
こんにちは。
”猫って豚肉を食べていいの?”そう思った事ありませんか?
うちのニャンズに手作りご飯をあげる場合はだいたいささみなどの鶏肉を使う場合が多いです。
しかし、最近出来たスーパーでは良く豚肉もお安く売っているのでふと、思いました。
猫って豚肉食べるのかな?
猫に豚肉は与えても良いの?
調べて行くと意外にも多くの重要な事実が明らかになった猫と豚肉の関係です。
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
猫に豚肉は与えてもいいの?
豚肉、美味しいし牛肉と比べて比較的お安く手に入りますよね。
猫さんに与えても大丈夫なのでしょうか?
豚肉は中まで十分に加熱すれば大丈夫です。
また、豚肉には人間には疲労回復ビタミンと言われているビタミンB群が豊富に含まれています。
そして、猫にとってもビタミンB群は積極的に取り入れたい栄養素の1つです。
ビタミンB群の効果
免疫機能を正常に保つ。(抗アレルギー作用)
皮膚炎の予防
口腔内の粘膜を保護
貧血の予防
筋肉や心臓の機能を正常に保つ
しかも、水溶性ビタミンなので過剰摂取した場合でも腎機能に問題の無い猫さんなら尿中に排出されると言う何とも賢いビタミンです。
しかし、生で与えるのは絶対にダメです!
猫に与えるなら、脂身の少ないヒレやモモの赤身部分を中までちゃんと火を通してください。
生の豚肉はトキソプラズマに感染するリスクがほかのお肉より高いのです。
そして、トキソプラズマに感染した猫さんは他の猫さんや、人間にもトキソプラズマを移してしまうかもしれません。
トキソプラズマ症とは?
トキソプラズマ症とは、人や動物に感染する “人畜共通感染症”で、トキソプラズマという寄生虫の感染によって起こります。
トキソプラズマに感染するとどのような症状になるのでしょうか?
成猫の場合 感染した初期に一過性の下痢などの症状が見られますが、健康時には特に問題は起こらないと言われています。 しかし、猫エイズなどの感染症や病気で免疫力が弱っている時に感染した場合は、 |
子猫の場合 子猫の場合は、免疫がまだ十分ではなくトキソプラズマに感染すると様々な症状が現れます。 呼吸困難や発熱、嘔吐、粘血便、など。 重症になると命の危険にもつながってしまいます。 |
猫への感染経路
トキソプラズマはどのような方法で猫へ感染するのでしょうか?
トキソプラズマは豚にしかいないと思われがちですが、哺乳類や鳥類 だいたい何にでも寄生できてしまいます。
- ネズミや鳥などを食べる事で感染する。
- トキソプラズマに感染した猫の糞がある土などを口にしてしまった。
トキソプラズマに感染した猫が花壇などにした糞に含まれるオーシスト(感染力を持つ卵で土の中で1年以上生き続けます)を口にした。
また、室内飼いの猫では、やはり生肉を食べる。というパターンが一番多い感染経路です。
スポンサーリンク
家の中で出来る予防策は?

家と外を行き来する猫さんの場合、家の外での行動は予防する事が出来ませんよね。
室内飼いの場合気をつけたい事は次の2つです。
1、お肉は十分に加熱して与える。
生肉を調理する場合は赤い部分がなくなるまで完全に火を通す。
トキソプラズマは66度以上で死滅すると言われています。
また、トキソプラズマは、-20以上で24時間以上冷凍すると死滅します。(一般家庭用の冷凍庫の温度は約–18です。)
しかし、冷蔵庫の設定温度や保存方法の違いによって完全に死滅するとは言い切れませんので注意してください。
2、調理器具は必ず熱湯消毒する
トキソプラズマは熱に弱いので、なま肉を調理した包丁やまな板は洗った後、熱湯消毒してください。
80度のお湯で1分、100度のお湯では数秒で死滅すると言われています。
猫から人へ感染するの?
