猫のお留守番、1泊2日はこれでOK!準備や注意したいことまとめ




トップ

 

こんにちは。

猫がいない旅行中は、ホームシックになりがちな naminiです。

 

猫に長時間のお留守番を頼む場合、1泊2日くらいなら大丈夫と言われています。

実際に我が家では年に3回ほど、猫達に1泊2日のお留守番をお願いしますよっ。

 

けれども、やはり長時間お家を空けるには、それなりの準備が必要。

 

今回は、猫に1泊2日のお留守番をしていただく時に準備したいものや、注意したいことをまとめました。

 

しっかり準備をして、猫には快適なお留守番。

飼い主さんには楽しいお出かけにしたいですよね。

 

では、どうぞ!

 

スポンサーリンク

 

 

猫はいつからお留守番できるの?

 

猫が1泊2日のような長時間のお留守番ができるようになるのは、1歳になってからと言われています。

元気いっぱいの仔猫に長時間のお留守番をしてもらうのは何があるか分からなくて、出かけても心配で楽しめませんよね。

 

我が家でも、ニャンズに初めて1泊2日のお留守番をしてもらったのは1歳を過ぎてからでした。

 

1歳にならない仔猫に長時間のお留守番をしてもらう時は、家族や友人にお世話をおねがいしましょう。

 

 

 

猫のお留守番に準備したいものはこの3つ

カリカリ

 

猫に1泊2日のお留守番をお願いするとき、我が家で特別に準備しているものは3つ、

ごはんトイレお水です。

それぞれに詳しくご紹介しますね。

 

猫のお留守番に用意するもの①ごはん

 

猫のお留守番の時に用意するのは、傷みにくいドライフードにしてください。

 

我が家では、2日分のドライフードを4つに分けて、それぞれ離れた場所に置いています。

 

1皿にすべてのドライフードを入れてしまうと、猫が食べた時に唾液が付いて早く傷んだり、湿気ったりします。

1皿に全部のご飯を盛るより、分けてちょこちょこと置いた方が衛生的ですよ〜。

 

 

猫のお留守番に必要なもの②お水

 

お水の場所も増やしてお出かけします。

 

猫が暴れてこぼれる場合も考えて、水飲み場は2〜3ヵ所作るのがベスト。

安定感のある低めの容器に入れて、ひっくり返す心配の少ない壁際に置くようにしてくださいね。

 

 

猫のお留守番に必要なもの③トイレ

 

トイレも必ず1つ増設。

でも猫用のトイレって大きいし、お値段もしますよね〜。

なかなか買うのに悩むんですよね〜。

 

そこでケチケチな我が家では、100均で大きめのトレーを買ってきてそこに猫砂を敷いてます。

お留守番用の簡易トイレって感じですね。

 

 

トイレ

 

しかもこれが、意外と好評だったりもするんですよね〜。

やっぱり猫って謎だらけ!

 

増やしたトイレは分かりやすいように、今あるトイレの横や近くに置いてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

 

猫のお留守番で注意したいこと

留守番ねこ

 

では、次に猫の1泊2日のお留守番で注意したいことつをご紹介します。

 

 

①コンセントは抜いておく

留守中に猫がコンセントをかじって感電してしまう危険があります。

抜いてしまっても大丈夫な電化製品のコンセントは抜いておきたいですね。

 

 

②窓はしっかり閉める。

転落や脱走防止のために、窓はしっかりと閉めましょう。

 

 

③お風呂の水は抜く。

もし留守中に猫が誤って浴槽に落ちると、パニックになって溺れてしまう事も。

浴槽は必ず空にして出かけてくださいね。

 

 

④インターフォンの音は消す。  

通販の配達も留守中に来たりしますよね。

急な来客に猫がびっくりすることもあります。

音を小さくするか、音を消して出かけてください。

 

 

⑤テレビや電気は消す。

耳の良い猫にとって、つけっぱなしのテレビはうるさくてストレスになりますよ。

また、暗闇でもものを見ることができる猫には電気も必要ありません。

節電のためにもテレビは消しましょう。

 

 

⑥小物やおもちゃは片付ける。

誤飲を予防するためにも、輪ゴムやアクセサリーなどの小物は片付けておきたいですね。

ひもの付いた猫じゃらしなども片付けてくださいね。

 

 

⑦部屋のドアは開けておく。

猫が暑い時や寒い時に移動ができるように、ドアは開けておくようにしてください。

ドアストッパーなどで固定しておくと安心ですね。

 

