肉球の黒い猫は縁起がいいってホント? みんな大好き肉球の全て




みけ猫

 

こんにちは。

 

愛猫家のみなさん!もちろん肉球好きですよね。

 

肉球キーホルダーや肉球の形をしたお菓子そしてなんと!

猫の肉球の匂いがするハンドクリームまで開発されたみんな大好きな猫の肉球。

 

私もあのぷにぷにの感覚が大好きです。

 

二匹のニャンズのうち、茶白の方はピンクに薄い茶色の肉球、
サバトラ白の方は薄ピンクの肉球の持ち主です。

 

中には黒い肉球の猫さんもいますよね。

 

なにやら猫の肉球は毛並み同様いろいろなパターンがあるようです。

 

今回はそんな猫の肉球についてです。

 

 

スポンサーリンク

 

肉球の黒い猫は縁起が良いのはホント??

お宅の猫様の肉球はなに色ですか?

 

昔から良く言われていますよね。

 

肉球の黒い猫は狩りが上手い、頭が良い、縁起がいいとか。

 

これって本当なのでしょうか?

 

考えてみると頭の良い猫として、必ず名前が挙がってくる品種にシャム猫がいます。

 

この猫の肉球はほぼ黒です。鼻の色も黒です。

 

しかし、身近な和猫では賢くおとなしい黒猫さんの肉球は黒ですが、同じく頭の良いと言われる白猫の肉球は薄ピンクです。

 

なので”肉球が黒くない猫は賢くない、とか狩りが下手だ”と

 

言い切ってしまうのは猫にとっても飼い主さんにとっても不本意かもしれませんね。

 

 

昔はネズミ対策に猫を飼っていた家が多かったので、頭の良く狩りの上手なねこがネズミを沢山捕まえて縁起が良いとされたのでしょうね。

 

 

猫の肉球の色は何で決まる?

さわらどん肉球

 

猫の肉球の色は毛色と関係があります。

 

猫の毛色と肉球の色

白猫 →  ピンク
茶トラ → 濃いピンク
キジトラ→こげ茶、黒
黒猫 → 
二色(白黒)→ ピンクと黒、もしくは斑点
三毛猫 → 赤、白、黒の三色、もしくは斑点 

 

 

もちろん例外もありますが、毛色の薄い猫の肉球は色も薄く、毛色の濃い猫の肉球は色も濃くなります。

 

鼻の色と肉球の色が一致している場合も多いですね。

 

うちのサワラちゃん(茶白)の肉球はピンクと薄い茶色、鼻の色もよく見るとこの2色になってます。

 

サバヤマ(サバ?キジ?白)の肉球は薄いピンク色で鼻の色もピンク色です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

猫の肉球ってすごく大事

 

猫の肉球は人間の指と同じくらいに敏感。

 

多くの神経が通っている猫にとって大事な器官の一つです。

 

肉球の主な役割5つ

 

みんな大好き肉球の大切な役割紹介します。

 

クッション機能から発汗までと本当に大切ですね。

 

 

猫の肉球の主な役割

  • 足音を立てずに歩く・・クッション代わりの肉球で足音を消す事ができます。
  • 着地の時の衝撃吸収・・ねこがジャンプしたり、飛びうつる時に足の裏にかかる衝撃をやわらげます。
  • 体温を調節する・・肉球には汗腺があり体温調節の機能もあります。
  • 物をつかむ・・肉球の間を広げ獲物をしっかりホールド出来ます。
  • 顔を洗う・・舌で直接グルーミング出来ない顔は肉球を使い綺麗にします。

気になる肉球の異常

猫の大事なぷにぷに肉球、ちょっとした変化でも心配になってしまいますよね。

 

中には注意が必要な症状もありますのでチェックしてみて下さい。

 

肉球が腫れる、赤くむくんでいる、足をかばったり、引きずって歩く

 

猫の形質細胞性足皮膚炎かも?

 

免疫系が関係していると考えられている病気です。

 

はっきりとした原因が分かっていないので有効な予防策はまだありません。

 

足を引きずるまで酷くなると外科的処置が必要な場合もあります。

 

日頃から注意して観察し気がついたら早めに獣医さんへ行って下さいね。

 

 

肉球が白くなった

 

貧血かも?

 

肉球や舌などが明らかに白くなった、食欲がない、元気がない、痩せてきたなどの症状があれば重度の貧血の可能性があります。

 

貧血はいろいろな病気が関わっている恐れがありますので獣医さんへ相談してくださいね。

 

 

肉球の汚れ(黒いほくろ)のようなものが出来た

 

猫の肉球の色が変化したりシミのような模様が出来たりするのはよくあることです。

 

肉球に腫れや乾燥が無く体調も元気であれば問題はありません。

 

 

肉球がカサカサ

 

猫の肉球は人間のお肌のように乾燥によって荒れてしまいます。

 

肉球がひび割れを起こすとそこから菌が入りねこの生活に支障がでます。

 

(特に外に出るねこさんは、アスファルトの熱などで乾燥してしまいますので様子を見てケアしてあげて下さいね。)

 

日常良く使う肉球の怪我は治りにくいので日頃からの予防が大切です。

 

ねこの肉球用のクリームや馬油、ワセリンなどを使ってマッサージしてあげてくださいね。

 

 

まとめ

肉球

 

愛猫の肉球の色は様々。

 

肉球の黒い猫が賢く狩りが上手いという決定的な証拠は無い。

 

猫の肉球から分かる病気もあるのでちゃんとチェックしよう。

 

乾燥、ひび割れ防止にもクリームなどでケアしよう。

 

猫にとって肉球は非常に大切です。

 

ぷにぷにな触感とあの香ばしい匂いを楽しませていただくためにも、大事にしてあげたいですね。

【こちらの記事もオススメです。】

https://s-namini.com/post-2444/

https://s-namini.com/post-2890/

https://s-namini.com/post-2164/

https://s-namini.com/post-2120/

 

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)