トキソプラズマに初めてかかった猫の糞から人間も感染する場合があります。
トキソプラズマに初めて感染した猫は感染してから約一ヶ月間のみ糞と一緒にオーシストと呼ばれる卵のような物を排出します。
このオーシストが何らかのきっかけで口や目から人間の体内に入ってしまうと人もトキソプラズマに感染してしまいます。
感染すると症状はあるの?
正常な免疫を持った人が感染してもほとんど症状はなく、それほど怖い感染症ではありません。
トキソプラズマは世界の人口の約1/3が感染しているとも言われています。
実際に日本でも成人の5~40%が抗体を持つ感染症です。
知らない間に感染している事が多いようですね。
しかし、妊娠中の方が初めて感染すると稀に胎児に重篤な症状が現れると言われています。
実際にいろいろな条件が重ならないと妊婦さんが猫からトキソプラズマに感染することはありませんが。
しかし、妊婦さんが猫を飼ってはいけないと言われているのはこの為ですね。
猫から妊婦さんに感染する条件 | |
1、猫が初感染 | 猫が初感染した場合のみ、猫の糞からトキソプラズマが排出されます。 |
2、猫の感染から約一ヶ月の間のみ | 猫から感染力のあるトキソプラズマが排出されるのは感染から約一ヶ月間のみです。 |
3、妊婦さんもトキソプラズマに初感染の場合 | 妊婦さんが過去に感染していた場合は、抗体があるので排除され胎児にまで影響はありません。 |
実際にトキソプラズマの感染例は、ほとんどが加熱不十分な肉を食べた事によります。
猫から猫へ感染するの?
猫から猫へトキソプラズマは感染するのでしょうか?
多頭飼いしている飼い主さんなら気になりますよね。
室内飼いの場合、猫から猫へ感染するルートはこれです。
- オーシスト(感染力を持つ卵)を含む猫の糞が他の猫の体内に入る場合。
感染元である猫さんの糞を何らかの形で口にしてしまった、ような場合です。
また、オーシストは猫の体の外に排出されても2~3日後に初めて感染能力を持つと言われています。
なので、室内飼いの猫の場合はすぐにトイレの掃除をすれば他の猫への感染は予防する事が出来ます。
それでも、トイレ自体に糞の一部が残っていたり付着したりする場合もあります。
手間もかかってしまいますが、トイレ自体も洗い、お湯で殺菌をするようにしてくださいね。
猫がなま肉を食べしまったら

多くの動物病院ではいきなりトキソプラズマ検査行う事ができません。
病院の予約を入れる時に、トキソプラズマの検査を希望する事を伝えてください。
検査は少しの採血で終了します。
また、検査結果も早いところでは3~5日程で分かる病院もあります。
猫が生肉を食べてしまってから検査結果が分かるまでは猫さんの健康状態やトイレの掃除は気をつけたいですね。
検査の費用は病院によって様々ですが平均5,000円くらいです。
猫の治療方法
トキソプラズマの感染により猫さんに重い症状が出た場合は、猫さんの症状に合わせた抗菌剤や抗生物質などの薬を約4週間与えます。
治療後は免疫が出来ます。しかし原虫は生涯にわたって猫の体内からいなくなることはありません。
まとめ
豚肉はビタミンB群を多く含んだ猫にとっても嬉しい食材です。
中まで十分に加熱する事でトキソプラズマは予防する事が出来ます。
また、生の状態を食べてしまっても健康な成猫は重篤な症状になる事は稀ですが、トキソプラズマに感染することで愛猫から他の猫や人に感染を広げてしまう恐れがあります。
必ず中まで完全に火を通した状態で与えるようにしてください。
妊婦さんが猫からトキソプラズマに感染するのは様々な条件が揃った場合のみです。
トキソプラズマって長くて怖そうな名前ですが、きちんと理解すれば予防も対処も出来る感染症です。
正しい知識を身につけ冷静で頼れる飼い主さんになりたいですね。
では、みなさんとみなさんの愛猫さんがちゃんと加熱した美味しい豚肉を食べられますように!
こちらの記事も併せてどうぞ!
https://s-namini.com/post-906/
https://s-namini.com/post-925/
スポンサーリンク
コメントを残す