
こんにちは。
もっと猫の気持ちが分かりたい!naminiです。
我が家のニャンズ、飼い主が帰って来たらしっぽを立てて、先の方をちょっと曲げます。
そして付け根の毛をぼわっと立たせて、プルプルとを震るわせるんです。
猫のしっぽがピンっと立つのは、嬉しいから。っと言いますよね。
しかし、しっぽを立ててプルプルと震わす(痙攣みたい)のにはどんな意味があるのでしょうか?
猫の気持ちはしっぽで分かる! とも言われています。
そこで今回は、猫のしっぽと気持ちの関係ご紹介しますね!
では、どうぞ!
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
猫がしっぽをプルプルと震わすのはどんな意味があるの?
猫がしっぽをプルプルさせるには2つの意味があります。
①猫が飼い主さんを見ながら(近づきながら)しっぽをプルプルする時
猫が飼い主さんを見たり、飼い主さんに近づきながらしっぽをプルプルするのは、猫様からの最大級の愛情表現です。
最高に嬉しくて興奮状態!力が入りすぎてしっぽがプルプル震えています。
愛猫さんにこれをされたら猫様から好かれている証拠。
もう、おもいっきり喜んでくださいね!
でもなぜ、猫は嬉しさMAXの時にしっぽをプルプルさせるのでしょうか?
気になりますよね。
それは、子猫のころの名残と言われています。
赤ちゃん猫のすべてのお世話は母猫の担当。
ご飯をあげたり、グルーミングをしてあげたり。
排泄する時にはお尻をなめたりも。
この時に子猫はしっぽを立てます。
なので子猫が排泄したい時やお腹が空いたときは、しっぽをプルプルして母猫にアピールするんです。
これが今でも残っていて、母猫のように大好きな人にしっぽをプルプルさせると言われていますよ。

猫にしっぽプルプルされた時はどうしたらいいの?
猫が飼い主さんを見ながらしっぽを立ててプルプルした時は、嬉しくて興奮もMAX状態の時です。
ここはもう、思う存分スリスリさせてあげたり、喜ぶ場所を撫でであげて猫様を満足させてくださいね。
②壁や柱におしりを向けてしっぽをプルプルする時
オス猫さんの場合は、壁や柱にお尻を向けてしっぽを立ててプルプルする場合もあります。
おしっこが出て無くても、これはスプレー行為です。
去勢手術をしても、この癖が残る猫もいると言われていますよ。
猫のスプレー行為は、縄張りを示すための行為。
引っ越しや家族構成の変化、新しくペットが増えたなど、不安やストレスからスプレー行為が始まる猫もいます。
もしも、愛猫さんが突然スプレー行為をするようになったら、まずは生活環境を見直してあげてくださいね。
スポンサーリンク
しっぽを見れば猫の気持ちが分かる。知っておきたい6つのサイン

ねこ好きさんなら、もっと猫の気持ちを分かってあげたい! と思いますよね。
そこで猫の気持ちがよく分かる、しっぽの動きを6つご紹介します。

猫のしっぽがピンと立ったり、少し曲がっていても立っている時は機嫌が良い時です。
我が家ではお出迎えの時やごはんの時、スキンシップをしている時にしっぽがピンとなりますよ。
猫がしっぽをゆらゆらと揺らすのは、リラックスしてくつろいでいる時です。
気持ちの良さから無意識にしっぽを揺らしていると言われていますよ。

猫がしっぽを床に叩きつけるのは、イライラしている時です。
我が家では思い通りにならないことがあったり、ごはんの時間が遅れた時によくコレをやっています。
猫を撫でている時に、しっぽをバシバシ叩きつけるようになったら止め時のサインです。
ちなみにバンバンと床にしっぽを叩きつけても、毛で守られているため猫は痛くないそうですよ。

「〇〇ちゃん。」っと猫の名前を呼んだ時に、しっぽの先だけで返事されたことありませんか?
それは、少し気になるけどめんどくさい、動くほどでもない。しっぽで返事しておけば良いか~。
という気持ちの時です。
しつこくすると、今度は床にしっぽをバシバシ叩きつけられそうですよね。
苦手なものを見た時や、威嚇をする時に猫のしっぽは2~3倍の太さに膨らみます。
我が家のニャンズは、掃除用のモップを見ると必ずこの状態になります。
本当に苦手らしく「シャー!!」と威嚇まですることもありますよ。
猫に安心な環境を与えてあげるのも飼い主さんのお役目です。
猫が苦手なものはなるべく見えないように収納したり、猫が別の部屋にいる時に使うようにしたいですね。
猫が恐怖で降参する時は、しっぽを垂らしてお腹に巻き込みます。
動物病院で体を抑えられてしまった時に、このしっぽよく見ますよね。
病院の中では仕方ありませんが、普段の生活でこのしっぽを見ないようにしたいですよね。
猫のしっぽはなぜあんなに動く?
猫のしっぽって本当に良く動くし、伸びたり曲がったり膨らんだり、本当に表情豊かですよね。
なんであんなに滑らかに動くの?って気になるのは私だけでしょうか?
実は猫のしっぽはスゴい構造になっているんです。
猫のしっぽは1センチ程の小さな骨が連なって出来ています。
そして、その周りは6種類、計12本の筋肉で覆われています。

その筋肉が伸びたり縮んだりすることで、あの滑かな動きが出来るようになっています。
あの細いしっぽの中に、12本も筋肉が付いているなんて驚きですよね!
スポンサーリンク
猫のしっぽの役割は?

猫のしっぽは感情表現をするだけではないんです。
もっと他の役割もあるんです。
猫のしっぽの主な役割3つご紹介しますね。
猫は高い場所を歩く時や、ジャンプをする時にしっぽでバランスを取ります。
寒さが苦手な猫は、しっぽを防寒具として使うこともあります。
冬に猫が体を丸めて眠る時に、口と鼻をしっぽで隠しているの見たことありませんか?
これは体温を維持するために、しっぽで鼻や口から出る熱を漏らさないようにしているんです。
猫のしっぽの付け根には、臭腺があります。
臭腺から出る臭いを壁や柱に付けて安心したり、縄張りを主張しています。
まとめ

猫が飼い主さんを見ながら、しっぽを立ててプルプルと震えさせるのは最大級の愛情表現です。
最高に嬉しくて興奮状態MAXのしるしです。
なので、猫がしっぽをプルプルしながら近づいて来た時は、スキンシップで答えてあげてくださいね。
また、オス猫が壁にお尻を向けてしっぽをプルプルする場合はスプレー行為。
不安やストレスから縄張りを主張しています。
急にするようになった場合は、生活環境に変化がなかったか確認してくださいね。
猫のしっぽは本当に感情表現が豊か。
意味を知れば、もっと猫の気持ちを知ることができますよね!
もっと愛猫さんを理解できます。
そのためのも今回ご紹介した、猫がしっぽをプルプル震えさせる意味や、6つの動きが参考になれば幸いです。
猫様から飼い主さんへの愛情表現はしっぽ以外にもありますよ!
こちらの記事でご確認くださいね。
猫がなつくとする行動は色々。スリスリ、ゴロゴロだけではない。
猫が好きな人に取る態度を知って、こちらからも好きを伝えよう!
こちらの記事も参考にどうぞ!
猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?
猫のアゴの下の黒いつぶつぶや汚れ!自宅でケアして綺麗にしよう。
スポンサーリンク
コメントを残す