
こんにちは。
愛猫にキャットフード以外の物を、おやつや嗜好品としてあげている方も多いと思います。
野菜に興味をもって食べようとする猫ちゃんもいますよね。
猫がきゅうりを食べる動画も話題になりました。
猫には与えてはいけない野菜があり玉ねぎやにら、ネギ類は特に危険といわれていますよね。
きゅうりは大丈夫なのでしょうか?
みずみずしくて夏場には安く手に入るきゅうり。美味しいですよね。
今回は猫にきゅうりを食べさせても良いのか?
まとめました。
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
猫はきゅうりが好きなのか?
動画などでねこがきゅうりを食べるのを目にする事があり、可愛かったのでうちでも一度、猫にきゅうりを近づけてみました。
しかし、ニャンズは二匹とも匂いを嗅いだだけで食べようとする気配はありませんでした。
全てのねこがきゅうりを好きではなく、きゅうりが好きで食べる猫も居れば、全く興味が無く食べない猫も居るようですね。
おたくの猫さんはどうでしょうか?
猫にきゅうりをあたえても良いのか?

猫がきゅうりを食べてしまっても問題はありません。
味付けされていないきゅうりなら与えても大丈夫です。
人間用に味付けされたものは味が濃く、塩分や糖分がたっぷりと含まれていて猫にとっては危険です。
漬物にしたきゅうり、塩やマヨネーズ、味噌を付けたきゅうりは与えないで下さい。
猫さんの催促があれば、硬い皮を剥いた生のきゅうりを与えるようにして下さいね。
きゅうりの成分
きゅうりを食べれば分かるように、きゅうりは約95%が水分で、最も栄養価の低い野菜とも言われてますよね。
しかし、夏野菜のきゅうりにはカリウムが含まれているので体を冷やす効果があります。
夏の暑い日に愛猫にあたえるのは水分補給の手段にもなります。
きゅうりが好きな猫さんには与えてあげたいですよね。
逆に冬場に与えても体を冷やしてしまいますので注意したいですね。
どれくらい食べさせても大丈夫?
まさか!きゅうりを丸ごと1本食べてしまう猫さんはいないと思います。
きゅうりには猫が食べてもすぐに具合が悪くなってしまうような成分は入っていません。
しかし、個体差が有りますので猫さんの様子をみて調整して下さいね。
一般的には体重4キロの猫ちゃんに与えても問題が無いとされている量は約15gと言われています。
きゅうり中サイズ1本が大体100gなので1/10程度なら問題ないと言うことになりますね。
きゅうりを与えるポイント
猫はわがまま、猫舌といっても冷たすぎる食べ物も苦手です。
また、冷たい食べ物は人間と同じように胃腸に負担をかけてしまい、下痢などを起こしてしまいます。
冷蔵庫の野菜室(7~10度)で冷やしたきゅうりは猫にとって冷たすぎるので、室内に出して常温に戻してから与えるようにして下さい。
注意点
常温に戻し、嗜好品としての範囲であれば与えても問題がないきゅうり、他に注意することはあるのでしょうか?
きゅうりは意外と傷みやすい野菜です。
- カビが生えている
- 表面にぬめりがある
- 柔らかくなっている
- 汁が出ている
- 異臭がする
これらはきゅうりが腐っている状態です。
このようなきゅうりは猫に与えるのを止めておきたいですね。
スポンサーリンク
きゅうりの保存方法

意外とすぐに傷んでしまうきゅうり、猫さんの要求の度に買い物にはいけませんよね。
買い置きしておきたいですが、どのように保存すれば長持ちするのでしょうか?
きゅうりを長持ちさせる方法
さっと洗い、水気を拭きとる。
↓
一本ずつキッチンペーパーや新聞紙で包む。
↓
さらにラップをかけて野菜室でヘタを上にして立てて保存してください。
こうするとポリ袋に入れただけでは3~4日で痛むものが、7日~10日持つようになります。
猫さんの急な要求にも対応できそうですよね。
切ったきゅうりを保存する場合は、切り口が空気に触れないようにしっかりとラッフをして下さいね。
また、切ったきゅうりは傷むのがより早くなります。
2~4日以内に消費するようにして下さい。
まとめ
猫がびっくりしたり、食べたりと話題のあるきゅうり。
適量を与えるのであれば問題はありません。
体重4キロの猫ちゃんで約15g、常温に戻したものをおやつや嗜好品として与えるようにしてください。
また、きゅうりは痛みやすい野菜です。
面倒ではありますがきちんとした保存方法で保存し、猫さんの催促があれば新鮮なものを与えられるようにしておきたいですね。
では、あなたとあなたのねこさんが美味しいきゅうりを食べる事ができますように。
こちらの記事も併せてどうぞ!
https://s-namini.com/post-236/
https://s-namini.com/post-925/
スポンサーリンク
コメントを残す