
こんにちは。
毎日2匹の愛猫に振り回される naminiです。
お家に猫がやって来た日の嬉しさと、ドキドキって半端ないですよね。
最初の何日かは、あっという間に過ぎていきます。
少したてば、猫もお家に慣れて気づけば元気さMAXの毎日。
仕事から疲れて帰って来ても遊べとせがまれるし、真夜中の運動会に起こされる…。
一体いつになったら、うちの猫は落ち着いてくれるのか??
この猫、このままずっと暴れるの??と、心配になったことありませんか?
私は正直ちょっと悩んだこと、あります!
いつになったら落ち着いてくれるのか?って。
落ち着くのか・・・??って。
大丈夫です。うちの暴れ猫もちゃんと落ち着いてくれました。
今回は、暴れまくる子猫はいつになったら落ち着いてくれるのか?
猫の落ち着く年齢についてです。
ちなみに
猫の年齢の数え方はこちらの記事でご紹介しています。
↓↓↓
猫の年齢の数え方。うちの猫って人間の何歳くらい?猫の厄年って?
スポンサーリンク
猫が落ち着く年齢は?

我が家の暴れ猫(サバヤマ・女子)は、生後約2ヶ月で私の元へやって来てくれました。
飼い主募集の張り紙の写真(↑上のやつ)は、ご覧の通り激カワな仔猫でした。(可愛いですよね!)
しかし、実際にお家に迎えてみてビックリ!
生まれてからは半分外飼いだったせいかケージが嫌い、さらに怖いもの知らず、目とは全く違う暴れ仔猫だったんです・・・。
家中を走り回るし、先住猫にはちょっかいを出すし。
寝ている時しか落ち着いていませんでしたね〜。
しかしそんな彼女も、1歳半を過ぎたくらいからだんだんと落ち着いてきました。
家の中を走り回る回数が減ったり、起きていてもじーっと座っている時間が増えて落ち着きが出てきたな〜。っと。
猫の1歳半と言えば、人間で言えば20歳くらい。
まだまだ若いけれど、お年頃になった感じ。
↓我が家の暴れ猫の成長記録です。
【暴れ猫、サバヤマ成長の記録】
猫の年齢 | 人の年齢 | サバヤマの成長過程 |
2ヶ月 | 3歳 |
うちにやって来る。 |
3ヶ月 | 5歳 | なんにでも興味津々。動きが活発。 |
6ヶ月 | 9歳 | 元気いっぱい!遊び盛り。 長時間遊んでも寝て起きたらすぐ遊びたがる。 |
12ヶ月 | 18歳 | まだまだ元気いっぱい! 体の成長が止まる。 生活サイクルがはっきりしてくる。 |
18ヶ月 | 20歳 | まだまだ元気。 しかし、仔猫のときよりは随分落ち着いてくる。 遊びも短時間で満足するように。 |
もう、本当に生後半年くらいはいつも走り回っている記憶しかありません。
おかげで、女子なのにかなりマッチョな体型になってしまいました。
ちなみに、約1年で体の長さの成長は止まったけど方の横の成長はまだ続いていますよ。
スポンサーリンク
猫のやんちゃ盛りはいつ?
一般に、猫のやんちゃ盛りはだいたい3ヶ月から1歳くらいまでと言われています。
人間で言うと3~4歳から18歳くらいまで。
自分の事を思い返すと納得できますよね。
とくに、生後6ヶ月以降は体も大きくなってジャンプ力あるし、飼い主さんが遊ぶのが大変になってきますよね〜。
でも、この時期の猫にとって遊びで体を動かすことはストレスの解消にもなります。
なるべく積極的に時間を作って遊んであげたいですよね。
猫のしつけどうしたらよいの?

