猫が梅雨に元気ない。元気に過ごしてもらうための5つの方法!




カタツムリ

 

こんにちは。
猫の健康がなによりw
naminiです。

 

梅雨!じめじめして苦手ですよねーーー。

 

布団も干せないし洗濯物も乾かない。

天気が悪いからなんだか気分も上がらない。

 

こんな人間にも辛い季節は、実は猫にとっても過ごしにくい季節。

 

 

でも、ちょっとした工夫で猫さんに快適にすごしていただくことができるんです。

 

猫が不快な理由を知って、できることから始めてみませんか?

 

スポンサーリンク

 

そもそも、なぜ猫は梅雨時に寝てばかり?

 

猫って雨の日はひたすら寝ますよねー。

 

我が家の2匹もいつも以上に寝ます。

体調悪いの??ってちょっと心配になるくらい。
コレなぜなんでしょうね?

 

 

 

 

それは、雨の日は狩りができないから。

 

 

もともと猫は狩りをしながら生活していたハンター。

雨の日は餌となるネズミや鳥、小動物が外に出ないので狩りができない。

 

だから、狩りができないなら、今日はゆっくりしよーw。ってモードになるんです。

このいかにも猫らしい発想が、狩りをしなくても生きていけるようになった今でも残っていて、雨の日は特に寝てばかりいるという現象につながっています。

 

 

 

猫が梅雨に元気がない原因は?

だるい猫

 

梅雨時に猫の元気がなくなってしまう主な理由は4つ。

 

こんなに苦手な物が多ければ、なんだか気分もアガりませんよね〜〜。

 

 

1, 雨が嫌い

 

猫は基本的に体が濡れるのが嫌い。

なので雨も苦手。

 

それに猫の先祖は北アフリカの乾燥地帯で生活していました。

そのため、カラッとした熱さには強くても梅雨のジメジメや雨は得意ではありません。

 

 

 

2,湿度が高い

 

猫が快適とされる湿度は50%前後。

 

でも、梅雨時(6~7月・東京)の平均湿度は約75%

湿度が75%言えば人間でも不快と感じる湿度です。

お互いに辛いですよね。

 

 

 

3,雷が嫌い

 

猫は非常に耳が良い為、急な大きな音は苦手。

梅雨時の雷の音にはびっくりして、強いストレスになることもあります。

 

 

 

 

4,日光浴ができない

 

猫は日光浴が大好き。

暖かな日光の中でのまったりタイムは、猫様の癒しにもなる大事な時間です。

 

梅雨時は晴れる時間も少なく、なかなか日光浴もできなくなってしまいます。

 

 

さらに、飼い主さんがエアコンをつければそれもまた、エアコンが嫌いな猫にとってはストレスとなってしまいます。

 

やっぱり、梅雨は猫にとってもハードな季節。

 

ちゃんと対策をして元気に過ごしてもらいましょう!

 

 

スポンサーリンク

 

梅雨を乗り切る5つの対策

 

愛猫にとって辛い梅雨の季節。

少しでも気持ちよく過ごしてもらうために簡単に出来る5つの対策をまとめてみました。

 

 

1,食事に注意

高温多湿な梅雨は猫のごはんが痛むのも早く、キャットフードや飲み水にも注意が必要。

 

とくに、ごはんを長い時間放置すると食中毒にも。注意したいですね。

 

猫人間よりも体が小さいので、少量でも具合が悪くなってしまうことがありますよー。

 

 

猫の食中毒主な症状

・下痢

・数回の嘔吐

・食欲不振

・元気がない

・ふらついている

 

 

これらの症状が続いて元気がない場合は、病院に相談したいですね。

 

 

すぐに出来る食中毒対策は?

 

食べ残しはすぐに片付けることが肝心。

 

特にウエットフードなど、水分の多いご飯は雑菌が繁殖しやすと言われています。

食べ残しはそのままにせず、すぐに片付けましょう。

 

ドライフードの場合も口を付けてしまえば、猫の唾液などから雑菌が繁殖します。

 

食べ切れる量を調節して与えるようにしてくださいね。

 

 

ドライフード、ウエットフード共に30分たてば風味もとんでしまいます。

30分を目安に片付けるようにしたいですね。

 

 

 

私はこんな風に工夫しています。

ご飯は猫さんたちが食べたら、少し残っていても30分くらいを目安に片付けるようにしています。

 

食器もいつもより丁寧に洗い、匂いが残らないように最後はお湯ですすいでいます。

 

食欲がないなと思った時は好きなウェットフードを用意し少しお湯を入れて、猫が食べやすい温度(人肌くらい)にしてから与えるようにしていますよ。

 

少しあたためると風味も良くなって、猫さんたちの食いつきも良くなりますよ。

 

 

 

2,トイレに注意

 

湿気の多い梅雨は猫砂の固まりも悪くなり、消臭効果も落ちてしまいます。

もちろん、雑菌も繁殖しやすくなります。

 

 

トイレの換気を積極的にして、汚れた猫砂は早めに処分してください。

 

トイレ本体の掃除や砂の入れ替えもいつもよりこまめにしてくださいね。

 

 

猫砂がもったいないな〜と思う場合は、晴れた日に砂を入れたままの状態で干すだけでも、湿気がとれて猫にとって気持ちのよいトイレになります。

 

試してみてくださいね!

