
こんにちは。
2匹の愛猫のしもべnaminiです。
我が家では猫を飼い始めて1年くらい経った頃に、2匹目に来ていただきました。
(生後2ヶ月くらいの仔猫。)

当時、飼い主さんがうまくやらないと、猫は他の猫を受け入れない場合もある!
っと聞いていたので、猫の迎え方をそりゃーもういろいろと調べまくりました。
それが良かったのか? 今では2匹仲良く暮らしてくれています。
一緒にくっついて寝ている姿なんか最高の癒やしです。
本当にありがたい!
今回は私が実践した2匹目の猫の迎え方や、その時に注意したことをまとめました。
そろそろ2匹目を迎えたいな~。っとお考えの方の参考になれば嬉しいです。
それでは、どうぞ。
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
2匹目の猫を迎える時の注意点は?
新しく猫様を迎える時に特に注意したいことは2つ。
①初日にご対面はNG。
②なにごとも先住猫を優先させる。
これ、本当にすごーく大切です。
それぞれ詳しくご説明しますね。
①初日にご対面はNG
猫は自分の縄張りが大事。
今まで自分だけで生きてきたテリトリーにいきなり見ず知らずの猫が来れば、
大事な縄張りを見ず知らずのヤツに荒らされた!と思ってしまいます。
第一印象悪し! です。
2匹には早く仲良くなってもらいたいですよね。
けれども初日にいきなりのご対面はやめておきましょう。
猫同士が仲良くなるのは、だいたい1週間の時間がかかるといわれています。
焦らず時間をかけて仲良くなってもらいましょう!
②なにごとも先住猫を優先する。
2匹目に迎える猫って仔猫が多いですよね。
我が家もそうでした。
仔猫って本当に可愛くて、よく遊ぶし一緒にいてキュンキュンします。
ついつい、時間を忘れていっぱい遊んでしまいますよね。
しかし、これも先住猫さんにはおもしろくないんです。
先住猫さんにとって飼い主さんは大好きな人。
その人が自分よりも後から来た猫とたくさん遊んだり、先にご飯をあげたりしたら気分も悪くなってしまいます。
なんだよ!あいつばっかり!! うぜぇ。ってなります。
2匹目の猫さんを迎えたら、今まで以上に先にいた猫さんの気持ちを考えることが大事。
我が家では2匹目を迎えて約3年たった今でも、ご飯の時に名前を呼ぶのも先住猫から。
ブラッシングも先住猫からするようにしています。
先住猫への気配りで一家が丸くおさまりますよ。
スポンサーリンク
2匹目の迎え方。仲良くなるまでの我が家の5ステップ

では実際に、我が家の猫が仲良くなるまでの道のりをご紹介しますね。
①初日 病院で診察を受けた仔猫を引き取ってお家へ。
先住猫が爆睡する午後2時ころに、仔猫をキャリーケースに入れて連れて帰ってくる。
そのまま仔猫を玄関に1番近い部屋に隔離。
(ケージや仔猫に必要な物はあらかじめセッティンしてありました。)
※仔猫に必要なものはのちほど詳しくご紹介しています。

夜も仔猫のいる部屋に様子を見に行ったり遊びに行ったり。
先住猫は飼い主の服に付いた仔猫の匂いや気配から、すでに何かがいる!っといういつもより落ち着かない様子。

②2日目~3日目 まだそれぞれ別の部屋で隔離状態。
次の日も、先住猫の隙きを狙って、仔猫の部屋へ通うという結構神経を使う日々。
仔猫もよく遊ぶようになってくれて、部屋に行いくと嬉しそう💕にしてくれたり。
しかし、3日目くらいから強烈な部屋の外に出たいアピールが始まる。(めちゃくちゃ大声で鳴く。)
見た目は可愛いいけど、意外と気の強い猫だったことが判明(汗)
先住猫は仔猫の部屋の前まで、様子を伺いに来るように。
③4日目 仔猫が隔離部屋から出てしまう!
部屋から出たいと強烈アピールをしていた仔猫。
なんと、4日目に部屋から出てしまいました。
で、廊下にいた先住猫とご対面!!
先住猫にシャー!!! っと威嚇されて、 ”このおばさんこわーい。” っというような感じで部屋に戻る。
先住猫は落ち着かない様子で、廊下から仔猫のいる部屋を監視。

