゴム手袋でカーペットの奥の猫様の抜け毛をお掃除しています。

 

ここで、我が家で実際にやっているゴム手袋を使った、カーペットのお掃除の方法をご紹介します。

 

 

用意するもの:ゴム手袋

ゴム手1−0

 

ゴム手袋をはめてカーペットを軽くこするだけです。

ゴム手2−1

 

 

ゴムの摩擦で、カーペットの奥に入った毛やホコリも大量に取ることができますよ。

 

掃除機でキレイにしたつもりのカーペットでも、結構な量の猫様の抜け毛が出てびっくりします!

こちらもぜひお試ししてくださいね。

 

長い時間、カーペットをこするとゴム手袋の指の部分が案外早く破れます。

気合を入れてカーペットのお掃除をしたい時は、予備のゴム手袋も用意してください。

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

 

猫の抜け毛が大量に発生する時期(換毛期)は年に2回やって来ます。

 

春(3~4月頃)と秋(10~11月頃)です。

換毛期は、猫様が夏や冬に備えるための大事な衣替えの期間。

 

しかし、換毛期には猫が抜け毛を飲み込む量も多くなります。

飲み込んだ毛が胃腸に詰まったり、抜け毛が原因のトラブルも多くなりがち。

 

トラブルを防ぐにはブラッシングやシャンプー、タオルで猫の体を拭くなどが効果的です。

 

また、通常抜け毛は、うんちと一緒に排出されます。

お通じをよくするためにも、飲水量も減らさないようにしたいですね。

 

猫の抜け毛はお掃除も大変。

 

お互いが心地良くこの時期を過ごせるように、飼い主さんも協力して乗り切りたいですね!

 

 

猫との生活でありがちなお悩み、こちら記事も参考にどうぞ!

猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?

洗濯で猫の毛対策に!コレ良いかも!ペットの布製品専用柔軟剤

猫の抜け毛がひどい!病気なの?どうにかしたい。理由と対策

猫の飲み水は水道水?ミネラルウォーター?浄水器?どれがいいの

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)