猫のお留守番、夏場には特に注意が必要。

 

夏場のお留守番には暑さに十分な注意が必要です。

夏場に特に気をつけたいことは2つ。

 

 

①エアコンの設定は28℃で。

 

真夏のお留守番はエアコンをつけた方が安心。

特に最近の夏は暑いですよね。エアコンを上手に使ってください。

 

猫が快適に生活できる温度は26℃~28℃です。

室内が猫の適温になるように設定してくださいね。

 

また、リモコンを踏んだりして設定が変わってしまうと大変。

リモコンは猫がさわれない場所に保管するようにしたいですね。

 

エアコンの設定についてはこちらも参考にしてくださいね。

猫のため夏にエアコン、温度は?運転モードや節約のコツまとめ

 

 

②カーテンを開ける部屋と閉める部屋を作る。

 

夏場の強い日差しを防いだり、室温の上昇を防ぐにはカーテンが必要です。

 

しかし、締め切ってしまうと外を眺めたり、大好きな日光浴ができません。

カーテンは開けておく部屋と、閉めたままの部屋を作ってくださいね。

 

 

※冬場は寒いと布団に入ってぬくぬくしているので、エアコンは切ってお出かけしています。

 

 

帰宅後は猫様のフォローも忘れずに

ただいま

家に帰っきたら1に感謝、2にトイレ掃除です。

 

長い時間のお留守番を頑張ってくれた猫さんには、帰宅したらまず感謝を込めてたくさん撫でてあげてくださいね。

 

そして次に、トイレを掃除してあげてください。

 

汚れたトイレを使いたくなくて、猫が我慢している場合もありますよ。

我が家のニャンズはまさにこのパターンで、キレイになったトイレを速攻で使います(汗)

 

その後、お気に入りのウェットフードでご機嫌とってます。

 

 

猫のお留守番あるある!

ちょっと疑問に思ってしまう、我が家の猫のお留守番あるある!をご紹介します。

 

ご飯が減っていないのは大丈夫?

 

我が家でよくあることなんですが、用意していったご飯があまり減っていない時があります。

寂しくてご飯を食べれなかったのかな~。留守番中に具合が悪かったのかな??

なんて、心配してしましますよね。

 

でもこれ、飼い主さんがいなくて次はいつご飯をもらえるが分からないので、わざと残しているんです。

飼い主さんが帰ってきてからいつも通りご飯を食べれば心配ありませんよっ!

 

 

猫を置いて旅行に行くなら、ペットホテルよりもお家がgood!

 

初めて愛猫さんに長時間のお留守番をお願いする時は、そりゃもう心配だらけ。

ペットホテルに預けた方がいいのか?悩みますよね。

 

しかし、猫は自分の縄張りの中で安心して暮らす動物。

1泊2日くらいのお留守番ならペットホテルで過ごすより、お家で過ごす方が猫にストレスがかからないと言われていますよ。

そりゃ、猫だって知らない人や他の犬や猫と過ごすより、慣れたお家で過ごすほうがストレスも少ないですよね。

「うちの猫ペットホテルにあずけたら、ご飯も食べなかったし、トイレにも行かなかったらしい。」こんな猫友さんの話もよく聞きます。

 

上でご紹介した準備でストレス無くお留守番をしてもらってくださいね!

 

スポンサーリンク

 

まとめ

まとめ

 

1泊2日くらいなら、大人の猫にお留守番をお任せするとこができます。

 

しかし、飼い主さんの準備や注意も必要。

いつもより数をふやしておきたいのは、

・ご飯

・お水

・トイレ

 

また、お留守番をお願いするときに注意したいことは7つ。

 

①コンセントは抜く。

②窓はしっかり閉める。

③お風呂の水は抜く。

④インターフォンの音は消す。

⑤テレビや電気は消す。

⑥小物やおもちゃは片付ける。

⑦部屋のドアは開けておく

 

夏場はとくに暑さの対策もしっかりしてください。

 

飼い主さんがちゃんと猫のお留守番の準備をすれば、猫も快適に過ごせます。

 

愛猫と離れるのは寂しいです。

しかし、せっかくのお出かけは十分楽しみたいですよね!

この記事で、あなたのお出かけ中の心配が減れば幸いです。

 

こちらの記事もおすすめです。

猫の留守番は何日まで?長期の場合はどうしたら良いの?を解決!

猫と新幹線に乗る。キャリーのオススメや知っておくべきマナー

猫がエアコンを嫌がる!これで猛暑も怖くないお留守番マニュアル

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)