④5~7日目 正式に先住猫と仔猫がご対面。
5日目に仔猫をケージに入れたままにして、隔離部屋のドアを開けて先住猫の出入りを自由に。
最初は近づいて威嚇をしていた先住猫も、だんだん落ち着いてくる。
夜はまた隔離状態。
7日目くらいには威嚇もしなくなったので、仔猫をケージから出して自由に。
⑤8日目~ ケージを撤去。リビングで2匹生活が始まる。
この頃には子猫用のケージを撤去して、仔猫の生活場所を先住猫と同じリビングに。
トイレや水飲み場も共同で使ってくれるようになりました。
仔猫が怖いもの知らずでぐんぐん先住猫にアピール。
後ろを付いて行ったり、ちょっかいを出したり。
先住猫はウザがってはいるけど攻撃は無し。
10日目くらいには気がつけば2匹が一緒に寝ている姿も見れるようになりました。
↓ すっかり母猫扱いを受ける先住猫。出ないのにおっぱい吸われたりしてました。

普通、猫同士が仲良くなるには約1週間くらいの時間がかかると言われています。
飼い主としてはすぐにくっついて寝る姿や遊ぶ姿を見たいもの。
しかし、この1週間を作らないとずっと仲良くなってもらえないかもしれません。
焦らずに、猫のペースに合わせて様子を見守ってくださいね。
スポンサーリンク
2匹目をお迎えするのに準備したいものは?
2匹目を迎えるために準備しておきたいものまとめました。
・ケージ
・お水のお皿
・ごはんのお皿
・トイレ
・おもちゃ
2匹が仲良くなってからも、ごはんのお皿はそれぞれあった方が食べやすいですよね。
トイレの数の基本は猫の数+1個です。
猫が2匹になればトイレは3つ用意してあげたいですね。
我が家では3つのトイレを共同で使っています。
おもちゃも共同です。
こんな猫の組み合わせは要注意

いくら飼い主さんが気を使いまくっても、猫には仲良くなりにくい組み合わせがあるんです。
注意が必要な組み合わせはこちらの2つ。
先住猫 | 新入り猫 | |
シニア猫(7歳以上) | 仔猫 | 体力が衰えているシニア猫に、元気いっぱの仔猫はストレスになることも。 |
成猫オス | 成猫オス | 縄張り意識が強いので室内飼いでは難しい。 |
2匹目の猫が仔猫の場合は、性別に関係なく仲良くなる場合が多いと言われています。
しかし、先住猫がシニア猫の場合は注意が必要ですね。
また、先住猫が1歳くらいだと若いので、2匹目の受け入れもスムーズと言われていますよ。
ちなみに我が家は、先住猫が1歳2ヶ月の時(メス)に2ヶ月(メス)を迎えました。
猫同士がどうしても仲良くなれない場合は?
残念なことに猫同士がどうしても仲良くなれない場合は、残念ながら住み分けを考えることも。
友人のお家では猫同士の仲が悪く(オス同士)1階と2階で住み分けているそうです。
ちょっと悲しい気もしますよね。
なので、2匹目をお友達から譲り受けたりする場合は、トライアル期間(お試し期間)などを作ってもらうと安心ですね。
保護団体さんから迎える場合もトライアル期間があるか? 確認したいですね。
最近では猫カフェなどで里親募集の猫さんにも、トライアル期間が設けられていることも結構あります。
まとめ

2匹の猫とのもふもふ生活、憧れますよね。
しかし、今まで1匹で暮らしてきた縄張りに他の猫が入って来ることは、猫にとって大!大!大事件です。
ここは十分な注意が必要です。
2匹目の猫の迎え方で注意したいことは、
・初日のご対面はNG。
・なにごとも先住猫を優先する。
先住猫の気持ちを考えて、時間をかけて慣れていただくようにしたいですね。
また、どうしても仲良くなれなかった時のために、
・住み分けできるスペースがあるか?
・トライアル期間があるか?
の確認も必要ですね。
1匹でも可愛い猫様との生活、2匹になれば癒やしも半端ありません
この記事が楽しい2匹との猫生活を送るヒントになれば幸いです。
こちらの記事も参考にしてくださいね。
猫を二匹飼うメリット!とコツ。二匹と暮せばもっと猫が好きになる
猫を飼うのは大変なこと!費用やお世話についてリアルにお話します
子猫にドライフードはいつからOK?知っておきたい選び方や注意点」
スポンサーリンク
最近のコメント