 

シート式のシステムトイレの場合も、シートをいつもよりこまめに交換してあげてください。

 

 

 

私はこんな風に工夫しています。

 

いつも猫砂は1が月半くらいで全量を交換しています。

しかし、梅雨時は約2週間に1度は全ての砂を交換していますよ。

 

平均的な梅雨の長さは約1ヶ月半。

 

3回ほど猫砂の交換は増える事になりますけど、愛猫にはいつも気持ち良くトイレを使ってほしいものです。

 

 

 

3,エアコンの設定温度

梅雨

 

猫の多くはエアコンが苦手。

 

なるべくエアコンの使用はせずに、窓を開けて風通しを良くしたいですね。

 

 

 

でも、防犯上の理由で窓を開けれない場合はエアコンを使いますよね。

 

猫の快適な生活環境は温度28度前後、湿度は約50%と言われています。

 

猫にお留守番をお願いするときは、エアコンの設定は28度くらいにしておきましょう。

 

 

 

私はこんな風に工夫しています。

 

我が家のニャンズはエアコンが苦手。

 

なるべく窓を開けて換気をし、エアコンは使わないようにしています。

扇風機には専用のカバーをかけて、猫が手を入れて怪我をしないようにしています。

 

エアコンを付けた時はもし猫が寒くなってもすぐに別の部屋に移動できるように、ドアはいつも少し開けてあります。

 

 

 

4,ノミやダニにも注意

 

ダニは湿度55%以上、ノミは50%以上で行動が活発になると言われています。

 

とくに部屋の隅やカーペットの中は高温多湿で、ノミやダニにとっては最高の繁殖環境なんです。

嫌ですよね〜〜。

 

 

1度猫にノミやダニが付いてしまうと駆除するのはとても大変。

なので、梅雨時期はいつも以上に隅々までお掃除!こころがけたいですよね。

 

 

私はこんな風に工夫しています。

 

カーペットや布団にはいつもより念入りに掃除機をかけるようにしています。

 

面倒くさくてスルーしがちな部屋の隅も、掃除機のノズルを変えてお掃除しています。

 

また、暑い時期に使う猫様のベットは丸洗いできるものを選ぶようにしています。

 

 

【猫のノミやダニについてはこちらの記事も参考にしてください。】

家猫でもノミはつく!なぜ?駆除、予防方法。これで愛猫を守る

猫のダニは人間にもうつるよ!症状から治療、予防方法まで!!

 

 

 

5,たくさん遊んでストレス解消

猫じゃらし人形

 

嫌いな雨に突然の雷など、梅雨は猫にとってストレスの多い時期。

なので、いつもより長い時間遊んだり、新しいおもちゃや爪とぎを用意したり。


ストレスを少なくする工夫も大切ですね。

 

 

 

私はこんな風に工夫しています。

 

梅雨の時期は猫のストレスを解消するためにも、よく遊ぶようにしています。

 

猫達が楽しく遊べるように新しい猫じゃらしを買ったりもしますよ〜。

 

 

また、猫が寝ている時は起こさないでゆっくりできる時間をじゃましないようにしています。

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

猫にとっても人間にとってもじめじめと過ごしにくい梅雨。

 

元気がないのは仕方がありませんが、5つの対策で乗り切りましょう。

 

1、猫のフードは30分を目安に片付ける。

2、トイレの掃除や猫砂の交換はこまめに。

3、エアコンの温度は28度、部屋のドアは猫が通れるくらい開けておく。

4、ノミやダニの予防に掃除も隅々まで。

5、運動やおもちゃでストレス解消。

 

 

愛猫に心地よい環境を作ってあげられるのは飼い主さんだけ。

 

猫さんの元気のためにも、梅雨の時期はいつもより少し注意してお互い元気に夏を迎えましょう!

 

 

【こちらの記事も併せてどうぞ!】

猫がエアコンを嫌がる!これで猛暑も怖くないお留守番マニュアル

猫の熱中症対策どうする?簡単!即実行できる5つの方法



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)