
こんにちは。
引っ越しや帰省などで、猫を連れて新幹線に乗らなきゃいけない。そんな事もありますよね。
実は猫も新幹線に乗ることができます。
だたし、キャリーに入れた状態で。
運賃は手回り品として280円です。
でも、いざ猫を連れて新幹線に乗るとなるといろいろ考えちゃいますよね。
どんなキャリーがいいの?
キャリーはどこに置いたらいいの?
猫が車内で鳴きだしたらどうしたらいいの?
持ち物や、車内のマナーで分からないことがバンバン出てきます。
そこで今回は、
・猫と新幹線に乗る時にオススメのキャリー
・他の乗客さんに迷惑がかかりにくい座席の場所、
・知っておきたい車内のマナーなど
をご紹介します。
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
猫は新幹線に乗ることができます
先程も書きましたが、猫はキャリーに入れれば、手回り品として新幹線に乗せる事ができます。
料金は280円。
切符は新幹線に乗る時に、駅の窓口で購入することができます。
ただし、
キャリーの大きさが長さ70cm以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90cm程度。
重さが10kg以内のもの。
という規定があります。
くわしくはこちらよりご確認くださいね!
↓ ↓ ↓
https://www.jreast.co.jp/kippu/20.html
※全てのJRさんで大きさの規定や料金は同じです。
猫と新幹線に乗る時にオススメのキャリーはハードタイプ?ソフトタイプ?
猫のキャリーって探すといろいろありますよね。
新幹線に猫を乗せる時はどんなキャリーが良いのか? 悩むところです。
もし今、新幹線の移動用にキャリーの購入をご検討なら、オススメはハードタイプ。
ハードタイプのキャリーがオススメの理由を2つご紹介します。
多くの人が利用する駅では、人や物にぶつかることも十分考えられます。
そんな時もハードタイプのキャリーなら、中にいる猫様を守ることができます。
ハードタイプのキャリーなら、猫が中で粗相や嘔吐をした場合のお掃除がラク。
もし布製で染みちゃうと悲惨。
そして、キャリーケースの大きさは、猫が中でクルッと方向転換ができるくらいがベスト。
さらに、横と上から出し入れできるものは、キャリーになかなか入ってくれない猫ちゃんの場合も比較的ラクに入れることができますよ〜。
(我が家もこのタイプのキャリーを使ってます。)
猫がより快適になるキャリーの工夫とは?

愛猫さんにぴったりのキャリーが用意ができたら、次はキャリーを旅仕様にしてより快適な旅を目指しましょう!
必ずしておきたいことは2つ。
その①
まず、キャリーの底にペットーシーツを敷きます。
これでもし粗相しても安心。
その②
次に、ペットシーツの上にお気に入りの毛布やタオルを敷いてください。
できれば、愛猫さんがいつも遊んでいるおもちゃも一緒にいれてくださいね。
自分の匂いが付いたものに囲まれると、猫が安心できますよ。
いざという時に役に立つ! 用意しておきたい持ち物は?
いつなにが起こるか分からない猫様との新幹線での移動。
いざという時の為に用意しておくと便利なものをリストアップしました。
参考にしてくださいね。
ハーネス、リード |
万が一に備えて、キャリーケースの中でもハーネスとリードを着けておくと安心。 |
おもちゃ |
お気に入りのおもちゃで落ち着くことができます。 |
ゴミ袋 |
粗相や嘔吐した時の後片付けに必要です。 |
ティッシュ |
粗相や嘔吐のお掃除用に持っておきたいですね! |
ビニール、ゴム手袋 |
こちらも粗相や嘔吐のお掃除に必要。 |
ペット用消臭剤 |
粗相などの臭い消しにあるとこころ強いですね。 |
毛布やタオル |
いつも使っているものがベストです。目隠しに使います。 |
トイレシート |
キャリーの下に敷きます。 |
水とスポイト |
長時間の移動の時は、キャリーの隙間から水の入ったスポイトでお水を飲ませます。 お水はペット用のお水か軟水を用意してください。 |
スポンサーリンク
新幹線の席は通路側or窓側? どこがいいの?

新幹線に猫と乗る時、どの席に座ったら良いかも悩むところですよね。
車両の真ん中辺りの席で、急に猫様が「ニャー!!」っと大声で鳴き出しても焦ります。
そんなことにならないようにも
オススメは、トイレに近い車両の最前列!
しかも窓側。
実は新幹線の車両の最前列って、他の席より足元のスペースが広めになっている場合が。
キャリーも他の席よりちょっと余裕をもって置くことができますよ。
トイレに近い車両の最前列なら、猫が粗相や嘔吐をした時もすぐにトイレに行けますよね。
そんなお得な最前列ですが、通路側は人の通りが多く猫が落ち着けません。
なので、通路側ではなく猫様が落ち着ける窓側に乗るようにしてくださいね。
指定席を利用する時はこの席を取っちゃいましょう。
知っておきたい新幹線内でのマナー
何度も書いてますが、人が多く集まる新幹線の中ではやはりマナーにも気を付けたいですよね。
(田舎者なので、他人の目線がめちゃ気になる。)
新幹線の車内でのマナーをご紹介しますね。
キャリーの置き場所は?
新幹線の中では食事をする方もいますよね。
なので、猫様の入ったキャリーは、足元に置くのが基本。
もし、隣の席に人がいない場合は、膝の上に抱えてもマナー違反にはなりません。
猫がひどく鳴く場合はどうしたら良いの?
猫が慣れない環境で「ニャー! ニャー!!」と激しく鳴く場合は、周りに迷惑がかからないようデッキへ移動しましょう。
デッキの隅の方で、猫が鳴き止むのを待ってくださいね。
嘔吐や粗相をした場合は?
猫が嘔吐や粗相をした時は、臭いで他の乗客さんに迷惑がかかることも考えられます。
気付いたらすぐにトイレに行って、キャリーの中をお掃除しましょう。
また、猫も胃の中に食べ物があると吐きやすい。と言われています。
新幹線に乗る日は、乗車の4〜5時間前までにごはんを済ませておきましょう。
スポンサーリンク
まとめ

猫はキャリーに入れれば、新幹線に乗せることができます。運賃は280円。
猫を入れるキャリーは、丈夫で掃除もラクなハードタイプがオススメ。
新幹線の車内では、キャリーを置く場所は足元が基本です。
しかし、隣に人がいない場合は膝の上にキャリーを乗せることもできますよ。
また、新幹線に猫と乗る時のベストな座席は、トイレに近い車両の最前列の窓側です。
指定席を利用して新幹線に乗る時はこの席を予約したいですね。
新幹線での移動は飼い主さんもドキドキ、不安な事がいっぱい。
猫にも負担がかかちゃいますよね。
でも、マナーを知ってちゃんと準備すれば大丈夫。
この記事がそのお役にたてれば幸いです。
こちらの記事も参考にどうぞ!!
↓↓↓
猫との車移動、キャリーの一番安全な置き場所は?快適道中の作り方
猫と病院へ初めて行く。費用、持ち物、手段は?これでスッキリ解決
コメントを残す