猫と暮らし始めるとしつけの事、悩みますよね〜。
なんでするの?? どうしたら止めてくれるの?
残念なことに、猫に聞いても教えてくれないんですよね。
ここで私が実際に我が家のにゃんずとの暮らしの中で困ったことと、その対策をご紹介します。
仔猫時代に噛み癖があった。
おもちゃで遊んでいると興奮して、よく手や指を噛まれました。
そんな時は、指を噛まれたら抜こうとしないで、逆に指をもう少し猫の口の中へ入れてみました。
昔テレビの番組で「海でウツボに腕をかまれたら無理に引き抜かずに、逆に入れてみるとびっくりして放してくれる。」って言ってたんです。(どんな番組!!)
それを思い出してやってみました。
そしたらなんと、猫もやはりびっくりしたのと少し指が奥に入って気持ち悪くなったのか、すぐに放してくれましたよ。
コレを何回も繰り返しているうちに、指を噛まれることは無くなりました。
真夜中の運動会対策
猫と暮らすとビックリしますよね〜、夜中と明け方の大運動会。
仕事で疲れた日に寝込みを襲われると本当に辛い。
1匹でも大変なのに我が家は2匹(汗)
なので、自分が寝る前に(11時過ぎ)猫と遊びました。
猫じゃらしを大きく振って猫の動きを大きくしたり、お気に入りのボール転がして走らせたり。
とにかく寝る前にたくさん動いてもらって猫達を疲れさせました!
そうしたら運動会の回数が減ったり、始まってもすぐ終わったり。
前よりは夜中に起こされる回数も減って熟睡できるように^^
猫が夢中になる上手な遊び方はこちらの記事でもご紹介しています。
↓↓↓
猫満足!猫じゃらしの遊び方!こう使えば効果倍増、大興奮のコツ!
我が家は、比較的猫を自由にしている方。
知り合いの家では、食卓に上がらないようにしているお家もあったり。
猫のルールって、お家でそれぞれ違いますよね。
にそれを分かっていただくには、やはり!
仔猫の時に、何度も繰り返し教える。
というのが1番効果的。
我が家のニャンズは今4歳と3歳。(2018年10月時点)
さすがにこの年齢になると、仔猫の時みたいに遊びのノリも悪くなったり。
落ち着いて寝ている時間も多くなります。
それはそれで、彼女たちが心地いいのなら良いんです。
でも、飼い主が寂しくなることも・・・。
スポンサーリンク
まとめ

猫は、生後1年頃を過ぎれば大人になってだんだんと落ち着いてきます。
仔猫は生後半年から1年半頃がやんちゃ盛り。
しつけは遊びの中で繰り返して教えるのが大切。
猫も3歳や4歳になればすっかり落ち着いて、飼い主さんがかまってあげる時間も仔猫の時より減ります。
そうなると今度は飼い主がちょっと寂しくなったり。
仔猫のうちにもっと遊んでおけば良かったなー。と思わないためにも元気な仔猫にはしっかり遊んでもらいましょう!!
私は遊んで貰おうと猫にちょっかい出したりはせず、猫と一緒にいる事に喜びを感じるようになりたいと思います。
猫との暮らしで悩む事いろいろあります。
↓↓↓
猫が吐く。餌がそのまま出てきた時は危険?病院は?原因はなに?
猫がおもちゃを飽きる。これなら大丈夫、大好き!大好評おもちゃ!
猫がなかなか遊ばないので困ってます遊びには誘うのにたまに運動会してます
猫と上手く遊ぶ方法ありますか?
構いすぎるといけませんか?
1歳5ヶ月の猫です
繁昌さん、こんにちは^^
コメントありがとうございます。
私のお友達の猫もあまり遊ばないそうです。
繁昌さんの猫ちゃんもあまり遊ばないタイプかもしれませんね。
無理に誘わずに向こうの気が向いた時に遊んではどうでしょうか??
ちなみにお友達に教えてもらった
「じゃれ猫ブンブン トンボ」という猫じゃらしはわたしの周りの猫友では鉄板の猫じゃらしです^^
ネットでも買えますので、よかったらお試しください