洗濯で猫の毛対策したいなら注目!ペット専用柔軟剤使ってみました




 

やったー

 

こんにちは。

ニャンズのブラッシング担当naminiです。

猫と暮らしていると困りますよね! 猫の毛、抜け毛!!

 

服に付いた抜け毛はちゃんと取ってから洗濯しないと、一緒に洗ったタオルや服などにも付いて大変な事になってしまいます(泣)

 

しかも、猫の毛って服にブスっと刺さっていて、粘着テープでもなかなか取れなかったり。

結構やっかいなんです。

 

そんな厄介者をなるべく手軽な方法でどうにかしたい! っと思っている方は私だけではないはず。

今日は、そんな方に嬉しいお知らせです。

 

最近、ドラッグストアで「ペットの抜け毛の付着も防ぐ」と書かれたペットの布製品専用柔軟剤というのを見つけました。

 

洗濯で猫の抜け毛対策ができるなら!助かる!! っと思って(半信半疑でしたが。)購入してみたところ、
これがなかなか良いんです。

 

今回は洗濯でできる猫の抜け毛対策。

購入したペットの布製品専用の柔軟剤や、その効果についてお伝えしたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ペットの布製品専用 抗菌仕上げ柔軟剤とは?

 

今回、洗濯で楽に猫の毛対策したい! っと思い購入した柔軟剤はこちら。

 

【LIONペットの布製品専用 抗菌仕上げ柔軟剤】

エコな詰め替え用もありますよ〜。

 

 

して、気になる効果は

 

・ペット用の毛布やベット、服についた独特の匂いを取り除く。

・抗菌や除菌効果もある。

・ダニよけ成分が配合されている。

・ペットが舐めても安心。

・毛の付着を防ぐ静電気防止効果もある。

 

 

とパッケージには書いてありすよ〜。

裏面

 

猫と暮らしていても、毛布やベットが臭いな〜なって事はあまり無いんですけど、猫が洗濯物を舐めても安心で、ダニよけ効果もあるというのは嬉しいですよね。

 

さらに、洗濯で服に付いた猫の毛もおちてくれれば、かなり助かります!

ちなみに、同じシリーズで洗濯用洗剤も販売されていますよ。

 

 

【LIONペットの布製品専用 洗剤】

 

 

我が家では、洗濯用洗剤のストックが大量にあるのでまだ購入はしていませんが、気になった方はこちらもお試ししてみてはいかがでしょうか?

 

 

気になるペットの布製品用柔軟剤の効果は?

 

このペット用の柔軟剤、今まで使っていた柔軟剤と比べると、猫の毛対策の効果はあると感じました。

効果があると感じた点を2つご紹介しますね。

 

 

①洗濯後に残る毛の量が少ない。

ペットの布製品専用の柔軟剤を使うと、洗濯した後も残っている猫の毛の量がいつもより減っていたんです。

 

 

②抜け毛が落ちやすい。

洗濯物を干す時や乾いて取り込む時にパタパタと振ると、ふわふわ〜っと大量の毛が落ちます。

 

なんと、家ではぼーっとしている相方君も「なんか最近、洗濯物を干すときにパタパタしたら結構猫の毛がと取れるな。」っと気づいたほど!

 

猫のベットに敷いてあった毛布などはかなりすっきりしましたよ。

 

 

気になる香りは?

 

猫は鼻が効く動物なので、洗剤や柔軟剤の匂いって結構気にしちゃいますよね。

 

今回ご紹介しているペットの布製品専用の柔軟剤は、微香性のフローラル系の匂いがします。

洗い上がりの洗濯物にも、ほのかにフローラル系の甘い匂いが付きます。

 

しかし、猫達はいつも通り、洗った毛布の上でぐっすり眠っていました。

香りも気にならないようです!

 

 

スポンサーリンク

 

 

ペットの布製品用柔軟剤の使い方は?

洗濯機

 

この柔軟剤は、ペット用品の洗濯の時に使うものとして売られています。

 

しかし、猫がよくゴロゴロする私の服は猫様のベットも同じ。

服に付く猫の毛対策として、我が家では普段の洗濯で使っています。

 

使い方は、普通の柔軟剤と変わりません。

全自動洗濯機の場合は、洗濯物にあった使用量を柔軟剤投入口に入れるだけ。

 

柔軟剤の正しい使い方

 

柔軟剤は、正しく使わないと十分に効果を発揮してくれません。

 

なんと! 洗剤大手のメーカーさんの調べでは、4人に1人は間違った方法で柔軟剤を使っているとのこと!

猫の抜け毛を減らすためにも、正しく使って効果を発揮してもらいたいですよね!

 

柔軟剤の使い方で重要なのは3つ。

 

①柔軟剤を入れるタイミング

②柔軟剤の量

③洗濯物の量

 

です。

 

それぞれにご紹介していきますね。

 

 

①柔軟剤を入れるタイミング

 

 

柔軟剤を入れるタイミングは、洗濯機のタイプによっていろいろ。

 

全自動洗濯機=洗濯を始める前に柔軟剤投入口に柔軟剤を入れます。

 

二槽式洗濯機=すすぎの水がきれいになったら柔軟剤を入れます。その後2~3分洗濯機をまわします。

 

手洗いの場合=手洗いしてすすいだ後にもう一度水をはってその中へ柔軟剤を入れます。

その中へ洗濯物を入れて、2~3分程そのままにします。その後脱水をしてください。

 

 

 

②柔軟剤の量

 

 

柔軟剤の量も調整が必要。

 

柔軟剤を入れる量は、パッケージに書かれています。

洗濯の時に確認したいですね。

 

使用量 マル

↑ペットの布製品専用柔軟剤の使用量の表示です。

 

 

 

③洗濯物の量

 

柔軟剤に効果を発揮してもらうには、洗濯物の量も重要です。

 

洗濯機いっぱいに洗濯物を詰め込むのはNG。

布の動きが悪くなって。汚れも落ちにくくなりますよ〜。

 

洗濯機に入れる洗濯物の量は、洗濯機の7~8割くらいが良いと言われています。

 

複数の対策でより効果的に

 

ペットの布製品専用柔軟剤は優秀だと思います。

 

しかし、やっぱりこれ1つで衣類やタオルについた猫の抜け毛を完全に取るのは難しいです。

ブラッシングで抜け毛を予防したり、衣類に付いた毛は粘着テープを使って取るなどの対策も必要。

 

これらの対策に洗濯での対策を加えることでより、今までよりも猫の抜け毛が気にならなくなるのではないでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

まとめ

 

今回使ったペットの布製品専用の柔軟剤は、洗濯の時に簡単にできる猫の毛対策として効果あり!

 

猫の毛対策の他にも、抗菌や除菌ダニよけの効果も嬉しいです。

またペットが洗濯物を舐めても大丈夫というのも安心。

これらの効果を発揮してもらうためにも容量や使用方法を守って使いたいですよね!

 

しかし残念な事に、柔軟剤だけでは服やタオルについた猫の抜け毛を完全に取ることは出来ません。

 

猫の毛対策には、ブラッシングでの予防や粘着テープでのお掃除も有効的です

これらとあわせてできる手軽な方法として、ペットの布製品用の柔軟剤も使用してみてくださいね。

 

それでは、朝タオルで顔を拭いた時に、愛猫さんの毛で困ってしまうことが少なくなりますように!

 

猫様の抜け毛についていろいろと書いてます。
↓↓↓

猫の抜け毛の時期は年に2回!いつ?なぜ?対策やお掃除方法は?

猫の抜け毛がひどい!病気なの?どうにかしたい。理由と対策



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)